寄り道をしないで下校しよう。

9月16日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
ツナトースト
ヌードルスープ
フライドポテト
牛乳

 (食材の産地)
レモン…愛媛県
玉ねぎ…北海道
パセリ…長野県
にんにく…青森県
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
じゃがいも…北海道
コーン…北海道
豚肉…千葉県
ツナフレーク…フィリピン

 (メモ) 
 今日のフライドポテトは北海道の道南地方で収穫された「とうや」という種類もじゃがいもを使いました。せん切りにして、二度揚げしました。パリパリの食感を楽しんで食べてください。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育館でダンスを習っています。今日が2回目、最終回の「おーい世田谷」のダンスです。時間の後半は、クラスごとにダンスを見合って、拍手が起こっていました。振付がそろって、ほんの2回でよく覚えられたな、と感心する出来栄えです。
踊っている姿は心から楽しんでいるようでした。ゲストティチャーの先生にも、ほめられてうれしかったようです。このダンスはこれで終わり、とするのは少しもったいないと思いました。どこかで披露してほしいですね。
最後にサインをもらいました。校長先生ももらいましたよ。校長室前に飾ってあります。

9月15日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
ごはん
厚揚げのみそ汁
さわらの香味焼き
小松菜ともやしのおひたし
うずら卵とじゃがいもの甘辛煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
長ねぎ…秋田県
にんじん…北海道
小松菜…群馬県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
もやし…群馬県
さわら…韓国
うずら卵…山梨県
わかめ…韓国
ごま…南米
生揚げ…国産大豆使用
みそ…長野県、岩手県
さば削り節…静岡県、九州

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の時間、楽しそうな声がしています。1学期に八幡ファームにまいた種が何の種だったのかが分かったからです。ゲストティチャーの先生に教えてもらい、摘芯まで行いました。夏休みにはきれいな花が咲いて、ますます楽しみになってきた植物でした。3年生の子どもたちは、ときどき様子を見に八幡ファームに行っていました。
そこに実がついて、今日は、いよいよそれをくわしく観察しました。
予想では「とろろあおい」「おくら」「わた」に分かれました。中身を割ってみて確認できました。
先生が「これで何が作れるの」と投げかけると、インターネットで検索して調べることもできたようです。必要に迫られると、子どもはどんどんすすんで学んでいきます。

9月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
バター…北海道
マッシュルーム…愛知県
グリンピース…ニュージーランド
生クリーム…北海道
にんじん…北海道
きゅうり…埼玉県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 すべての野菜を角切りにした「マセドアンサラダ」、ほどよい酸味がきいていました。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が美術鑑賞教室で、世田谷美術館に出かけました。昨日、美術館から来ていただいて事前に学習し、意欲を高めて鑑賞してきました。
3,4人の子どもに1人か2人の「鑑賞リーダー」さんがついてくれて、グループごとにじっくりと作品に向き合いました。子どもたちからは、「違う角度から見ると、違う作品に見えることに気付きました」、「心をこめればすばらしい作品になると知りました。これからは心をこめて作品を作りたいと思います」というような、感想が上がりました。自分の生活が豊かになることにつながる鑑賞の仕方だったと思います。楽しかったですね。

9月13日の給食

画像1 画像1
  (献立) 
ごはん
青菜とコーンのスープ
鶏肉の葱ソース
野菜のごま風味
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
長ねぎ…青森県
にんじん…北海道
小松菜…群馬県
白菜…長野県
しょうが…高知県
キャベツ…群馬県
きゃうり…山形県
コーン…北海道
鶏肉…宮崎県
鶏卵…青森県

 (メモ) 
 油淋鶏は一人2個です。油で揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎとしょうゆベースのたれをかけました。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会、6年生のスピーチは「自分の考えていることを言葉で伝えることの大切さ」についてから、海外の学校での経験からわかったことを発表してくれました。日本では察するということがよく使われるけれども、外国の人たちとは言葉で伝えあうことが大事ということ、とてもいい内容でした。大人も考えさせられたと思います。

秋が少しずつ深まってきました。委員会の子どもたちが作った掲示板にも、工夫が見られます。毎日、自然のなかにある季節の変化を感じ取って、心豊かに過ごしたいものですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
  (献立) 
かみかみわかめごはん
かきたま汁
メルルーサのレモンじょうゆかけ
煮びたし
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
もちきび…北海道
もちあわ…東北
長ねぎ…青森県
にんじん…北海道
えのき…埼玉県
小松菜…群馬県
白菜…長野県
レモン…愛媛県
豆腐…国産大豆使用
鶏卵…青森県
油揚げ…カナダ産大豆使用
わかめ…韓国
ごま…南米
メルルーサ…アルゼンチン、カナダ

