1D給食

画像1 画像1
こんにちは。

今日初めて、配膳時に食缶が0になりました。
準備も少しずつはやくなりなりました!
たくさん食べて、大きくなろう!


しりとりリレー(I組体育)

I組体育では「しりとりリレー」を行いました。
ルールは真ん中に立っている先生のところに走って行き、ホワイトボードに書かれた文字のしりとりをしてから自分の定位置に戻るといったルールです。
制限時間内にどれだけしりとりができるかで競い合いました。
みんな、頭と体をフル活用しながらゲームを楽しむことができました。

I組担任 郭
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華丼
ピリカラもやし
紅茶のケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
白菜    茨城
こまつな  茨城
もやし   群馬
きゅうり  群馬
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

「紅茶のケーキ」に入っていた紅茶は、東京都の瑞穂町で栽培、生産されたものです。
紅茶はインドやスリランカなどで生産されたものが一般的によく知られていますが、近年では、日本の紅茶も世界的にも高く評価されています。
日本の紅茶は「和紅茶」とも呼ばれ、和食や和菓子にも合う、ほのかな甘みの優しい味です。
この茶葉を細かく挽いてケーキ生地に混ぜ込みました。
輸入品に比べると紅茶の風味はほのかでしたが、やさしい味に仕上がりました。
おかわりジャンケン、盛り上がっていましたね!

昼学活(2年生)

画像1 画像1
今日は6限に地域班の確認が行われるので、帰りの学活は給食後に行われました。毎回、学級委員が司会となって授業の振り返りを10点満点で行い、翌日の予定の確認をしています。

全ての授業で10点満点取ることはできましたか?

上村

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3年B組の給食準備の様子です。全員に配膳してから、おかわり希望をとって、いただきますをしています!今日は中華丼。紅茶のケーキも大人気です。(松田)

4月15日(金) 生活委員週番活動 & I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の専門委員会を経て、令和4年度の生活委員が始動しました。

あいにくの雨でしたが、今日もボランティアも参加してくれ、あいさつの声が響いていました。1年生や初めて委員になった2年生も、どんどんあいさつ運動に慣れていってください!!


では、本日のなぞなぞです!

令和4年度 第5問

『色々なことを教えてくれる電話はなんでしょう?』










分かりましたか?










正解:公衆電話(講習)         片山

3B朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年B組、本日も全員元気に出席して朝キュビナに取り組んでいます。

小寺

2B 学活の様子

画像1 画像1
学活の時間に、クラスの親睦を深めるためのレクリエーションを行いました。


1番盛り上がったのは「人間指スマ」です!

指ではなく、体を使って行う指スマです。

なんともシュールな姿で、やる方も見ている方も楽しいゲームでした!


新しいクラスが始まって1週間が経ちます。
環境の変化にまだ慣れていない人もいると思いますが、少しずつクラスメイトとの交流を深めてB組での生活を楽しんでほしいと思います。

藤田

部活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時に、1年生に向けた部活動オリエンテーションが行われました。
趣向を凝らした各部の発表に、きらきら目を輝かせる1年生の姿が印象的でした。
明日からの仮入部、楽しみですね!!
(井上)

3年D組♪体育の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(水)3校時の体育の授業の様子です。
男女共にボールを使った運動を行っていました。

先生が説明をしているときには手を止めて、集中して話を聞いている姿がみられました。
個々に合った細かなご指導を体育科の先生がされていて、

「このクラスは一人一人が一生懸命取り組むね。
体育祭が楽しみだね。」

と温かいお言葉をいただきました。(^^)


意外とすぐそこに来ている体育祭。
学級で団結して優勝を目指したいですね。
そして一回一回の授業を大切にしていきましょう。
(第三学年担当 益子♪)

2学年 朝学キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに学習に取り組んでいます。

数学を学習している人が多くいました。

1D黒板消し職人

画像1 画像1
こんにちは。
今日は委員会があり、放課後時間がない中、黒板消し職人がきれいにしてくれました。
毎日ありがとう!!


前期図書委員会はじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
第一回専門委員会で早速教室に置く朝読書を選びました。
図書室のご利用お待ちしています!

小寺

学び合い(2年生)

画像1 画像1
社会の授業では学び合いをしました。資料から外様大名の配置や武家諸法度のねらいを読み取りました。そして、江戸幕府はどうしてそのような政策を行なったのか意見交換しました。


上村

部活動オリエンテーション

画像1 画像1
一年生に向けて、部活動オリエンテーションが行われました。まず、部活担当の佐藤先生から部活動規約、入部について説明がありました。

各部活動から2分ずつ、工夫を凝らして紹介してくれました。

どの部活も魅力的で迷ってしまいますね!
いろんな部活を体験してみて、自分が3年間続けられる部活を探してみてくださいね♪
(有井)

部活動オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に向けた部活動オリエンテーションでは、2〜3年生による、部活動紹介があります。生徒主導で工夫を凝らした紹介を考えていました!仮入部が楽しみですね。写真は控室の様子です。教室では、離任された先生へのお手紙を書きました。心を込めて書きましょう!(松田)

4月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
スパゲティソイミートソース
ポテト入りカレードレッシングサラダ
日向夏(ひゅうがなつ)
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
にんじん  徳島
パセリ   茨城
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  愛知
日向夏   宮崎
牛乳    北海道他

この時季いろいろな柑橘類が出盛りです。
今日は「日向夏(ひゅうがなつ)」。
黄色い外皮で酸っぱそうに見えますが、とても爽やかな香りがあり、果肉は甘酸っぱくジューシーです。特徴的なのが、白いワタが苦みゼロで、甘みがあり食べられることです。
果肉と一緒に食べると、対照的な食感と味わいが口の中で混ざり合って、おいしさが倍増します。
ぜひ一緒に味わってほしくて、このフルーツだけは1つずつ切り込みを入れています。

4月14日(木) 元生活委員&有志の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、新委員会が発足されます。これまで、旧委員長を中心に3年生の有志の皆さんが、あいさつ運動で玄関前に立ってくれました。
おかげで、活発な挨拶が飛び交う場面が増えていました。

もちろん、I組交流でのなぞなぞも掲載します。

令和4年度 第4問

「すぐに消えてしまう、名前が『ㇾ』のものは何でしょう?」















発想力が大切ですかね!?










正解:流れ星(名が『ㇾ』)            片山

1Dタブレット配布

画像1 画像1
こんにちは。
2時間目はタブレットの配布をしました。

学習用、人を傷つけない使い方を確認しました。
自分に合った学習方法で学んでくれればと思います。


3年D組♪保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
皆様、おはようございます。

昨日の保護者会では3年D組の学級経営目標や、4月6日からの学級の様子をお伝えさせていただきました。
学級経営目標ではそれらの実現を真剣に目指し、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
改めまして一年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

そして、保護者会の名札を学活の時間にみんなで作成しました。
D組だけとても小さな三角に仕上がってしまいました。
隣のクラスの山本先生に助けを求めてやっと仕上がったのですが…、(山本先生ありがとう。これからも助けてくださいね。)今度は用意をした紙が大きくてかなり大きな名札が仕上がりました。
名前をすぐに覚えられるのでよしですね。
その三角コーンをかぶって写真を撮りました。
可愛いです(^^)
(第三学年担当 益子♪)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT