学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

ねりって何だろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の山崎和紙の学習が始まりました。
これまでのように作るだけでなく、山崎小学校の伝統について触れていきます。

彫ってあらわす ふしぎな花

画像1 画像1 画像2 画像2
自分なりに色を組み合わせて、大切な花にふさわしい色で印刷をしていました。

【5年生】舟形・世田谷交流 開校式

7月6日に舟形・世田谷交流の開校式がありました。

今年度も残念ながら間接交流となりましたが、
遠き舟形小と代沢小と山崎小の3校でZoomでの交流を行いました。

3校の校長先生、そして児童代表が交流への思いを話しました。
また各クラス30秒で、自分達のクラスの紹介をしました。

直接交流だと夏と秋の短期集中的な交流ですが、
間接交流は1年を通して交流していきます。
これからの交流も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】色水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、色水を作って遊びました。
綺麗な色水ができました。
作った色水をペットボトルに詰め、
並べたり、組み合わせたりして大きな作品を作りました。

嬉しそうにペットボトルを家に持ち帰りました。

【仲よし学級】舟形交流

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級、5年1組、5年2組と、代沢小学校、舟形小学校で、
ZOOMで交流会を行いました。

仲よし学級紹介では、図工で作ったミニ花傘を使いました。
仲よし学級の高学年の二人が、代表の言葉を一生懸命練習し、
本番も立派に務めました。

【仲よし学級】リサイクルパラシュート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも楽しい図工の時間。今日は、ビニールとトイレットペーパーの芯、紐を使って、パラシュートを作りました。
  
 正方形のビニールに好きな絵を描いて、四隅に紐を付けて束ねて、トイレットペーパーの芯につけます。上から落とすと・・・。
 ふわりふわり…パラシュートが落ちてきました。

 作って、遊んで、有意義な時間でした!

舟形オンライン交流始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は舟形オンライン交流の開会式。
舟形、山崎、代沢の5年生がオンラインで交流しました。
直接交流が出来ないのは残念でなりませんがオンラインだから出来る交流をしていきます。
オンラインでも顔が見える交流は嬉しいですね。

【1年】ちょっきんぱ で あそぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
折り紙とハサミを使って七夕飾りを作りました


今日のキーワードは

トライアンドエラー!!


どうしたらうまくできるかな?
うまくいかなかったら、どうしたらよかったのかな??

出来上がりを考えながら、折ったり切ったりしました

伝統工芸室でもらった和紙にお願い事も書きました

みんなのおねがいごと
かなうといいな

【仲よし学級】外国語活動・10より大きい数

画像1 画像1
 外国語活動の時間に、11から20までの数の英語を学習しました。10までの英語は、すらすら言える仲よしの子どもたち。11からの数字を覚えようと、一生懸命練習しました。
 子どもたちは、レベルアップしたビンゴゲームにも、楽しんで挑戦できました。
 新しい事にも諦めず、頑張る子どもたちの姿は素敵でした。

7月4日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
暑くなり始めてから校庭に出ることをやめてTV朝会をしています。今朝は雨降りですのでもちろんTV朝会です。

私からは、6月から不定期におこなっている「お昼の食育のお話」にちなんで「医食同源」のお話をしました。
人生100年時代を迎える子どもたちです。100年頑張れる身体を作る大事な時。健康を意識して食事をして欲しいと願っています。

そして、山崎小学校の1週間は6年生の朝会スピーチから始まります。
今日は「生活リズムについて」と「断捨離について」でした。
2人共に自身の課題と向き合ってスピーチのテーマを決めてお話しできたことが素晴らしいです。

さあ、今週も山崎小学校は元気にがんばります。

にねんせい!!じぶんでできたよ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日に2年生に紙漉きの仕方を教わった1年生
金曜日にひとりでハガキをすきました

手順やコツを思い出しながらがんばりました

◯紙の赤ちゃんがふわふわでかわいかった!
◯うまくできたのは2年生がおしえてくれたからです
◯きのうよりうまくなった!
◯網をひっくり返すコツがわかった

山崎の伝統にふれ、すっかり紙漉きが大好きになりました

できたハガキで誰に手紙を書こうかな〜♪

【2年】こちらこそ、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日1年生の教室へ紙の漉き方を教えに行った2年生が、
この日は、伝統工芸室へ1年生を連れ、一緒に紙を漉いてきました。

1年生の作業を見守り、
一人でできない作業は手伝い、
1年生の目を見て説明する姿。

カメラを向けながら、温かい気持ちになりました。

紙すきが終了した後、完成したハガキを持って1年生の教室へ行った時のこと、
1年生に「ありがとうございました!」と言われ、
てっきり「どういたしまして!」と返事をするのかと思ったら

「こちらこそ、ありがとうございました!」と返す2年生。

素敵でした。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより