子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/10 1年図工「こころのはなをさかせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい1年生に「ようこそ」の気持ちを込めて、クレヨンで花を描き、フロアに飾りました。見た人が楽しくなるような花はどんな花だろうと考えました。「1年生が喜んでくれるかな。」と一生懸命描いている姿は、もう立派なお兄さんお姉さんの顔でした。
もうすぐ2年生。1年生に頼られる、優しい2年生になれるよう頑張りましょう。

3/11 2年生 生活「広がれわたし」

来週に控えた「自分たんけんはっぴょう会」の準備をしています。自分を伝える台本を原稿用紙にまとめました。そして今までの自分をポスター、巻物、新聞、すごろく、ランキングなどで表しています。
「町たんけんで、友達と一緒にまとめたことを思い出しながら作っている。」「みんな表し方が違って面白い。」「花の子作品展みたいに立体的に見えるよう工夫しました。」等、今までの学習を生かして楽しみながら創作活動をして、自分を表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 6年生 お礼の演奏 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、6年生の演奏を2年生と4年生が鑑賞しました。
6年生は、会場が静かになるまで待つ姿も素晴らしかったです。
本日も、「栄光の架橋」を聴かせてくれました。
素晴らしい演奏の後、2,4年生や保護者の皆様から大きな拍手をもらっていました。

3/10  備蓄水の配布 PTA役員の皆様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA本部の役員の皆様が、来週子どもたちに配布する備蓄水を各学年のフロアに運んでくださいました。
1箱2リットルのペットボトル6本入っているので12キログラムの重い箱です。
何度も何度も運んでくださっていました。
子ども達のために、本当にありがとうございました。

来週持ち帰りますので、通知したとおり、2リットルのペットボトルが入る破れない袋をご準備ください。

備蓄水は、毎年 PTA会費より購入し、地震等の有事の際に活用できるように準備いただいているものです。

3/10 校庭の梅の花が満開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇に梅の木があります。
8日(水)は、つぼみがふくらんでいていよいよ咲きそうだなと思っていました。
そして、本日、満開になっていました。
この暖かさで、一気に春が来たようです。
子どもたちの気持ちも、なんだかうれしそうで「おはようございます」の声も一段と大きく、気持ちのよいあいさつでした。
梅の花が咲いているのを教えると、「きれい」「かわいい」と見ていました。

3/9 避難訓練(予告なし)

今年度最後の避難訓練を、掃除の時間中に行いました。今回の避難訓練は子どもだけでなく、教員にも予告なしで行いました。子どもたちは様々な場所に分かれて掃除をしていましたが、放送が入ると静かになり、放送内容を確認しました。地震と分かると、机の下にもぐったり、ものが落ちてこない場所に移動してダンゴムシのポーズをしたりして身の安全を確保しました。避難場所へは、近くの教員の指示を聞いたり、今までの避難を思い出したりして速やかに行動に移すことができ、感心しました。
教室に戻ると、「みんながすぐに静かにしてくれたので、放送をしっかりと聞くことができた。」「トイレにいたけど、近くの教室に避難できました。」など、今までの避難訓練の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 5年生 外国語 他クラスと交流しました。

画像1 画像1
 5年生は学年末の活動として、英語を使って他クラスと交流を行いました。どのクラスも2回、他クラスと交流する機会がありました。最初は緊張した様子や思うように話せなかったり、リアクションの取り方に戸惑ったりしている子もいましたが、2回目は1回目よりもスムーズに会話ができている子が多く見られました。英語を使って楽しく会話をするという経験を通して、英語を使うことへの自信につなげられたら、と思います。

4年生 外国語活動 オリジナルストーリーを作っています。

画像1 画像1
 4年生は1年間の学習のまとめとして、テキストにある表現をまねしながら、グループごとにオリジナルのストーリーを作成しています。主人公をどんな生き物にするのか、誰がどのページを担当するのか、などを楽しそうに話し合っていました。そして、「○○は英語でどう言うのかなぁ。」とたくさん出てきた疑問をALTや教師に積極的に質問していました。次回はいよいよグループごとに発表を行う予定です。

3/7  同窓会の方による寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育館の舞台幕を新調いたしました。
この舞台幕は、桜丘小学校の同窓会の皆様より寄贈いただきました。
3月の卒業式に間に合わせるために、早急にご準備くださいました。
舞台を飾るきれいな舞台幕です。
同窓会の皆様、誠にありがとうございました。

3/7  6年生 図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからの未来の自分をイメージした作品「未来のわたし」が仕上がり、集まれ広場に大集合しました。
一人一人、夢にあふれた作品です。また、一人一人こだわった工夫があり、個性が表れています。
そして、壁面には、卒業対策委員会の皆様が中心になって作成くださった桜の木が満開になっています。集まれ広場が、6年生のこれからの未来を応援しているようです。

本日は、お礼の演奏を見に来てくださった保護者の皆様が、作品を鑑賞してくださいました。まだ、展示しておりますので、ご覧ください。


3/7   校長先生への贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの時間に、1・2・3年生の代表の子が校長室に来室しました。
校長先生に「音楽の発表会に来てください」と、招待状を持って来てくれました。
どれも、丁寧に字やイラストがかかれた招待状です。
校長先生に渡すときに、ちょっとドキドキしながら嬉しそうにしていました。
どんな合奏の発表会になるのか、楽しみです!頑張ってください。

3/7 6年生 お礼の演奏「栄光の架橋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた「6年生を送る会」のお礼として、本日6年生が、合奏を聴かせてくれました。曲は「栄光の架橋」です。全員の気持ちと音が合った素晴らしい演奏となりました。聴いていた他の学年の児童や、来てくださった保護者の方から大きな拍手がわきました。
頑張る6年生の子どもたちを見つめる担任のまなざしも熱かったです。
6年生は、演奏だけでなく、はじめや終わりの話や立っている姿も素晴らしかったです。

