運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

代田小の植栽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代田小学校では、様々な植栽がみんなの目を楽しませてくれています。
梅雨時の今は、紫陽花やユリがとても綺麗です。
学校主事は、雨の日も花たちのお手入れに余念がありません。

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
 6年生は、今日、「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。
 松原小学校の体育館を狂言の舞台にして、初めに狂言についてのお話と本日の演目のあらすじを聞きました。続いて、狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。
 難しい言葉の台詞ですが、あらすじを聞いていたので、主人や家臣のやり取りがおかしく、笑いながら鑑賞することができました。
 その後のワークショップでは、狂言師の方から台詞の発声法や言い回しを教わり、子どもたちはそれを楽しそうに真似していました。今日は家で頼みごとをすると「かしこまってござる」と言われるかもしれません。 
 

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の片隅にある田んぼ。今日5年生は、ゲストティーチャーを招いて、田植えを行いました。初めて行う子も多く、裸足になって泥の中に足を入れ、丁寧に苗を植えていきました。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では、今日鍵盤ハーモニカが配布されました。真新しい鍵盤ハーモニカや唄口をもらって、うれしそうでした。音楽の時間にいろいろな曲を奏でてくださいね。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の午前中の大雨でできた水たまりも、すっかり乾き、運動会の準備が整いました。

運動会リハーサル6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の見所は、自分たちが1年生から5年生の運動会で使った曲でダンスするところです。グループでダンスは考えました。
一人技を決める後半の真剣な表情にもご注目ください。

運動会リハーサル5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ザ・ソーラン
5年生は、ソーラン節に合わせて、力強く踊ります。
ダンスリーダーを中心に練習してきました。
はっぴ姿がかっこいい5年生にご期待ください。

運動会リハーサル4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以心伝心
3つの曲に合わせてリズムダンスをします。
一人ひとり考えた振り付けやグループで考えた創作ダンスに挑戦します。

運動会リハーサル2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインボー・ジャンプ 
ゆずの曲に合わせて短なわを使った運動やダンスを披露します。

運動会リハーサル1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、イチバンボシ。小学校初めての運動会。かけっこにダンスに思い切り楽しみます。

運動会リハーサル3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、ロック八木節に挑戦します。ロック調にアレンジされた八木節の曲に合わせて踊り、70周年をお祝いします。

運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。全校児童が校庭に集まり、入場行進や開閉会式、準備運動や整理運動を行いました。

ひらいた ひらいた

画像1 画像1
 代田小学校には、観察池があります。
 休み時間になると池の中をのぞく子がたくさんいます。
 金魚やコイ、やごやオタマジャクシが住んでいます。
 そして、水面(みなも)には、蓮華(れんげ)の花が咲きました。

地域班活動・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度当初の地区班活動・集団下校がありました。
 地区班活動の目的は、家が同じ方向の子どもたちが顔見知りになり、困った時に助け合えるような関係づくりをすることにあります。また、自然災害や地域で事件が起きたときに地区班で集団下校をすることがあります。
 今日は、班長・副班長・書記の紹介、班のメンバーの自己紹介がありました。6年生が中心となって話合いが進められ、1年生から6年生まで地区班ごとに決められた解散場所まで集団下校しました。
 

代田小美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代田小学校では、図工の作品が常時展示されています。
 図工室の前はもちろん、図書室の前や昇降口も様々な図工作品が展示されています。
 学校公開が学校に来る機会がありましたら、ご鑑賞ください。

朝会の話

画像1 画像1
 今朝は、雨模様でしたので、教室でお話を聞く、放送朝会にしました。
 今日は、「よく学び、よく遊べ」というお話です。
 勉強も遊びも一生懸命に行うこと。自分なりの目標をもって勉強すると楽しくできます。また、遊びの中からもたくさんの学ぶことができます。だいた小学校の子たちには、勉強も遊びも大切にしてほしいと思います。

航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校70周年を記念して、航空写真を撮りました。
 初めにセスナからの写真撮影。エプロンを広げ人文字を作ります。
 次の全校集合写真を撮りました。1年生が黄色、2年生がオレンジ、3年生が赤、4年生が緑、5年生がスカイブルー、6年生が青、教職員が紫のTシャツを着て、写真を撮りました。好天に恵まれていい出来上がりに期待します。

全校朝会

画像1 画像1
 代田小学校では、月曜日に校庭で全校朝会を行っています。
 連休明けの9日(月)の朝会では、だいた小学校の歴史に関する○×クイズを出しました。
 Q1 代田小学校は、元々「代田小学校」という名前だった。
 Q2 学校ができた頃の校舎の色は、空色だった。
 Q3 1年目の児童数は、約300人だった。

 正解は、校長室の掲示板にあります。

1年生タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にタブレット端末を一人1台配布しました。
 学習場面の様々な活動で活用します。
 一人ずつタブレットをもらい、ドキドキ、ワクワクです。
 今日は、ロイロノートのログインの仕方を学びました。

人格の完成をめざして

画像1 画像1
 世田谷区では、「人格の完成をめざして」毎月テーマを決めて、今も昔も変わらず、子どもたちに身に付けてほしいことを指導しています。 
 5月のテーマは、「思いやり」
 みんなが気持ちよく学校生活を送るために欠かせないものです。「思いやり」は、相手の身のなって考えたり行動したりすること。自分はそんなつもりないのに相手を傷付けてしまったことはないでしょうか。
 相手はどんな気持ちなのか、自分の言動が相手にどのような影響を及ぼすのか考えて行動することが大切なのではないでしょうか。
 5月末には運動会があります。
 思いやりにあふれる5月になるようにしていきたいです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

学習用タブレット型情報端末

開校70周年記念メモリアル