学校生活の様子です。

7月14日の給食

<本日の献立>
フィッシュサンド
豆入り野菜スープ
ピーチヨーグルト

<主な産地>
キャベツ     群馬
にんにく     青森
玉ねぎ      愛知
人参       千葉
じゃがいも    茨城
豚肉       青森
ホキ       ニュージーランド

画像1 画像1 画像2 画像2

0715 ZOOM音楽朝会

 今日は1学期最後の音楽朝会です。換気をし、マスクをしたまま、一方向を向いて歌います。「なつはきぬ」の意味を知った後、音の響きを感じながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)におはなし広場の方が来校して、たくさんのお話を読み聞かせしてくださいました。絵本「ツバメのたび」、「腰折れすずめ」、「アリョーヌシカとイワーヌシカ」、紙芝居「1つぶのおこめ」、そして、詩「え それほんとう?」を紹介してくださいました。なかでも、「1つぶのおこめ」のお話で、最初は1つぶでも、一日一日倍の数をもらっていくと30日間で5億を超えることに子どもたちは驚いていました。素敵なお話の世界に浸った1時間でした。

【4年】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、着衣水泳を実施しました。衣服を着用した状態で水に浮くことの難しさを体験した児童は、「こんなに難しいとは思わなかった。」「ペットボトルは、浮くために必要な道具だ。」と、様々なことに気付いていました。夏休み、海や川などに遊びに出かけるときには、水難事故にあわないよう、十分気を付けて過ごしてください。

0714 1年生にもタブレットがきました

 3階では、5年生がお楽しみ会の準備をしていました。協力し合って準備している姿がうれしかったです。 
 1年生教室ではタブレットを前に子どもたちの笑顔がはじけています。学習で6年間、使うものです。大切にしてほしいです。ICT支援員さんや担任の先生とタブレットを使うときの約束を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 着衣泳

 4年生が着衣泳の学習を行いました。来週の木曜日からはもう夏休み。海や川で楽しむ機会も増えることでしょう。水の遊びには楽しいだけでなく、危険な面もあります。水の中では、一瞬で深みにはまる、流される怖さがあることを知ったうえで楽しんでほしいです。4年生の子どもたちは、水着を着た時と洋服を着た時との水の中での動きの違いを体験しました。洋服を着ると「重い」「おぼれる」ことを実感できました。
 もし、おぼれても「浮いて待つ」ことが何よりも大切です。あわてると、声をあげたり、大きく手を振ってしまうかもしれませんが、体が沈んでしまい、かえって危険です。 子どもたちはペットボトルを胸に抱え静かに浮いて待つことをできました。保護者の方の衣服やペットボトルの準備、ありがとうございました。先日、PTAの方からいただいたプールロボットのおかげできれいなプールで学習できました。重ね重ねありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の音楽では音楽づくりをしました。
3年生は習った音符や休符を使って、短いリズムをつくりました。
4年生は自分で選んだ4文字(おにぎり、かまきりなど)を使って言葉でリズムアンサンブルをつくりました。つくったリズムはペア、または3人組で練習をし、それぞれのクラスで発表会をしました。

自分がつくった音楽を実際に演奏して音・音楽となる楽しさ、友達のつくった音楽を聴く楽しさなど、色んな楽しさを音楽づくりで味わってほしいと思います。


7月13日の給食

<本日の献立>
チキンカレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの

<主な産地>
鶏肉     宮崎
にんにく   青森
しょうが   埼玉
玉ねぎ    愛知
セロリ    長野
人参     千葉
じゃがいも  茨城
りんご    青森
大根     岩手
きゅうり   秋田
河内晩柑   愛媛

画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日の給食

<本日の献立>
麦ご飯
さばの一味焼き
おひたし
かき玉汁

<主な産地>
ねぎ     茨木
しょうが   埼玉
もやし    栃木
人参     青森
玉ねぎ    愛知
にんにく   東京
小松菜    東京
卵      栃木
さば     ノルウェー

画像1 画像1 画像2 画像2

0713 1学期の授業もあと少し

 5年生は9月の川場移動教室に向け、川場新聞に取りかかっています。無事に行けることを願っています。
 1年生は「おおきな かぶ」の音読を登場人物ごとに行っていました。2年生は、いつもの学級担任の先生ではなく音楽専科の先生から教えてもらっていました。
 今週は欠席者が増えているので、換気の徹底とマスクを外したときのおしゃべりNG、もしくは距離をとることを全校に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0712 プールロボットをいただきました

 中丸小学校PTAの方に買っていただいたプールロボットが今日届きました。とてもうれしいです。プールロボットはプール内を清掃するロボットで、中丸小にはこれまでありませんでした。きれいなプールに子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございます。
画像1 画像1

7月11日の給食

<本日の献立>
冷やし中華
わかめサラダ
蒸しとうもろこし

<主な産地>
きゅうり     秋田
もやし      栃木
人参       千葉
キャベツ     群馬
とうもろこし   千葉
鶏肉       宮崎

画像1 画像1 画像2 画像2

0711 学校に登校している子どもたちは元気です

 先週から、東京都のコロナ感染症陽性者の数が急激に増えていて心配していましたが、中丸小学校も本日、体調不良による欠席者がとても多かったです。特に6年生は熱による欠席者が多く、世田谷区健康推進課とも相談して、明日からの3日間を学年閉鎖としました。その他の学年にも欠席者が多いクラスがあり、十分留意しています。お子さんが体調不良を訴えるときに無理をして登校させることのないようお願いします。
 学校に来ている子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1

0709 りょくいん子ども会

 今日は午後から「りょくいん子ども会」がありました。体育館ではクイズ大会、校庭では水てっぽうサバイバルゲームが行われました。中丸小学校PTAの方と仲間る会の方の強力なタッグのおかげです。クイズ大会、水てっぽうサバイバルゲームも大勢の保護者の方のお力添えがなければできません。ありがとうございました。校庭に響きわたる子どもたちの声と満面の笑みがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が成虫になったという嬉しい知らせが届きました。お家で大切に育てて、かっこいい成虫になった様子を知らせてくれました。おいしそうに昆虫ゼリーを食べている様子を動画で見せてくれました。たくさんいただいた幼虫が、どんどんと成虫になっていてくれていると嬉しいです。

図書室の夏休み貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日から図書室の夏休み貸出が始まりました。今日は、司書さんに素敵な本を読んでいただいてから、図書室で夏休みに読む本を3冊選びました。「どの本にしよう。」、「なかなか決まらないな。」という声が聞こえつつ、楽しそうに選んでいる様子がほほえましかったです。なかには、「この本は、上の学年になったら読んでみよう。」と先を見据えている児童もいました。長い夏休み。たくさんの本とふれあい、今まで以上に知識や心の豊かさを増やしてもらいたいと思いました。

7月8日の給食

<本日の献立>
ゆかりごはん
ししゃもの磯辺揚げ
野菜のごまあえ
みそ汁

<主な産地>
ししゃも     ノルウェー
小松菜      東京
もやし      栃木
人参       青森
じゃがいも    茨城

画像1 画像1 画像2 画像2

0708 お化け屋敷集会

 今日の中丸小はいつもと違って、何やら不気味なおどろおどろしい曲が朝から流れています。集会委員会の子どもたちが企画した「お化け屋敷集会」の演出です。中丸ホールや校庭で大勢が集まっての集会は、熱中症とコロナ感染のおそれがあるのでできません。子どもたちは今の状況の中で、中丸のみんなが楽しめる内容を今回考えました。「もう一回」と1年生からお化けのアンコールをせがまれ、うれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室に向けて

画像1 画像1
今週は川場移動教室に向けて、班決めや係活動を学年みんなで行いました。生活班や行動班で素早く動くために並び方も練習し、本番に備えて意識の高いよい準備ができています。

0707 夏休みのお楽しみ

 1年生の子どもたちが夏休み用に借りられる3冊の本を選んでいました。どれにするか真剣に悩んでいてほほえましかったです。長い夏休みには、自分で決めたことややってみたいことにたくさんチャレンジしてほしいです。そして本にもたっぷり親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価