寄り道をしないで下校しよう。

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
霧雨のふるなか、先生たちが水泳授業の準備をしています。今年も安全に水泳ができるように、確認しながら環境を整えています。感染症対策をしながらの水泳授業なので、いろいろなところに目を配っているところです。

プールの近くには、雨の季節にきれいなアジサイが静かに咲いていました。

夏の暑さが本格的になるのももう少しです。プールを楽しみにしていてください。

6月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンライス
キャロットポタージュ
キャベツフレンチ
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
玉ねぎ…千葉県
鶏肉…宮崎県
にんじん…千葉県
マッシュルーム(レ)…千葉県
グリンピース(冷)…ニュージーランド
じゃがいも…長崎県
生クリーム…北海道
キャベツ…愛知県
きゅうり…埼玉県
ホールコーン(レ)…北海道

(メモ)
 食パンをサイコロ状に切って、オーブンで焼いて「クルトン」を作りました。乳と卵成分を含んでない食パンを使いました。ポタージュの旨みが香ばしい「クルトン」をふりかけると、ひきたちました。。

6月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
マーボー汁
いかのかりんと揚げ
大根ときゅうりのごま風味
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
にんじん…千葉県
しょうが…高知県
大根…千葉県
キュウリ…埼玉県
長ねぎ…千葉県
たけのこ…九州
しいたけ…九州
豚肉…千葉県
いか…青森県
豆腐…国内産大豆使用
ごま…南米

 (メモ)
 今日はいかのサイズを大きくした「かりんと揚げ」です。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、ときどき小雨の降る天気となりました。体力テストが行われています。体育館と校庭で、多くの先生の見守るなか、子どもたちは自分の記録に挑戦しています。
暑い日でなくてよかったと思います。記録は伸びているでしょうか。

6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開中です。今朝の朝会では3人の6年生がスピーチを行いました。
感染症について、いろいろな感染症がありいろいろな研究者が解明してきたという話、委員会活動では5年生のときよりも責任感を感じてがんばっているという話、パンダの誕生日に合わせて、パンダにまつわる話でした。それぞれに考えてきた内容で、興味深く聞きました。もっと聞いてみたいという人は、6年生に声をかけるといいですよ。

3時間目、6年生の「ネットリテラシー醸成講座」がありました。4時間目は、保護者向けの講座でした。この内容はとても大事なことなので、ほかの機会にも子どもたちに伝えていきたいと思っています。

6月13日の給食

画像1 画像1
 (献立)
フレンチトースト
トマトシチュー
パリパリサラダ
牛乳

 (食材の産地)
玉ねぎ…千葉県
にんにく…青森県
にんじん…千葉県
しょうが…高知県
じゃがいも…長崎県
セロリー…山形県
キャベツ…愛知県
大根…千葉県
キュウリ…埼玉県
グリーンピース…ニュージーランド
豚肉…千葉県
鶏卵…青森県
バター…北海道
ワンタン皮…カナダ、アメリカ

 (メモ)
 久しぶりのパン献立です。溶いた卵と牛乳、バター、砂糖を混ぜたものに浸してオーブンで焼きました。ほんのり甘い「フレンチトースト」が出来上がりました。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日、学校公開期間です。1時間目と2時間目、各クラスの参観者を半数ずつにして授業参観を行いました。保護者の皆さん、人数制限についてご理解いただき、参観中もいろいろとご配慮していただき本当にありがとうございます。多くの参観者がいるというのに、とても静かで、教室からは子どもと先生たちの声が聞こえました。
下校時には校外班ごとに集団下校しました。6年生の班長や他の6年生が班のみんなをうまくまとめていました。校外班担当の保護者の方々のご協力、ありがとうございました。安全確認をしながら帰ったと思いますが、児童の皆さん気を付けて下さいね。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間で、多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。3年生は八幡ファームで先日まいた種から芽が出ているのを観察しています。雑草と芽を見分けるのに苦心しながら、芽を見つけてうれしそうでした。
参観の保護者の方に、ブドウやリンゴ、ミカンなどの実りをみてもらいました。なかなかこのような機会がないので、驚かれたようです。

休み時間の様子も見ていただきました。
チャイムがならなくても教室にもどっていく子どもたちです。

今日は「時の記念日」。時間を大切にしましょう、とつくられた記念日です。集中して取り組むこと、休み時間と授業時間の切り替えを早くすること、ほかにどんなことが、時間を大切にすることなのか考えてみましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
チャーハン
春雨スープ
辣白菜
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
玉ねぎ…愛知県
白菜…群馬県
小松菜…東京都
にんじん…千葉県
長ねぎ…千葉県
しょうが…高知県
たけのこ…九州
しいたけ…九州
グリーンピース…ニュージーランド
豚肉…千葉県
鶏卵…青森県
春雨…タイ
うずら卵…山梨県
ムキエビ…インド

 (メモ)
 春雨は緑豆を原料とするものとじゃがいも、さつまいも、とうもろこしを原料とするものがあります。今日は緑豆からできた春雨をスープに使いました。他の春雨よりも、透明感があり、腰が強いです。水に戻すと4倍になります。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は八幡ファームにYMOAの方がいらっしゃる日です。それに合わせて2年生が野菜の栽培を行っています。たった1週間でファームの様子は変わります。3年生がまいた種から芽が出てきました。
写真はブドウとブルーベリーです。だいぶ実が大きくなってきました。食べられるようになるのが楽しみです。給食で利用できるようにできないかと考えています。

古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が古典芸能鑑賞教室を体験しました。世田谷パブリックシアターの方々が八幡小体育館に舞台を組み上げ、和泉流の狂言師4名の方が演じてくれました。前半は、狂言とはどのようなものか。後半は、狂言「附子」を鑑賞しました。いくつかの狂言の動きも体験することができました。写真は、『柿を採り食べる』動きです。

6月9日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
五目うま煮
野菜のおかかあえ
あじさいゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
玉ねぎ…千葉県
白菜…群馬県
小松菜…千葉県
にんじん…千葉県
じゃがいも…長崎県
ごぼう…青森県
豚肉…千葉県

 (メモ)
 季節のデザートの「あじさいゼリー」です。ぶどうの果汁を使ったものとカルピスを使ったものを混ぜ合わせて「あじさいゼリー」にしました。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校時の見守りをしている主事さんから、奥沢神社のところで子どものカラスが飛行訓練をしていて、困ったなあという声を聞きました。その訓練をしている子ガラスを見守るように、親ガラスが近くを通る人を威嚇しているというのです。子育て中のカラスは気が立っているのかもしれません。
すこしたって、世田谷区の環境課から「奥沢神社付近で、カラスが通行人を襲った」という情報が入りました。
そこで、昼の放送で、副校長先生がみんなにお話ししました。通るときにはくれぐれも気を付けてください。

その子ガラスがはやくうまく飛べるようなって、親ガラスの心配がなくなり、人間への攻撃がなくなってほしいと思います。

6月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
美生柑
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが高知県
豚肉…千葉県
干ししいたけ…九州
たけのこ…九州
にんじん…千葉県
いか…青森県
えび…インド
ねぎ…茨城県
白菜…群馬県
小松菜…千葉県
うずらの卵…山梨県
大豆…北海道
じゃこ…広島県
ごま…南米
美生柑…愛知県

(メモ)
 かみかみ献立、第三弾「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は人気メニューです。お箸を使って食べました。

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒いくらいの雨の一日となりました。今日は4,5,6年生の教室が静かです。学力テストを行っています。みんな真剣に頑張っていました。
雨の季節ですが、廊下や階段の飾りが、明るく楽しい気持ちにさせてくれます。委員会の作ったものや図工の授業で作ったものが今、校内のいろいろなところで見られます。

6月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ジャンバラヤ
白いんげんと野菜のスープ
ごぼうチップサラダ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
玉ねぎ…千葉県
セロリー…長野県
にんじん…埼玉県
黄ピーマン…群馬県
赤ピーマン…群馬県
ピーマン…宮崎県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
にんじん…埼玉県
じゃがいも…長崎県
キャベツ…茨城県
いんげん…茨城県、北海道
キュウリ…千葉県
ごぼう…青森県
豚肉…千葉県
ごま…南米

 (メモ)
 「ジャンバラヤ」はアメリカ合衆国ルイジアナ州の料理です。ルーツはスペイン料理の「パエリア」にあるそうです。赤、黄、緑のピーマンをちらしました。かみかみ献立第二弾、「ごぼうチップサラダ」です。しっかりと噛んで食べましょう。

6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
関東地方は梅雨入りしたということです。一日中、雨模様でした。朝会は校庭で行う予定が、放送で行うことに変更しました。
6年生のスピーチは、運動会を振り返って、エイサーを何回も練習したことやロングバトンリレーのこと、係の仕事など最後の運動会にみんなと一緒にできてよかったという話でした。
今日は特に生活指導の先生から、登下校の歩き方についての話がありました。
道路の白線からはみ出さないで、気を付けて歩くことや譲り合って通ることを具体的に伝えました。
交通安全に気を付けましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
 (献立)
かみかみわかめごはん
かきたま汁
メルルーサのレモンじょうゆあえ
煮びたし
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
きび…北海道、岩手、秋田、長崎
あわ…東北
にんじん…千葉県
長ねぎ…茨城県
えのき…新潟県
レモン…広島県
小松菜…埼玉県
白菜…茨城県
鶏卵…青森県
豆腐…国内産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
わかめ…韓国
ごま…南米
メルルーサ…アルゼンチン、カナダ

 (メモ)
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「噛む力(咀嚼力)」を高める食材を使った献立を用意しました。よく噛んで食べましょう。「かみかみわかめごはん」には大麦、きび、あわの雑穀を入れてあります。これらも噛む力を高める食材の一つです。

6月3日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が八幡ファームで学習しています。まだ何の種かわからない種をまくのです。子どもたちのよく知っているアサガオやヒマワリの種とは違います。
この種をまくのに、地域の方が教えてくださいました。
子どもたちは、食べられるものかな、何かつくるのに使うものかな、と想像しながら、種まきをしました。

これから大事に生長を見守っていきます。

6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になって白い帽子の子が増えました。夏の八幡小校帽です。
「あれ、誰かあんなところまで帽子を投げたのかな」と主事さんが高い木の枝の先を見ています。でも、そのあと、芳しい香りが漂ってきて「泰山木」とわかりました。
呼ばれて、鶏小屋の辺りに行ってみると、確かに高いところに白い花が咲いて、いい匂いがしました。マグノリアともいうのだそうです。

八幡小に来て3年目ですが、花が咲いているのを見たのは初めてです。低学年の子どもが「どうしたの?」と聞いてきたので、「ほら、みんなの帽子みたいだよ」とその方向を指しました。

大きなつぼみが何個かついているので、来週もその白い花を見ることができると思います。見上げてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31