ひまわり

画像1 画像1
夏の日差しに誘われて、6年生の花壇ではひまわりの花が咲きました。朝日に向かってきれいに咲いています。

桔梗

画像1 画像1
玉川地区に自生する、貴重な桔梗の苗をいただき、正門の横に植えました。今朝、きれいに花が咲いていました。

紙工作

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶどう園イベントに参加する作品づくりに挑戦しました。ゲストティーチャーの方に来ていただき、思い思いの色の組み合わせを楽しんで、紙工作の作品を作りました。11月にぶどう園で行われるイベントでは、今日作った作品がライトとして照らされ、展示される予定です。今週、4,5,6年生が出展する作品づくりを行います。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉バタートースト、ハンガリアンシチュー、野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳です。今日のトーストは、きな粉とバターと砂糖を混ぜ、パンにぬって焼いたものです。きな粉とバターは相性が良く、和風のトーストができあがります。

児童集会

画像1 画像1
6月27日(月)は、児童集会を行いました。5,6年生は、体育館でシルエットクイズをしました。シルエットで登場する先生をあてるクイズで、大いに盛り上がりました。1〜4年生は、放送で○×クイズを行い、こちらも盛り上がっていました。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばの七味焼き、糸寒天と野菜の和え物、茎わかめのきんぴら、牛乳です。茎わかめは、名前の通りわかめの茎部分です。今日は、豚肉とごぼう、にんじん、さつまあげ、糸こんにゃくと一緒に炒めてきんぴらにしました。コリコリとした食感がおいしいきんぴらです。

川場移動教室2日目8

 三芳PAでトイレ休憩を済ませました。高速道路をおりて、一般道路の混み具合にもよりますが、ほぼ予定通りの16時20分に着く予定です。お迎えに来ていただける方は、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シシジュウシィ、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、ちんすこう、牛乳です。今日は沖縄料理を作りました。ゴーヤは苦みが強いので、下処理を丁寧に行い、食べやすくなるようにしました。苦手意識のある児童もいましたが、食べてみるとおいしかった、と感想を言う子もいました。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あげパン、ワンタンスープ、春雨サラダ、牛乳です。今日のあげパンはココア味です。ココアに粉砂糖をまぜて、揚げたパンにまぶしています。甘いあげパンは、牛乳にもよく合います。

川場移動教室2日目7

 順調に関越自動車道を走行し、上里SAでトイレ休憩をしました。次は、三芳PAです。
画像1 画像1

川場移動教室2日目5

 田園プラザを13時10分に出発しました。行程表より20分遅れての出発ですが、予定通り16時20分です。三芳PAで大体の到着時間をお知らせします。
 自然豊かな川場村ともお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目5

 田園プラザで昼食をとりました。川場村での最後の食事を、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目4

 川場村歴史民俗資料館に到着しました。川場村の歴史と生活ついて学び、興味、関心が高まり、「楽しかった」の
声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかのビレジ村巡り6

川場村立川場小学校です。
画像1 画像1

なかのビレジ村巡り4

大わらじで記念撮影をしました。
画像1 画像1

川場移動教室2日目3

 霧雨の中、村めぐりを始めました。稲作や川、森林などの川場村の特色に触れながら、愛宕神社の長い階段を上り、川場の村を一望しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

村巡り3

堆肥舎の説明を聞いています。
画像1 画像1

なかのビレジ村巡り2

わき水の説明を聞いています。
画像1 画像1

なかのビレジ村巡り1

村巡りに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目2

 閉校式では、川場村の自然の良さや学園の方への感謝の言葉を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31