未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

ちょんまげぷりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書コラボ〜物語給食〜です!
荒木源さん箸の、ちょんまげぷりんから、とびきり美味しいプリンが登場します。カラメルはあまり苦すぎないように作り、1つ1つ丁寧にカップに卵液を注いでいきます。きれいに蒸し上がりました!!お楽しみに!(高橋)

ふなきぼの朝

明日は雪予報ですが、今朝はまぶしい朝陽がさしこむ教室です。4階の廊下には12期生が校外学習で撮影した画像のフォトコンテストの結果が貼りだされています。そして11期生。確かに昼寝はとても効果がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣勝負

札が少なくなってくると、段々みんなの目つきも変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

12期生は百人一首大会に向け練習を積み重ねています。だれもが楽しめる日本伝統の究極のゲームですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

今の11期生には入試直前の人も多いはず。今までやってきたことを信じて当日すべてを出し切ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練

画像1 画像1
試験前最後の朝練です。試験が終わると練習試合が始まります!
(石塚)

11期生 公民

公民的分野では「経済の持続可能性と真の豊かさ」について報道番組や画像の資料をもとに学んでいます。最後にこれからの社会に必要な豊かさについて自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

2月も一週間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のローテーション道徳は四組で行いました。誇れる集団でいるためにというテーマで、最後に後輩へのメッセージを記入しました。
(石塚)

サーキットトレーニング

画像1 画像1
きついトレーニングですが、未来のため自分のために、自分に厳しくよく頑張ってやっていました。
(石塚)

院政を学ぶ

13期生の社会科は歴史の院政を学んでいます。タブレットにも送られてくる分かりやすい解説画像だけでなく、一生懸命に取り組んでいるノートにも注目。デジタル+アナログです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空手 組手

画像1 画像1
今のは有効?技あり?一本?とジャッチをみんなでしています。

空手を見るのが楽しくなりますね。(片山)

空手の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生に来て頂いて、空手の授業を行っています。
素晴らしく息の揃った演武を見せていただきました。(片山)

全校朝会

今朝は久しぶりに全校朝会を対面で行いました。とは言っても12期生と13期生のみ体育館で実施しました。表彰状を対面で渡すのも久しぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の練習も頑張りました。冬練もあと一週間で終了です!
(石塚)

銀賞に輝きました!

画像1 画像1
吹奏楽部の東京都アンサンブルコンテストが本日、府中の森芸術劇場で行われ、フナキボ吹奏楽部の代表6名が出場、見事銀賞を獲得しました。前回の演奏と比べても、より6人の調和がとれていて、しかも表情もとてもリラックス。演奏を楽しむ雰囲気を感じました。よく頑張りましたね。おめでとう。

女子テニス部 研修大会2

画像1 画像1
三宿中会場では、1組が4回戦へと進んでいます。
ここで勝てば来週の決勝リーグに駒が進みます。勝ちたい!末松

硬式テニス部 研修大会

画像1 画像1
本日、女子テニス部は研修大会のダブルスに出場しています。

頑張れ〜!末松

生徒会サミット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画のクオリティも高く、活発な意見交換が行われていました。

動画の撮影から編集まで、本当にお疲れ様でした。(片山)

生徒会サミット 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
「中学校の自慢」というテーマで各中学校で動画を作成し、今日が報告会です。
部活動やノーチャイムのある学校、ボランティアなど、各中学校の魅力が盛り沢山な内容になっています。(片山)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動