学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

教員人生初めてのオムライス

今日の給食は、
「本の中からの再現食」シリーズより
「給食室の日曜日」からオムライス。
トマトチキンライスの上に、黄金色の卵焼きがのり、
さらに、ケチャップで〆るという本格的メニュー。
私、教員生活40年間で、初めてのオムライス。
大感激のまま、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時間帯には、きりっとした空気に

二十四節気「大雪」を前後して、
朝晩の気候が冬らしくなってきました。
今朝は、きっと今年一番の寒さ。
登校時間帯には、きりっとした空気に包まれていました。
子どもたちを出迎える校門横の紅葉もすっかり赤く染まり、
教室3階からは、すっかり雪化粧した富士山が見えていました。
新型コロナウイルスやインフルエンザの罹患者も
少しずつ増えてきています。
お子さまの体調管理、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

まずは6年生のあいさつです。
12月になり、冬休みに近付きました。
学期末になったので、様々な荷物を持ち帰りましょう。
冬になって暗くなる時間が早くなったので、
夕方外に出る時は気を付けましょう。
とあいさつをしてくれました。
今日の児童集会は「みんなで作ろう、メリークリスマス」。
クラスごとに、クリスマスツリーの飾りをつけていく競争です。
体調不良者が多い状況ですので、急遽校庭での実施ではなく、
オンラインでつなぎ、各クラスで行いました。
おたまに飾りを乗せ、黒板の飾りのところまで走ります。
飾りを担任の先生に渡したらすぐに戻り、
次の人にバトンタッチ。すてきなツリーが完成しました。
急遽の場所変更でしたが、それぞれのクラスと、
集会委員のいる配信元とをつなぎ、
みんなで楽しむことができました。
どの学年も楽しめるようにいろいろと考えてくれた
集会委員会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は12月3回目の安全運転呼びかけ隊の活動を行いました。
下校中隊員のみなさんにあいさつできる子も多く、
とてもすてきだなと思いました。
令和4年内の活動は今日で最後になりました。
安全運転呼びかけ隊の隊員の皆様、
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、手作りさつまあげ、野菜の乾物和え、きつね森の山男のふろふき大根、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
ごぼう      青森
もやし      栃木
こまつな     東京
だいこん     神奈川
しょうが     熊本
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

元気に外体育

昨日とは打って変わって、快晴の今日。
校庭では、元気な声が響き渡ります。
1年生、4年生が体育の学習で、
中当てやポートボールの試合をしています。
サッカーW杯で盛り上がっていますが、
本校の校庭もたいへん盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、からすのパンやさんのメロンパン、ミネストローネ、みかん、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
セロリ      静岡
かぶ       千葉
みかん      和歌山
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

避難訓練 今日の想定は、掃除の時間帯に地震発生

12月の避難訓練を行いました。
今日の想定は、掃除の時間帯に地震発生。
私がいた2階では、
「大きな地震で揺れています」とアナウンスがあると、
教室の中央に寄って、体を丸めたり
さっと机の下に、体をもぐらせたりして
落ちてくるもの、倒れてくるものから身を守る
姿勢がとれていました。
また、廊下にいる子は、
とっさにそばの机の下に頭を入れて
落下物から頭を守ろうとしていました。
こういった行動が、
自分の命を守り、
さらにそのことで周りの人の命も守ることになります。
ご家庭でもときには話題にして、
ご家庭での避難行動もお考えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生こころの劇場「人間になりたがった猫」のビデオ視聴

6年生、今日は、劇団四季の観劇です。
とはいっても、劇場に出かけるのではなく、
劇団四季から配信される
「人間になりたがった猫」のビデオ視聴。
猫のライオネルは、魔法使いの博士に口ごたえし、
罰として二日間、人間にかえられてしまい、……
を、教室を劇場ばりに薄暗くして
見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ハッシュドポークライス、冬野菜のサラダ、いつつごうさぎのパンナコッタ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
さつまいも    茨城
ブロッコリー   群馬
れんこん     茨城
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

今日の、“6年生と遊ぼう!”は、5年生

今日の、“6年生と遊ぼう!”は、5年生。
遊びは、「増え鬼」です。
6年生対5年生の中で、鬼役(赤帽子)が白帽子を追いかけ、タッチ。
タッチされた白帽子の子は、鬼に変身。
鬼が増殖していく鬼遊びです。
5年生と6年生、一番近い学年ですが、
一番いっしょに遊びたかった学年かもしれません。
そんな想いが垣間見れるほどの熱中ぶりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2)

全校朝会の続きです。
続いて、税を考える週間行事の小学生書道展の表彰をしました。
こちらは、北沢青色申告会会長賞、優秀賞、佳作と
3名の児童が入賞しました。おめでとうございます。
また、12月18日(日)に行われる、
せたがや子ども駅伝に参加する児童の紹介をしました。
子ども駅伝には、富士中学校、代沢小学校、多聞小学校と、
池之上小学校の4校で富士の学び舎チームとして参加します。
自己ベストの走りがでるとよいですね。
そして富士の学び舎の子供たちがよい交流ができるといいですね。
最後に保健委員会の皆さんから、
2学期最後の「さわやかチェック」の連絡がありました。
寒くなってきて、湿度も下がり感想しはじめました。
そして、コロナとインフルエンザも流行ってきています。
ハンカチで手を拭かず自然乾燥させると「あかぎれ」にもなります。
しっかりとハンカチを持ってきましょう。と話してくれました。
2学期もあと2週間ですね。
子供たちと2学期のまとめをしっかりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(1)

まずは6年生のあいさつです。
2学期もあと2週間ですね。寒くなってきたので、体調に気を付けながら残りの時間を過ごしましょう。
最近寒くなってきましたね。6年生はペースランニングで体力を付けています。みなさんも体育の時に走ってみましょう。
と立派にあいさつをしてくれました。
校長先生からは、
体罰防止に関する調査についてお話がありました。
皆さんの体や心は自分だけのもので、一番大切なものです。
また、友達の体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。
人を叩いたり、嫌なことを言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。
もし、そのようなことがあった時には、校長先生や話しても良いと思う先生に相談してください。
などと本日行われる調査についてお話ししました。
次に表彰です。
税に関する絵葉書コンクールで、
世田谷区長賞に入った児童と入賞した3名の児童を表彰しました。
おめでとうございます。素晴らしい作品を作ることができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習

5年生は、「電磁石」の学習をしています。
今回の学習課題は、「重りの付いた魚を釣るために、強い電磁石を作ろう!」です。
子供たちは、「電流の大きさを強くする事」と、
「コイルの巻く数を増やす事」で、電磁石の強度が増すのではないかと仮説を立てました。

50巻きのコイルと250回巻きのコイルを準備し、クリップがついた数を比べました。
「250回巻きだと重り付きの魚も釣れた!」
「しりぞけ合う魚は反対の極で釣ろう。」と子供たちは
電磁石の性質を上手く使って、全ての魚を釣る事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は安全運転呼びかけ隊の
12月2回目の活動日、
ピーポ君を探そうイベントの日でもありました。
そちらに参加されている
保護者の皆様もたくさんいらしたので、
安全運転呼びかけ隊は少数精鋭で行いました。
下校途中の子ども110番の家の前には、
PTAの皆様が立っていてくださり、
子ども110番のステッカーを見付けると、
カードにシールを貼ってくださいました。
子ども110番の家を使わないで済むことが1番ですが、
万が一の備えができました。
北沢警察、地域、保護者の皆様、
本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3年】社会科見学のスライドを発表しました。

今日は3年生の社会科見学の様子をスライドにまとめて、
2年生に発表しました。
写真を見せながら紹介したり、クイズを出したりと、
2年生が楽しんでくれるように工夫して発表しました。
2年生が来年の社会科見学を楽しみにしてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA企画 「ピーポ君をさがそう!」

「ピーポ君!」
「ピーポ君、握手!」
「ピーポ君、さようなら」
と、低学年も、中学年も、高学年も
ピーポ君に駆けよってきます。
PTAのイベント委員会、PTA本部の
企画「ピーポ君をさがそう!」のスタートは、まず校門で。
それぞれがピーポ君にタッチしたり、握手したり、
中にはだきついたり。
ここから下校通学路の道々で、
「こどもをまもろう110番の家」を探しながら、
下校していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「未来に生きるわたし」

6年生、図工「未来に生きるわたし」
針金で骨組みをつくり、
そこに紙粘土を纏わせて、“未来のわたし”を
表現しています。
家で寛いでいるわたし、
今の髪型を忠実に現したいわたし、
と、ひとり一人のテーマは様々ですが、
取り組んでいる姿は、みな真剣。
きっと、時間もあっという間に経ってしまっているのでしょう。
こんな“フロー”な感覚を味わえる活動、うらやましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

今日は今年度2回目の6年生の調理実習です。
ジャガイモ、ベーコン、タマネギ、青のりなどの材料で、
ベーコンポテトを作りました。
事前に教科書や調理のお手本動画などでも学習してきた6年生、
今日もやり方が分からなくなったら、動画を観ていました。
タブレットはこんな使い方もできるのですね。
材料を切り、フライパンで炒めますが、
中にはしっかりと鍋ふりまでできる子もいてびっくりです!
完成後はしっかりと映えるように記録写真を撮り、
食レポまでしてくれる子もいて、
みんなで楽しく調理実習をすることができました。
今日の学習を生かして、ご家庭でも料理に挑戦できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き 和紙完成

6年生 卒業証書用和紙 紙漉き
先週、山崎小学校にある伝統工芸室に行き、卒業証書にする和紙を漉く学習をしました。
漉いた和紙を、工芸室の方々が乾燥させ、完成させてくださいました。
今日担任が、再度工芸室にお邪魔して、完成した和紙の確認と、
どの和紙が誰の物なのかがわかるように、名前のスタンプを押してきました。
どの和紙も少しずつ厚みや味わいが違い、世界に1枚しかない物でした。
この後、和紙は山形県の印刷所へ送られ、一枚一枚手作業で印刷されます。
年が明けてから、東京へ戻ってきます。
多くの方々の手を借りて、多くの方々の思いのこもった卒業証書。
残りの学校生活を充実させて、その想いに応えられる最高学年であってほしいと願いながら作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会