スキー教室実地踏査2

画像1 画像1
箕輪スキー場です!
ゲレンデを見るとワクワクしてきますね!
(井上)

スキー教室実地踏査

画像1 画像1
こんにちは。
本日は12月実施予定のスキー教室の実地踏査に来ています。
沼尻スキー場の現在の様子です。
12月には景色が銀世界になっているはずです!
(井上)

お魚クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に3年生が熱帯魚の掃除をしてくれました!
夏休み以来の掃除で汚れが溜まっていましたが、綺麗になりました!

熱帯魚の数も赤ちゃんが産まれて3匹から32匹に増えました。今後も大切に育てていきます!
お手伝いの3年生ありがとう!!

豊岡

教室が綺麗!(1B)

画像1 画像1
昼休みに積極的に教室を綺麗にしてくれる生徒がいます。

細かいチョークの掃除まで丁寧に行ってくれています。

おかげで気持ちよく過ごせます。ありがとう!


(倉橋)

10月28日(金)生活委員会 週番活動 & 第88問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:B組

学芸発表会翌日。今週最後です!
みんなで切り替えを大切に頑張っていきましょう!

もう11月になります。試験が近付いていますよ!


I組なぞなぞ

『まんじゅうの中によく入っている子は、だれでしょう??』










笑えますね♪










正解:あんこ           片山


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞作成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験を振り返って、新聞作成をしています。
どこに何を書くのかという構成を考えたり、ヒトマス1字、、なかなか埋まらない、、と悩みながらも沢山工夫をこらして一生懸命書き進めています。
完成が楽しみです!

上村

扇の的

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学芸発表会、日本文化部の琴の演奏曲の一つ「風神〜扇の的」は、平家物語で有名な那須与一の扇の的を射る場面を題材にしたものだそうです。この演目では、扇子を片手に持って琴を演奏する美しい場面があるのですが、片手のみで演奏するため、リズムをとるのがとても難しい曲だそうです。本番では、袴姿の凛々しい姿で、名手与一さながらの見事な演奏を奏でていました。
2年生の国語の授業では、ちょうど平家物語の「扇の的」を読んでいます。古典を読むことで、私たちの表現活動はより豊かになっていくことを、昨日の素晴らしい発表が教えてくれたような気がします。


いよいよ河口湖へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖移動教室事前指導では、レクの確認やしおりの読み合わせなどを行いました。
ニコニコ笑顔が溢れています。
全員が怪我なく笑顔で帰って来れて、学びある二日間にしましょう♪

(有井)

10月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ジャンバラヤ
いかとキャベツのレモンサラダ
ポテトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
いか    ペルー・チリ
にんじん  北海道
しょうが  高知
にんにく  青森
キャベツ  茨城
きゅうり  埼玉
じゃがいも 北海道
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

「ジャンバラヤ」は、スペインのパエリアがもとになった、香辛料をきかせたスパイシーな米料理です。北米東部のケイジャン料理のひとつとしてよく知られています。
ほどよくスパイスがきいていて食欲の増す味です。

学発舞台裏【めくりプロ】

画像1 画像1
画像2 画像2
学発実行委員が演目を書きました!大きな紙に書くのは大変でした。

頑張りました。

(榎本)

吹奏楽部♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。


昨日は学芸発表会(舞台発表の部)にお越しいただきありがとうございました。


一日経ちましたが、昨日までの生徒たちの頑張りを思い返すと胸が熱くなります。


しかし、今日からまた通常の授業です。

しっかりと気を引き締めて頑張りましょう。

(吹奏楽部顧問 益子♪)

吹奏楽部♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様、こんばんは。



本日、無事に学芸発表会(舞台発表の部)を終えることができました。


吹奏楽部の発表では、



「宝島を探して」をテーマに様々な楽曲を披露させていただきました。


演者が「音」にこだわり、演奏を楽しむことはもちろんですが、



演奏を聞いてくださるお客様を笑顔にしたいという思いと、これまで支えてくださった全ての方に感謝を伝えたいという気持ちを常に大切にしながら練習に励んできました。



たくさんの温かな応援ありがとうございました。
(吹奏楽部顧問 益子♪)

3学年揃っての最後のステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
学発舞台発表部門が無事に終了しました。

3学年揃っての最後のステージとなりましたが、悔いなく踊り切ることができました。

3年生の引退は寂しいですが、これからは1、2年生で力を合わせ新しいダンス部をつくっていきましょう。
(久保)

スローガンボード撤収

画像1 画像1
学芸発表会のスローガンボード、見ていただけたでしょうか。

実行委員のスローガンボード担当を中心に、一生懸命丁寧につくりました。

文字の字体から色、配置も自分たちで考えてできた「master piece」です。

次に見るのは3月の合唱コンクール。またその日まで!


(倉橋)

学芸発表会 日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も日本文化部の「演箏会」に聞き惚れました。コロナ禍での練習の努力や苦しみ、3年生から2年生に渡されたバトン。MCにも感動しました。演奏は新しい選曲もあり、また、伝統的な楽曲もありと、バラエティに富んでいて素晴らしかったです。(松田)

学芸発表会 実行委員会

画像1 画像1
学発実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。舞台発表最後のお仕事は、クラスの感想シートまとめです。次は合唱コンクール。またよろしくお願いします!!(松田)

学芸発表会 スローガンボード

画像1 画像1
今年のスローガン「Our Masperpiece」
ラメも散りばめられたカッコいいデザインですが、非常に繊細で壊れやすく、掲げるのも一苦労です。担当の皆さんありがとうございます♪(松田)

学芸発表会 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩中のスタッフ、発表終了後の日本文化部をキャッチ。皆さん本当にいい表情ですね!(松田)

学芸発表会 学発実行委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は各自、自分の仕事の定位置で鑑賞をしました。腕章が目印の学発実行委員です。換気、準備、片付け、時間通りに進めるための工夫と協力でこの舞台が成り立っていることを実感しました。実行委員さん、ありがとうございました。(松田)

学芸発表会 視聴覚委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音響、照明、舞台裏その他諸々。視聴覚委員さんのこだわりの詰まった細かい仕事ぶりが光ります。本当に頼りになります!!(松田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT