学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【3年】20mシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の涼しい日に、3年生はスポーツテストの20mシャトルランをしました。

4人組で協力し合って、記録を取っています。

「がんばれ〜!」という声がたくさん聞こえていました!

最後までがんばったね!!

【3年】道徳「同じなかまだから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは3年1組の道徳授業の様子です。

「同じなかまだから」
台風の目の競技のお話。
運動が特段苦手な光夫が怪我をしてしまった。

光夫が抜けたら勝てるかもしれない。
でも、同じなかまなんだから、一緒に練習すべきじゃないだろうか。

主人公の視点でみんなで話し合いました。

最後には、ロイロノートで振り返りました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 世田谷区立山崎小学校
「道徳授業地区公開講座」

〇山崎小学校の道徳教育の重点目標〇
「自他を尊重し、思いやる心を育む」

〇山崎小学校の重点目標〇
「人を大切にする心、ものを大切にする心をもって行動する子を育てる」
・重点目標を具現化するために、「特別の教科 道徳」において、あいさつ・思いやりを重点的に取り扱っている。
・道徳的実践力の育成を図るため、安全指導日に「人や物の命」について考える機会を設け、人や物を大切にしようとする心情を育てている。

〇命を大切にする「やまざきの子」〇
・本校では、基本的な生活習慣と社会規範の定着を図るために、全職員で共通理解を図って指導を行っている。また「やまざきの子」を各教室に掲示し、全教育活動との関連を図りながら道徳の授業を行っている。今年度は、キャリアパスポートを活用して振り返りを行い、「やまざきの子」の定着を目指している。

〇授業の様子〇
 「対話的な学び」という言葉が多く聞かれるようになって数年が経つ。道徳の授業は、振り返りの時間を最も大切にしていて、この時間に過去の自分の行動を思い起こしながら、自分自身と対話をする。あのとき、あのように言ってよかった、ああしてよかった、または、もっと他のことが言えたかもしれない、こうしていればよかった、などと過去の自分をゆっくりと振り返ることができるようにしている。
 さらに、グループの話し合い活動やクラス全体の意見共有の時間を設け、自分と異なる友達の考えに触れ、自分自身の考えをより深めていくことに役立てられるようにしている。道徳はどんな意見も受け入れてもらえる授業だからこそ、多様な意見が出され、議論も活発になっていく。
 今後も「対話的な学び」の視点を大切に授業を行っていく。

6月13日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに青空!
気持ちの良い朝会でした。
今朝の6年生のスピーチは2人共に今日から始まる水泳について自分のめあてを語ってくれました。
梅雨入りしましたが夏がすぐそこまで来ていますね。
山崎の子は今週も元気に頑張ります。
水曜日からは仲よし学級の4.5.6年生は河口湖連合移動教室に行ってきます。

6-2道徳授業中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いた授業風景です。
グループの話し合いは活発で楽しそうでした。

【5年】漢字学習

画像1 画像1
5年1組、朝のモジュールの時間で新出漢字を黙々と練習している様子です。
頑張ってます!

【3年】道徳

画像1 画像1
「同じ仲間だから」

運動会の台風の目という種目で
怪我をしてしまった光夫。

一緒に行うとも子とひろしは光夫に
休んだ方がいいんじゃないかと言う。

子どもたちの中では自分は勝ちたいから休んだ方が良いと言ってしまうかもしれない。
でも相手の気持ちを考えたらそれは良くないし仲間外れは誰も良い気持ちがしないなどと振り返っていました。

【1年】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「思いやり、親切」について考えました。


「ごろりん ごろん ころろろ」を読み、気持ちを考えました。
うさぎさんが大きな机を運んでいると、不思議とどんどん軽くなります。動物たちがだまって押してくれていたのです。

思いやりは、人のため、
思いやりをもつと、自分も相手も嬉しいこと、
気付きの多い1時間でした。

【6年】 道徳授業地区公開講座

2組は、「友情・信頼」について考えました。
「普段の生活の中でお互いに信頼し合うとは、どんなことだろう。」
と、自分の生活に置き換えて考えました。

自分の考えだけではなく、友達と考えを交流することで、
お互いのよさに気が付いたり、時には意見の相違があったり。
でも、「認め合える」関係を、学年として今後も伸ばしていきたい
です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 1年生のお手伝い

今日は1年生の体力テストのお手伝いをしました。
なかよし班(縦割り班)の1年生とペアになり行い
ました。1年生のお世話をする、優しい眼差し。
1年生が困っていると、そっと手を差し伸べる姿。
6年生がさらに大きく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 体力テスト

9日木曜日に、6年生は体力テストを行いました。前回のシャトルランと同様、
友達と励まし合いながら、そして安全にも気を付けながら
行なっている6年生を見て、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

相手の立場を考えれば

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳地区公開講座
ちょっとした誤解から始まるトラブル。
相手のことを考えることができれば、よりよい生活につながるのでは、と意見を交流しました。







iPhoneから送信

計算の仕方を伝えよう

画像1 画像1
80?20=4?
図を書いて友達に説明し合いました。
これから2桁?2桁の学習が始まります。

【5年】道徳「心を整えるには?」

画像1 画像1
5年1組は道徳で心を整えることについて考えました。
心は目に見えないし触れることもできない。
どうやって整える?
子どもたちからは「紙に書き出す」「好きなことをやって楽しむ」「よく食べてよく寝る」
など様々な意見が出ました。
サッカー選手の長谷部誠選手の著書『心を整える』を参考に自分を見つめ直しました。
お子さんと「心を整えるには?」についてご家庭でも話していただけると嬉しいです。

【5年】スポーツテスト2

画像1 画像1
立ち幅跳び、ペアで協力して記録計測しています。

【5年】スポーツテスト1

画像1 画像1
スポーツテストでした。
長座体前屈で頑張ってます!

ソフトボール投げ

画像1 画像1
連日の体力テスト
「昨日の記録よりも...」と、力いっぱい投げていました。



iPhoneから送信

【3年】卵を見つけました!

画像1 画像1
これからチョウを育てる学習が始まります。

キャベツの葉にチョウの卵を発見!!
とても小さいので見つけるのも一苦労です。

子供たち、興味津々で見ていました!
さあ、これからどのように成長していくのか楽しみですね。

【3年生】何十÷一位数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ノートに自分の考えを書いて、友達に説明しました。

説明するときは、相手に見えるようにノートを持ちました。
説明を聞き終わると、「よく分かったよ」「いい考えだね」と
声を掛けることができました。

説明をし合ったら、ノートに友達のサインを書いてもらいました。

【4年生】角の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分度器を使って、三角形を書きました。
自然と集中して作業をしている姿が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより