寄り道をしないで下校しよう。

5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は、八幡ファームでYMOAの皆さんと子どもたちか一緒に活動する日です。今、一番ファームで学習しているのは2年生です。野菜を育てています。
八幡ファームでは、花が終わったあとの木に、小さな実がつきました。何の実か、わかりますか。これからどんどん大きくなっていきます。

5月26日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
西湖豆腐
春雨サラダ
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
玉ねぎ…佐賀県
にんじん…徳島県
トマト…愛知県
長ねぎ…茨城県
ピーマン…茨城県
キャベツ…茨城県
キュウリ…埼玉県
たけのこ…九州
豚肉…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
春雨…タイ

 (メモ)
 西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理です。今日は愛知県でとれたトマトを使いました。ほんのり酸味の効いた優しい味です。

5月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
大豆入りドライカレー
じゃこサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
玉ねぎ…佐賀県
マッシュルーム…千葉県
豚肉…千葉県
レーズン…アメリカ
にんじん…徳島県
じゃこ…広島県
ごま…南米
小松菜…埼玉県
キャベツ…茨城県
きゅうり…埼玉県

(メモ)
 広島県でとれた「ちりめんじゃこ」のサラダです。じゃことごまを乾煎りにして、香ばしいサラダに仕上げました。

5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会本番が近付いてきました。各学年の練習に熱が入ります。特に学年や学年部で集団で表現する演技は、だいぶ形になってきました。
小道具をもって踊っている子どもたちは、少しうれしそうです。
週末にかけての天気が少々心配です。晴れているうちに、外で練習する機会を大事にしようと、先生方が声をかけています。子どもたちの疲れも見え始めました。体調管理に気を付けるよう、お願いします。

5月24日の給食

画像1 画像1
 (献立)
クリームソーススパゲッティ
野菜のレモンじょうゆあえ
キャロットゼリー
牛乳

 (食材の産地)
マッシュルーム…千葉県
玉ねぎ…佐賀県
にんじん…徳島県
パセリ…茨城県
キャベツ…茨城県
キュウリ…埼玉県
レモン…広島県
鶏肉…山梨県
いか…青森県
エビ…インド
バター…北海道
チーズ…オセアニア

5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会がありました。テレビ放送で音楽の授業で取り組んでいる合奏を披露していました。
低学年の教室では、自分たちが扱ったことのない楽器を使う上級生の演奏に、食い入るように見とれていました。かすかな声でその旋律を口ずさんだり、知っている上級生の姿を見つけて嬉しそうにしていたり、音楽を楽しく聴く時間となっていました。

聞く(聴く)ことが相手を理解するはじめの一歩です。よく聞く(聴く)子どもたちを育てたいと思っています。

5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会前1週間となりました。
校長先生の話〜この頃けがが増えてきました。もめごとや争いがもとで起こってしまうけががあります。みんなの様子を見ていると、最初は軽くたたいた、たたき返したという遊びのようなやり取りが、エスカレートしてしまうということがありました。もめごとや争いが原因となっているけがは防ぐことができるものだと思います。
「子どもにつたえる日本国憲法」という本には争いを放棄することについて「どんなもめ事も 筋道をたどってよく考えて ことばの力をつくせば 必ずしずまると信じる 考え抜かれたことばこそ 私たちのほんとうの力なのだ」とありました。

暴力は「しない させない 許さない」 正しいことばの力を尽くせばけがになる前に争いを鎮めることができると思います。正しいことばを使えるような人になりましょう。

6年生からは、運動会に向けてみんなの士気を高めて最高の思い出にしたい、悔いの残らないようがんばりたいという話と、千葉県の話がありました。テレビの前で聞いているみんなに顔をしっかり向けてスピーチしていました。

5月23日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ビビンバ
わかめスープ
美生柑
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
小松菜…埼玉県
もやし…栃木県
にんにく…青森県
えのき…新潟県
たけのこ…九州
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国

 (メモ)
 ビビンバは韓国料理です。ナムル(野菜)と味付けした肉をご飯と一緒に混ぜて食べましょう。デザートには愛媛県産の「美生柑」を用意しました。「美生柑」は「河内晩柑」とも「ジューシーオレンジ」ともよばれます。

5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、運動会の全校で行うはじめの運動を各教室で練習しました。これは委員会の子どもたちが振付を考えたもので、テレビ放送を使って見せて覚えてもらおうというものです。それぞれの教室に委員会の子どもたちが、取り組みの様子を見守りにいっています。
終わりに担当の先生と一緒に振り返りを行っていました。
「もう一度やりたい」「ちょっと難しいけれど、頑張る」などといった声が寄せられ、委員会の子どもたちも手ごたえを感じて、嬉しそうでした。

5,6年の表現の練習がすすんでいます。この前見たのは、5年生だけだったようで、とても落ち着いてしっかり取り組んでいたのは5年生だったと判明しました。先日の記事を訂正しますね。
今日は6年生と一緒です。互いに見合って動きがよくなってきました。当日までにはもっともっと素晴らしい表現になることと期待しています。

5月20日の給食

画像1 画像1
 (献立)
中華菜飯
青梗菜としめじのスープ
きびなごのから揚げ
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
にんじん…徳島県
小松菜…埼玉県
しょうが…高知県
青梗菜…茨城県
しめじ…群馬県
長ねぎ…埼玉県
にんにく…青森県
たけのこ…九州
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
きびなご…長崎県

 (メモ)
 長崎県の海でとれたきびなごです。から揚げにしました。きびなごの旬は一年を通して、3回あります。5〜6月、11〜12月、1〜3月です。今が一回目の旬です。濃厚な旨味、淡白な甘みの小魚です。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がていねいに書いた自分の名刺を持って、友達と交換しています。友達をふやそうという取り組みです。名刺といっても大きな短冊なのですが、交換したあともらったものを嬉しそうに見せてくれました。
名前を呼んでもらうとうれしくなります。たくさん友達を作って、みんなで仲良く過ごしてくださいね。

5月19日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
沢煮椀
ホキの麦みそ焼き
じゃがいものきんぴら煮
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
みつば…群馬県
長ねぎ…埼玉県
ごぼう…青森県
にんじん…徳島県
いんげん…千葉県
じゃがいも…長崎県
大根…千葉県
たけのこ…九州
豚肉…千葉県
ホキ…ニュージーランド
昆布…北海道
ごま…南米

 (メモ)
 ニュージーランドで捕獲された「ホキ」を使った麦みそ焼きです。麦の入った甘いみそだれをかけて焼きました。残ったみそだれをごはんにかけても美味しく食べられます。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさわやかな一日となりました。運動会の練習が本格的に始まっています。
体育館から踊りの音楽が聞こえてきたので、そっとのぞいてみました。5年生と6年生が今日の練習を終えて、先生の話を聞いて振り返りをしているようでした。とても落ち着いていて高学年としての頼もしさをかんじました。
廊下の掲示物も運動会に関連したものになり、気分を盛り上げてくれますね。

5月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
生クリーム…北海道
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
玉ねぎ…佐賀県
じゃがいも…長崎県
にんじん…徳島県
きゅうり…埼玉県

(メモ)
 マセドアンサラダとは具材を角切りにしたサラダです。きれいな彩りのサラダに仕上がりました。

同窓会総会(5月22日)の中止のお知らせ

「同窓会総会(5月22日)の中止のお知らせ」

前回の記事でもお知らせしましたが、5/22(日)に開催を予定
していました同窓会総会は中止となりましたことを改めて通知致し
ます。

現状、新型ウイルスの感染状況も落ち着いてはいますが、まだまだ
高止まりのまま推移しています。
参加者も高齢な方が多く、健康と安全確保、学校での感染拡大防止
の観点から、誠に残念ながら、今回も開催を中止することに至りま
した。

来年こそは会員の皆様の笑顔が見られることを切望致します。
くれぐれもご自愛ください。


 「お願い」
  同窓会は皆様の会費にて維持されています。
  是非、ご協力をお願い申し上げます。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時間、昼の放送をいつも工夫している放送委員会です。そして各教室では本当に静かな食事の時間となっています。感染症対策としていつもの給食時間の光景ですが、すっかり定着したとはいえ子どもたちの適応能力に感心するばかりです。
そして、はやく顔を見合わせながら食事できるようになる日がくることを願っています。

5月17日の給食

画像1 画像1
 (献立)
鮭ずし
かきたま汁
キャベツと小松菜のからしじょうゆあえ
肉じゃが
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
長ねぎ…茨城県
小松菜…千葉県
えのき…新潟県
玉ねぎ…佐賀県
にんじん…徳島県
キャベツ…茨城県
じゃがいも…長崎県
いんげん…千葉県
豚肉…千葉県
鶏卵…青森県
豆腐…国内産大豆使用
昆布…北海道
のり…兵庫県
鮭…北海道

 (メモ)
 北海道でとれた秋鮭を焼きほぐして酢飯にまぜました。焼きのりをふりかけて食べてください。

5月16日

画像1 画像1
今日の朝会は4人の6年生がスピーチをしました。ジェンダー 平等について。協力してみんなが楽しめるような運動会に。受験とサッカーの両立から文武両道オンとオフ。囲碁の材料たくさんの種類。様々な話題です。一番伝えたいことをあれこれと考えるところから、このスピーチの取り組みは始まります。テレビカメラの向こう側にいる全校児童を想像しながら、発表原稿を考え、話し方を練習していると思います。
終わったあと、ふう、と一息ついて、「少し緊張しました」と言っていました。6年生の話はほんとに待ち遠しいです。

5月16日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ガーリックトースト
チリコンカン
せん切りサラダ
牛乳

 (食材の産地)
にんにく…青森県
玉ねぎ…佐賀県
にんじん…徳島県
しょうが…高知県
ピーマン…宮崎県
キャベツ…茨城県
キュウリ…埼玉県
セロリー…福岡県
じゃがいも…長崎県
大根…千葉県
レモン…広島県
豚肉…千葉県

 (メモ)
 「チリコンカン」は赤えんどう豆を下ゆでして、肉や野菜と一緒に煮込んだ料理です。香りづけにチリパウダー、バジル粉を使いました。
メキシコ由来のアメリカ南部テキサス州の煮込み料理です。(アメリカ合衆国の国民料理のひとつでもあります)

5月14日

画像1 画像1
今日は土曜授業日です。3校時に、引き取り避難訓練を行いました。大きな地震のあと、保護者の引き取りを行う訓練ですが、余震が続くかもしれないし、火災が起こっているかもしれない、避難民で道路が混雑しているかもしれない、などいろいろなことを想像しなければなりません。そのようななかで、うわさやデマに惑わされず、情報を正しく聞き取るということの訓練でもあります。
お家の人が迎えに来てくれるということで、うれしくなってすこし緊張感が欠けたところもあったかもしれません。真剣に参加している人が多いと思いますが、みんな「そのとき」に備えて意識を高くもった方がいいと感じました。

避難訓練のときに繰り返し言っていることですが、「そのとき」身の回りの様子はどうなるのか、自分で考えることが大事です。今日の訓練は帰り道にお家の人と、避難行動について確認できたでしょうか。日ごろからよく話しておきましょう。

保護者の皆さま、引き取り訓練へのご理解・ご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31