討論(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
中2の歴史の授業の様子を紹介します。今週は「開国か攘夷か」をテーマに討論をしています。写真のクラスで2年生の討論の授業が終わりました。
このクラスも、全員が自分の意見を発表していました。意見が途切れることなく、活発な意見交換がされていて終わりのチャイムが聞こえても意見の発表が続いていたほどです。みなさんの積極的な姿に感激しました!!


上村

めっちゃボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みのめっちゃボッチャ、1年生女子と、I組の男子が一緒にゲームを楽しんでいました。1年生女子は、「I組の子たちと交流できて、楽しかったです!」と話してくれました。運動が得意じゃなくても楽しめるボッチャ、お昼休みにみんなで楽しみましょう。


7月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉ときくらげの卵炒め
とうがんの中華スープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
鶏卵    栃木
生揚げ・豆腐 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ねぎ    茨城
とうがん  愛知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は、旬を迎える「とうがん」のスープでした。
初めて食べる人も、「とうがん好きです!」と言ってくれた人もいましたね。

「とうがん」は漢字で「冬瓜」です。
夏が旬なのに「冬」がつくのは不思議ですね。
とうがんは、とても保存のきく野菜です。
昔、冷蔵設備もなかった頃でも、夏に収穫して切らずに置いておけば冬まで食べることができたので、「冬瓜」の名前がつきました。
身体を冷やす作用があり、漢方薬としても利用されています。
暑い時期にピッタリの野菜です。

3B道徳公開講座のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の公開講座のふりかえりとしてSOGI哲カードを使って話し合いをしています。
「普通って何?」「個性って何?」様々な質問にこたえていくカードです。
盛り上がりながらも、真剣に考えています。

小寺

3年生 朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年A組 朝キュビナの様子です。

今学期、学校に登校するのも残り4日間となりました。
受験生という自覚を持ち、1学期を終えましょう。
豊岡

3年D組♪朝キュビ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
朝から雨ですね。

こんな日でも朝からキュビナ!
頑張っています。

(第三学年担当 益子♪)

男子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バレー部は、サーブ、レシーブ、トス、アタックの一連の流れを練習していました。繋げるだけでも難しそうだけど、流石にバレー部は、みんな上手です。3年生の元キャプテンSさんは、「バレーボールは、身長が高い人だけでなく、ポジションによっていろんなタイプのひとが活躍できるのが魅力です。そしてチームプレイがとても大切」と話してくれました。とても穏やかで、分かりやすく話してくれます。きっと、みんなを和ませる力もあるかもしれません。1、2年生に向けて、「チームのコミュニケーションが大切だから、コート以外でも普段から仲良くして欲しいです。」というお話もありました。ぜひみんな頑張って!今後も楽しみです。


生徒会長と生活委員長が来てくれました

画像1 画像1
本日の終学活の時間に、生徒会長と生活委員長が来てくれました!

明日から始まる生徒会の募金活動のお知らせでした。2人の登場にクラスは大盛り上がり!

素敵な先輩の姿を見て、後輩も育っていくといいなぁ…。


(倉橋)

避難訓練

画像1 画像1
本日地震を想定した避難訓練が行われました。

避難時に雨が降っていましたが、どのような場所、どのような天候でも冷静に速やかに行動することが大切です。


(倉橋)

開国か攘夷かどちらが良いでしょう?(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年社会科では江戸幕府の滅亡まで学習しました。

ペリーがきて開国したという歴史がありますが、その時のリーダーだったら開国か攘夷(追い払う)かどちらを選ぶか?という討論を通して、幕末の理解を深めました。
攘夷派は少数派でしたが、攘夷することのメリットを語ってくれました!!


上村

NIE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のNIEです!
スポーツ、社会問題、経済など様々な視点の記事があがりました。
また金曜日に紹介します♪
情報が溢れかえる今の世の中こそ、正しい情報を自ら選択していきたいですね。
(有井)

7月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
**オリ・パラ給食 〜フィンランド〜**
<献立>
黒砂糖パン
マカロニラーティッコ
ロヒケイット
バレンシアオレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・鹿児島
鶏卵    栃木
鮭     北海道
にんにく  東京都八王子
たまねぎ  愛知
パセリ   長野
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
バレンシアオレンジ 和歌山
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食、1952年ヘルシンキ大会開催国のフィンランド料理です。
フィンランドはヨーロッパ北部にあり、その伝統的な料理は隣接するスウェーデンやドイツ、ロシアの影響を多く受けています。
ライ麦、大麦、オート麦などの全粒穀物や、ブルーベリーやコケモモなどのベリー類が多用されます。また、牛乳や乳製品、じゃがいももよく食べられます。

・マカロニラーティッコ・・・マカロニとひき肉のプディンググラタンです。炒めた玉ねぎ、ひき肉、マカロニに、牛乳と卵を合わせたプディング液をかけてオーブンで焼きます。「ラーティッコ」とは「箱」のことです。
・ロヒケイット・・・「ロヒ」とは「鮭」のことで、鮭のクリームスープです。

フィンランドの雰囲気を感じてもらえたでしょうか?

キュビナを使った朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ夏休み、I組では1学期の総復習としてキュビナを使っています。
繰り返し学習することで、学習効果が高まってきています。

I組担任 郭

1学期ラスト花ボラ

画像1 画像1
1学期ラストの花ボラがありました。
雨が続いたり、気温が高かったりしましたが、きれいなお花がずっと咲いていました。
ありがとうございました。
これから夏休み!
部活があったときにお水を頼みます!!!
よろしくね。

担当:山本

3秒で決める!(男子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケ部を見学に行くと、「こんにちはー!」と明るい元気な声で迎えてくれました。新部長O君によると、今年のチームの課題は「スピード」だそうで、ちょうどこの時も一対一を3秒で決める練習をしていました。一年生も二年生も、みんなバスケが楽しくて仕方がない様子。授業のときとはまた違った、カッコいい一面を見せてくれました!


にじみやかすれを使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。

風景画の内容に取り組んでいます。

絵の具の特性を活かして、にじみやかすれを使って空を描きました。
それぞれ思い思いの色で空を描きます。

絵の具の特性を活かした素敵な風景画を楽しみにしています!


(倉橋)

3B大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
一学期もまもなく終了。
大掃除を頑張っています。
3B教室に感謝をこめて!

小寺

7月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
鶏肉のからあげ
野菜のおかかあえ
みそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
キャベツ  長野
こまつな  茨城
にんじん  千葉
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

今日はみんなが大好きな「鶏肉のからあげ」でした。
給食では、1人2個ずつなのですが、「もっと食べたい!」という声がありました。
確かに、運動部でたくさん体を動かしている人には足りないかもしれません。お店や自宅では、きっともっとたくさん食べていますよね。
学校には、運動部の人も、部活に入っていなくて放課後真っ直ぐ帰宅する人も、小食の人も、たくさん食べる人もいて、中学生に必要な平均的な量を基準に給食を提供しています。そしてそれは、牛乳も含めて給食1食分を全部残さず食べたら、という想定です。
ご飯を減らしたり野菜やみそ汁を残してたりして、からあげはもっと食べたい!というのはダメですよ。

全校朝礼(生活指導主任より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼の最後は生活指導主任より
セーフティ教室を受けて、
タブレットPCの使い方やSNSの活用などの話がありました。
また、熱中症対策についても話がありました。

全校朝礼(校長講話)

画像1 画像1
本日の全校朝礼での校長講話です。
道徳授業地区公開講座やセーフティ教室を受けて「多様性」について話しました。

 おはようございます。
 先週の水曜日、道徳授業地区公開講座がありました。
 講師の安藤奏汰先生が分かりやすくお話をしてくださいましたね。
 生徒に皆さんへの講演会のあと、
 安藤先生とPTAの方々、先生たちで協議会を行いました。
 その協議会の中でも、素敵なお話がたくさんありました。
 その中で、「固定概念を外す。」という言葉がありました。
 「確かにそうだな」と思いました。
 大人になると、たくさんの知識が増える代わりに、どんどんと頭が固くなっていくような気がします。
 すべての大人がそういうわけではありませんが、
 自分の考え方が固定されてきてしまう人が多いような気がします。

 つまり、「こうあるべき」だと決めつけてしまう。
 「こうあるべき」をすべて否定するつもりはありませんが、
 改めて感じたのは、やはり人に対しては、
 それぞれの人の「個性や特性」を理解するということが最優先であるということです。

 また、先週土曜日のセーフティ教室でも、
 自分の「いいね」と他の人の「いいね」は違う。
 自分の「嫌だ」と他の人の「嫌だ」は違うというお話がありました。

 東深沢中学校でも「ちがいはあたり前」と言い続けてきました。
 皆さんももう一度、そのことを考えてみてください。
 まずは、身の回りのクラスメイトや友達について考えてみてください。
 そして、人はみんなちがうという視点で、お互いを認め合ってください。

 絶対にいけないことは、誰かの個性や特性を馬鹿にしたりすることです。
 それは、「いじめ」です。
 HIGASHIにはそんな生徒はいないと思っています。
 でも、迷いが生じる時もあります。
 そんな時に大切なのが「寛容な心」です。

 終業式まで、残り1週間と3日です。さらによりよい人間関係をつくって1学期を終わりましょう。頑張ってください。
 お話は終わります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT