寄り道をしないで下校しよう。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。4年生が水道局からゲストティーチャーをお迎えして「水道キャラバン2022」の授業を行いました。
授業を終えて、子どもたちからは「蛇口から水が出るのは当たり前と思っていたが、水源地から浄水、消毒といろいろな工程を経てできることが分かった」「水道水ができるまでの流れを、実験して実際にきれいになった水を見ることができてよかった」「今日学んだことを多くの人に伝えたいと思う」といった感想が出されました。
4年生の子どもたちが、真剣に取り組んでいることが、よく分かりました。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様の一日となりました。涼しく過ごせるのはいいのですが、校庭で遊べないのは残念な子どもたちです。
授業中、学習に集中している子どもたちの姿を多く見かけました。時折、楽しそうな笑い声も聞こえてきます。何の授業かなとのぞいてみると、水のかさを測る方法を考えて、実際にやってみている算数の時間でした。どちらの入れ物のほうが多くはいるのかな、と予想を立て、測る方法を考え体験によって実感を伴う理解をする、その流れが集中力を高めていました。
ほかのクラスでは、夏休みの思い出の話を発表していたり、カルタを行ったり、友達との関わりを深める学習活動を行っていました。
2学期、2日目。子どもたちの落ち着いた様子に安心しています。

9月2日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
大豆入りドライカレー
ごぼうチップサラダ
ホワイトゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
キュウリ…秋田県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…茨城県
キャベツ…群馬県
マッシュルーム…千葉県
大豆…北海道
豚肉…千葉県
きくらげ…大分県

 (メモ)
 二学期の給食の始まりです。台風の影響でしょうか、湿度が高くなっています。そんな時はカレーが食欲をそそります。しっかりと食べましょう。デザートには、カルピスを使ったゼリーを用意しました。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。学校に子どもの笑顔と済んだ声が戻ってきました。
始業式では4年生の代表が、学芸会や理科・算数の学習に目標をもって頑張りたい、と立派に話をしました。転入生の1年生も緊張しながら、しっかり挨拶することができました。学校は2学期スタートの新しい気持ちにあふれ、落ち着いていました。

防災の日、避難訓練でも全校が校庭に集まった姿が落ち着いていて、いいスタートの一日になったと感じました。

8月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、急に雨が降ってきたり、風が吹いたりと曇り空の一日となりました。八幡ファーム3年生の区画に撒いた謎の種の生長が気になってみてきました。「謎」というのは、これが何の種なのか、まだ明らかにしていないからなのです。
育ってきた様子で植物を当ててみてください。
きれいな花が咲いていました。この花はまるで、野菜のオクラの花のようです。皆さんはどう思いますか?

8月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続きます。5年生の八幡田んぼで稲が大きく育っています。実がついたようで、鳥に狙われそうに思ったので、急遽、主事さんや先生方に手伝ってもらって、網をかけました。
作業は思ったより大変でしたが、何とか網掛けを終えることができました。
ファームの植物も、この稲も暑さに負けずぐんぐん生長しています。

8月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶどう狩りを行いました。雨で中止を覚悟していましたが、天気予報を見ると、雨が上がる時間もあるようでしたので、様子を見ながら行うことにしました。
八幡ファーム委員会と5,6年生の希望者の40人弱が集まりました。
収穫したぶどうは、一度集めてみんなで見て、それから分けて持ち帰ってもらいました。
思いのほか多く収穫できました。子どもたちは、うれしかった、楽しかった、と満足した様子でした。
今日は、暑さも少しおさまって、短時間でしたがいい体験ができたのではないかと思います。

日光林間学園 最後は

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなく日光林間学園は終わります。今、バスのなかでは一人一人が振り返りを発表しました。集団で二泊三日の旅の経験は、子どもたちを一回り大きく成長させました。一つ一つの経験には意味があり、課題を明らかにさせました。
このことによって、八幡小学校6年生の未来が一層楽しみになりました。子どもたちの回りで活動を支えてくださった皆さんに、深く感謝いたします。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は日光江戸村で楽しい時間を満喫し、お昼のカレーを食べて帰ることになりました。斑の友達と協力して楽しい時間を作ることができました。
帰り道も気を付けて過ごしましょう。家族の皆さん、待っていてください。少し成長した子どもたちを楽しみにしていてください。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸村にはいろんな人がいます。子どもたちがみつけたのは、ネズミ小僧。追いかけて捕まえて、なにかいいものをもらったようです。仲良く楽しんでいますね。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村はとても暑いです。斑ごとにおもいおもいの場所に行って楽しんでいます。ペットボトルの水は今朝2本が追加されたので、大丈夫だろうとは思いますが、強い日差しを避け涼しいところを求めて行くところを定めているようです。

日光林間学園

画像1 画像1
日光林間学園3日目、朝会です。夕べはほとんどの子が、ぐっすり眠れたようです。元気な顔がそろいました。最終日です。たくさんの思い出をかかえて帰ります。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
これから室内レクです。お絵かき伝言ゲームをしています。レク係が考えました。書いているときには、しゃべらないというルールです。
静かにレクが進行中です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの予定を短縮して、足尾銅山観光をしました。トロッコ電車に乗って坑道におりていくと、ひんやりしています。トロッコを降りて展示をしてあるところをじっくり見ました。
ドキドキワクワクしながら、銅山の歴史を勉強しました。口々に来てよかった、と言っていました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの終わりは湯滝です。昨日の雨で水量が豊かでした。雨でも晴れでもそのときの楽しみを見つけて過ごす生活ができるようになってきました。
そんなにたくさん歩いたわけではありませんが、お腹がすいた、と言っている子どもたちです。日光の自然を満喫しています。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングで、林のなかを歩いています。緑のなかをいい風が吹いて気持ちいいです。水を飲んであめ玉を食べて。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖畔で学年の写真を撮ったあと、少し時間に余裕ができました。少し自然とふれあいました。とても楽しそうです。涼しい風が吹いてきました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝のマイナスイオンをたっぷり浴びた子どもたちです。虹もかかってとてもきれいです。写真からその気持ちよさを感じていただけたなら、幸いです。こんなにきれいに見ることができるのは、なかなかありません。6年生のみんな、よかったね。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
いろは坂を登って、華厳の滝まできました。昨日の雨で水量が豊かな華厳の滝です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝食です。味噌汁の具はかんぴょうです。郷土色のある献立ですね。昨日夕食のときとは違って、「お腹いっぱい」と少し残している子もいます。
朝会では朝の体操も行いました。小野先生のお話を静かに聞いて、これからの行動について考えました。
この食事のあと、ハイキングに出かける予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31