 (メモ) 
 今日の給食で使った「メルルーサ」は、アルゼンチンとカナダで水揚げされたものです。深海魚で白身魚です。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
だいぶ秋らしくなってきました。水泳シーズンも終わりに近づいている今日の午後、6年生が「着衣泳」の授業を行いました。日本赤十字の方々をゲストティーチャーとしてお迎えしました。ご指導ありがとうございました。
着衣のまま水に浮く練習では、上を向いておなかを浮かせるようにし、なるべく体力を温存させるようにしていました。水泳シーズンが終わっても、水の事故には気を付けなければいけません。靴や服が思ったより浮かぶことを、子どもたちは実感したと思います。

八幡中学校から3日間、職業体験としてきていた2年生の2人は、とても真面目に、さわやかに仕事に取組み、体験期間を終えて帰っていきました。これからも、卒業生の成長を見守りたいという気持ちになりました。ありがとうございました。

9月9日の給食

画像1 画像1
  (献立) 
さんまごはん
お月見だんご汁
菊花あえ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
かぼちゃ…北海道
大根…北海道
長ねぎ…青森県
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
キュウリ…秋田県
小松菜…千葉県
菊のはな…山形県
豚肉…千葉県
わかめ…韓国
豆腐…国産大豆使用
昆布…国産
ごま…南米
さんま…台湾

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
だいぶ涼しくなりました。木曜日はYMOAの皆さんがいらっしゃる日です。今日は、ブドウの剪定をしてくださっています。休み時間には2年生がきて、きれいに草が刈られたところを見て、虫が少なくなったと話していたようです。雑草も何かの役にはたっているのですね。

今日は、3年生が「おーい、せたがや」の歌に合わせたダンスをゲストティチャーから習っています。その練習風景を見に行きました。この練習のあと、教室で踊っている姿もあったということで、子どもたちは楽しく活動ができたようです。来週もあります。楽しみですね。

9月8日の給食

画像1 画像1
  (献立) 
チリビーンズライス
コーンサラダ
くだもの(梨)
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
ホールコーン…北海道
大豆…北海道
豚肉…千葉県
バター…北海道
梨…長野県

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中学校の2年生2人が、職業体験学習で来ています。朝は、校門で小学生に挨拶をしてくれました。主に主事さんの仕事を一緒に行っています。3日間、八幡小学校で小学生の子どもたちにふれあうことになります。卒業した後、新たな気持ちで見る小学校は、中学生の目にはどのように映るのでしょうか。

2日はまじめに、さわやかに仕事をしています。3日間、よろしくお願いします。

9月7日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
ジャージャー麺
ナムル
かぼちゃとさつまいものごまだんご焼き
牛乳

 (食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
豚ひき肉…千葉県
キュウリ…秋田県
もやし…栃木県
小松菜…群馬県
かぼちゃ…北海道
さつまいも…千葉県

9月6日

画像1 画像1
4年生の道徳の授業です。タブレット端末を使って、ロイロノートでお互いの考えを見合っている様子です。タブレットが文房具のように、それぞれが選択して、その場やその内容にあったものを使うということができるようになってきました。
各教科でそのような使い方ができるようになってきた子どもたちです。


9月6日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
ガーリックライス
卵とトマトのスープ
鮭のカレーパン粉焼き
キャベツフレンチ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
完熟トマト…青森県
パセリ…長野県
キャベツ…群馬県
キュウリ…秋田県
ホールコーン…北海道
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
秋鮭…北海道

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
風があるので、木陰に入れば涼しい日となりました。でも熱中症指数では厳重警戒で、校庭で遊ぶ子どもたちに、熱中症に気を付けるようにと、看護当番の先生から放送がありました。2学期も、子どもたちは元気に遊ぶ姿が見られます。
委員会活動で、八幡ファーム委員会がファームで草の片付けをしています。夏休みの間に、おやじの会や先生方が草取りをした耕地で、今度は何の栽培をするのか、考えていると思います。八幡小学校に特別にある八幡ファームです。ここでの学びがたくさんある2学期となることでしょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
(献立) 
チンジャオロース丼
ビーフンスープ
冷凍ミカン
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
エンリギ…長野県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
長ねぎ…青森県
たけのこ…九州
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
みかん…九州

同窓会常任幹事会の開催(9月)

「同窓会常任幹事会の開催(9月)」

日時:令和4年9月3日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:11名

(議題)
1)同窓会年間行事実績/予定表(2022年度)の件
  前回幹事会以降に学校行事への参加実績と予定を確認して幹事間
  の情報共有化を図った。

2)同窓会規約の見直しの件
  前回幹事会において規約内容の見直しを行い、その指摘事項を基
  に作成をした改定案の審議を行い、概ね了承を得た。
  しかし、昨今問題となっている個人情報の扱いを規約にも盛り込
  む必要があるのではという意見が出たので、この点を考慮した再
  改定案を作成する事とした。
 
3)維持会費の入金状況の件
  担当より4月から8月までで106名の方より入金があり、去年
  の入金状況と比較してほぼ同額との報告を受けた。   

4)会報の原稿依頼について
  何人かの候補が提案され、原稿依頼を行う事とした。

5)次回常任幹事会予定
   令和4年11月26日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31