R5 3/3 花の子交流活動

7回目の最終花の子交流活動でした。子どもたちのめあては「6年生に恩返しする気持ちで全員が楽しめる交流活動にしよう」でした。5年生は6年生の代わりになれるよう頑張って司会をし、他の学年も6年生をもてなす気持ちをもちながら一緒に楽しんでいました。校庭では、「ドッチボール、鬼ごっこ」体育館では、「ドッチボール、ドロケイ」あつまれ広場では、「だるまさんがころんだ転んだ、猛獣狩りに行こうよ」教室では、「10秒お絵描き、イス取りゲーム、なんでもバスケット、宝探し、ドンジャン、ハンカチ落とし」たっぷりな時間の中で有意義に遊び、ふりかえりの時には、発言者が多く、ジャンケンをする必要があるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 全校朝会 書き初めと読書感想文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生のお話の後、表彰を行いました。
書き初めで東京都の展示に選ばれた2年生と、
読書感想文で区で入選に選ばれた2年生と6年生に
校長先生より、賞状が渡されました。

学習の成果を発揮し、賞がもらえた子どもたち、
みんなから拍手をもらっていました。

3/6 全校朝会 校長先生のお話 東日本大震災より

画像1 画像1
画像2 画像2
2011年3月11日 午後2時46分に宮城県沖合でマグニチュード9.0の大地震がありました。観測史上最大で、2万人もの命が奪われました。
建物の倒壊、火災、大津波が起きました。
ある学校では、78人が亡くなり、助かったのはたった4人だけでした。
当時6年生だった児童の作文には、津波や火事の様子や、地震が起きた日に、学校の3階で過ごした寒い夜のことが鮮明に記されていました。
あれから12年。小学校にいる皆さんは、生まれていなかった人たちの方が多いです。
しかし、東日本大震災から生命の尊さ、家族の大切さを感じ、助け合うことを考えて、行動できる人になってほしいです。

3/3 2年生 学年朝会

2年生最後の学年朝会を行いました。「2年生としてあと15日学校に来る」と話をすると、「もっと今のクラスで勉強したい」「でも新しいクラスもきっと素敵なはず」「残りでやらなきゃいけないことを考えないといけない」など、様々な意見を述べました。
2年生として今まで「調べる」「考える」「伝える」「まとめる」を行いました。保護者の方のご協力を得た「広がれ私」を一年の成果として発表することを改めて伝えました。そして低学年を卒業してどんな中学年・3年生になりたいか尋ねました。「あいさつや勉強を頑張る」「友達をいっぱいにしたい」「相手を思いやる」「自分の気持ちを伝える」等を発言し、次学年の期待を大きく広げることができました。
画像1 画像1

3/6 ふれあいドッジボール大会(青少年経堂地区委員会主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年経堂地区委員会主催のふれあいドッジボール大会が、世田谷小学校で行われました。参加した小学校は、世田谷小、経堂小、笹原小、そして桜丘小の4校です。
桜丘小からも多くのお子さんが出場し活躍していました。
低学年のチームも、高学年のチームも、連合チームも力を合わせてがんばっている姿がとてもすてきでした。また、地域の行事に進んで参加する気持ちも素晴らしいと思います。
朝早くから、青少年委員会や経堂まちづくりセンターの皆様、ボランティアの中学生など、多くの方にお世話になりました。
最後になりましたが、PTA校外委員の皆様、平日にドッジボールの練習を見てくださった新BOPの皆様、桜丘小の子どもたちのため、ありがとうございました。

3/3 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に校庭で全校児童が集合し、6年生を送る会を行いました。
校長先生のお話では、これまでの成長や、校内での活躍など頑張ったことが伝えられました。また、6年間で一番背が伸びた6年生の紹介があると、子どもたちから歓声がわきました。
その後、各学年の出し物です。メダルを渡したり、クイズや呼びかけをしたり、歌を歌ったりとどの学年も、6年生に感謝の気持ちを込めた発表となりました。
6年生からは、お返しの発表として合奏を、来週聴かせてくれるそうです。
6年生には、残り少ない学校生活を悔いなく、過ごしてほしいと思います。

3/3 1年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生最後の学年朝会がありました。
学年の目標「なかよし1年生」を使って振り返りをしました。

な…なんでも挑戦
か…かしこく
よ…よい挨拶
し…親切・優しい
1…1年生みんなよく頑張った!

なんでも目を輝かせ挑戦し、勉強もたくさんして賢くなりました。
挨拶の仕方もとても上手になり、優しい優しい1年生になりました。
スーパースター1年生の誕生です!!

1年生も残り14日です。この1年をしっかり振り返り、
2年生に向けて、新しいスタートダッシュがきれるよう、指導していきます。

3/1 5・6年生 お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5・6年生でお別れスポーツ大会を行いました。結果は6年生の勝利で笑顔で終わることができました。
 5年生は、「お別れスポーツ大会実行委員」を中心に、6年生に楽しんでもらえるように、思い出に残るように、と一生懸命考えながらこの日まで準備に取り組みました。6年生が本気で戦ってくれ、楽しんでくれることこそが5年生にとっても嬉しい思い出となりました。
 6年生は、最高学年としてふさわしい態度で取り組んでいました。試合前の素早く並ぶ姿や、話を聞く時の態度、そして全力でドッジボールをする様子。楽しむときとその他の時間の、めりはりある素晴らしい姿でした。
 あと少しで6年生は卒業ですが、5年生は6年生の背中をみて、様々なことに全力で、かつ、めりはりのある学校生活を送るように意識していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校関係者評価

給食室から