6年生 劇団四季「美しい日本語の話し方教室」

画像1 画像1
劇団四季「美しい日本語の話し方教室」をオンラインで受講しました。普段は意識していない母音や子音などを意識することで、はっきりと聞き取りやすい言葉づかいになることを学ぶことができました。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から育てた稲穂が実りました。稲刈りをして収穫の楽しさを味わい、小さかった苗が立派に成長したことを喜んでいました。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカツサンド、チーズのふわふわスープ、ぶどう、牛乳です。スープに入っているふわふわは、たまご・パン粉・粉チーズを混ぜ合わせたものです。仕上げにこれを流し入れることで、チーズの香りのするふわふわたまごができあがります。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーきのこソース、パンプキンサラダ、梨、牛乳です。今日の梨は、長野県産の「南水」という種類です。今は店頭にいろいろな種類の梨が並んでいるので、食べ比べてみるのもおもしろいですね。

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、鮭のみそこうじ焼き、きのこ入りおひたし、吉野汁です。今日は「旬を食べよう」の日です。さつまいもを一緒に炊き込んだごはんは、ほのかに甘さを感じるやさしい味わいです。

9月27日の給食

画像1 画像1
9月27日の給食は、メキシカンピラフ、揚げタコス、野菜スープ、牛乳です。揚げタコスは、餃子の皮を使ってタコスの具を包み、油で揚げました。子どもたちにも人気のあるメニューです。

9月26日の給食

画像1 画像1
9月26日の給食は、かきたまうどん、おはぎ、ツナのさっぱり和え、牛乳です。今日はお彼岸メニューです。餅米をつぶして一つずつ丸め、上に手作りのあんこをのせて「おはぎ風」に仕上げました。

9月22日の給食

9月22日の給食は、ラーメン、うずら卵のしょうゆ煮、キャラメルポテト、牛乳です。昼休みに、キャラメルポテトのレシピを何人かに聞かれました。今月の給食だよりに作り方が載っていますので、ぜひご覧下さい。

築山清掃をしました。

 26日(日)9時から、PTAとおやじの会が協力して、雑草が増えた正門横の築山とプール横の清掃に取り組んでくださいました。90Lの袋が40袋にもなり、とてもスッキリしました。お休みのところ力を尽くしてくださって、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では
子どもたちが自分で考えた設計図をもとにおもちゃを作っています。

はじめはそれぞれ作ったものを持ちより遊んでいましたが、学習がすすんでいくうちに
「みんなで遊べるものを作りたい!」とだんだん考えが広がり、
グループで作り始めるところもでてきています。

子どもの発想力の豊かさに感心です。

4年 総合的な学習 福祉

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞紙を使って、誰でも楽しく遊べるレクレーションを考え、実際に遊んでみました。
 「カゴを作って、ボール入れをやってみました。」「新聞紙じゃんけんをしました」「ルールは簡単な方が盛り上がりました。」と体験から振り返りました。

1年生 生活科「公園探検」2

画像1 画像1 画像2 画像2
公園で色の違う猫じゃらしを見つけ、季節の変わり目を感じることができました。

探検を振り返ったときには、面白い模様のきのこを見つけたことや、メダカの大群がいたことをワークシートにまとめました。

1年生 生活科「公園探検」1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)に、三島公園に夏探しに行きました。様々な植物や生きものを見つけて、夏探しを楽しみました。草むらから虫の鳴き声や羽音が聞こえると、みんなで耳をすませて虫の姿を探しました。

9月21日の給食

今日の給食は高野豆腐のそぼろ丼、さつま汁、野菜のからしじょうゆかけ、牛乳です。今日のそぼろ丼は、高野豆腐を水でもどしてミキサーにかけ、鶏ひき肉にまぜて炒めました。高野豆腐の食感がふわふわで、味もよくしみているので、ごはんがすすみます。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナトースト、鶏肉のトマトソース煮、グリーンサラダ、牛乳です。グリーンサラダには、乾燥バジルが入っています。ドレッシングの香りがよく、いつもとはひと味違うサラダです。

1年生 「ひかりのくにのなかまたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習では、「ひかりのくにのなかまたち」の制作をしました。袋にカラーセロハンを詰めて、陽に当てるとキラキラ光るすてきな仲間たちが出来上がりました。

9月16日の給食

今日の給食は、しらすごはん、変わり五目豆、切り干し大根のナムル、牛乳です。今日はかむかむメニューです。変わり五目豆には、かためにゆでた大豆がたくさん入っていて、かみごたえ満点です。じゃがいもは、一度素揚げしてから入れているので、味がよくからんでおいしく食べられます。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、色についての学習をしました。ビンゴゲームやカルタゲームをしながら楽しく学習に取り組みました。次の図工の学習でカラーセロハンを使ったときには、イエローやレッドなどの言い方を思い出して、呟く様子が見られました。

1年生 5年生の実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、理科委員会の5年生が実験教室を開いてくれました。冷やすと色が変わる水や、水に浮かべると開く折り紙の花の実験の様子に興味津々でした。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「みずやすなであそぼう」を学習しました。マヨネーズの容器をつかって地面に絵を描いたり、水を遠くにとばしたり、工夫して夏の遊びを楽しむ様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31