寄り道をしないで下校しよう。

10月4日の給食

画像1 画像1
 (献立)
磯おこわ
飛び魚のつみれ汁
切干ときゅうりのごま酢あえ
牛乳

 (食材の産地)
大麦…福岡県
もち米…国内産
にんじん…北海道
しょうが…高知県
長ねぎ…青森県
ごぼう…北海道
えのき…群馬県
大根…北海道
きゅうり…埼玉県
白菜…長野県
切干大根…宮崎県
米ひじき…九州、山口県、愛媛県
鶏肉…山梨県
油揚げ…カナダ産大豆使用
昆布…北海道
ごま…南米
サバ節…静岡県、九州
飛び魚…鳥取県

 (メモ) 
 鳥取県の境港から取り寄せた「飛び魚」を使ったつみれ汁です。一人、2〜3個です。上手によそって食べましょう。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の朝会で彼岸花の話をしたのを子どもたちはよく聞いていて、しばしば「咲いているのを見つけました」「白い彼岸花も咲いていました」とか、話しかけてくれたのがうれしかったです。朝会は放送で行われることが多いのですが、月初めは校庭に全校児童が集まって行うようにしています。でも今までは、天候の関係でなかなか実現していません。
 今日は、校庭で行うことができました。久しぶりに全校児童の顔を見渡して話をすることができました。6年生と5年生がとてもしっかりとした態度で朝会に臨んでいます。それにならって全校がしっとりと朝会での話を聞いていました。
 川場移動教室の報告、学校と川場の共通点を話しました。月曜の朝からみんなをほめることができてうれしかったです。
 6年生のスピーチは、受験についてとシーラカンスについてでした。自分の興味のある話題を選んで、自分の考えたことを伝えようとする6年生は、毎回素晴らしいなあと思います。

10月3日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
吉野汁
松風焼き
おひたし
菊花みかん
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
長ねぎ…青森県
みつば…群馬県
えのき…長野県
小松菜…群馬県
キャベツ…群馬県
もやし…群馬県
みかん…佐賀県、愛媛県
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
豆腐…国産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
昆布…北海道
ごま…南米

 (メモ) 
 10月になりました。給食では「ひき肉料理」「豆腐料理」ができるようになりました。「松風焼き」は鶏肉のひき肉を使った料理です。今週はひき肉料理が3品もあります。デザートには「菊花みかん」を用意しました。佐賀県産と愛媛県産です。

9月29日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
けんちん汁
鮭のちゃんちゃん焼き
くだもの(ぶどう)
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
大根…北海道
里芋…埼玉県
長ねぎ…青森県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬県
ピーマン…茨城県
ごぼう…青森県
ぶどう…山梨県
鮭…北海道
豆腐…国産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
みそ…長野県、岩手県
さば節…静岡県、九州
バター…北海道

 (メモ) 
 シャインマスカットは、一人、2粒です。山梨県産です。種なしで皮ごと食べられて、酸味が少なく、糖度がしっかりあります。ようく味わって食べてください。

9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気となりました。9月最後の朝です。学校のキンモクセイもオレンジ色の小さな花を咲かせて、辺りにいい匂いを漂わせていました。
登校時、開門前の東門です。以前に比べると並んで待つことができるようになってきました。この調子でさらにうまく待っていられるようになるといいですね。
安全に気を付けて生活するように、意識していきましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
 (献立)
黒砂糖コッペ
野菜スープ
ポテトクリーム焼き
フルーツヨーグルト
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
ブロッコリー…北海道
キャベツ…群馬県
セロリー…長野県
小松菜…東京都
黄桃(缶)…山形県
りんご(缶)…山形県
レンズ豆…アメリカ
豚肉…千葉県
バター…北海道

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村から帰ってきたら、八幡の秋が深まってきたのに気付きました。写真に見える実りが何だかわかりますか。一つは校舎の北側、もう一つは八幡ファームにある木です。
5年生といった先の川場村にもたくさん実っていました。特産品です。北側の実は通学してくる道からも見えます。
そして今日、突然に華やかな香りが漂っているのに気づきました。キンモクセイです。校庭のキンモクセイはまだかな。
児童の皆さん、秋の訪れを感じたら教えてくださいね。

9月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
焼きカレーパン
クリームスープ
パリパリサラダ
牛乳

(食材の産地)
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
豚肉…千葉県
鶏肉…宮崎県
じゃがいも…北海道
クリームコーン…北海道
ホールコーン…北海道
豆乳…カナダ、アメリカ
パセリ…長野県
キャベツ…群馬県
だいこん…北海道
きゅうり…埼玉県

(メモ)
 パリパリサラダはワンタンの皮をせんぎりにして、油であげたものをトッピングしたサラダです。カレーパンは「焼きカレーパン」にして、油の使い過ぎに気をつけました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザでおみやげを買って、最後の大仕事を終えたような達成感を得て、学校に向けて帰る5年生です。
朝から少しずつ時間が遅れ、みんな忙しい思いをしたところもありましたが、みんな無事に帰路につきました。車内は今のところ静まり返っています。村巡りでたくさん歩いたので、疲れたのかもしれません。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りの最後は橋の上から見る田んぼアートです。
縁の文字が見えます。
青空と白い雲が広がって気持ちのいい村巡りでした。お昼もおいしくいただきました。
ガイドさんのおかげで本当によい見学ができました。ありがとうごさいました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りはいろいろな学びがあります。ガイドさんのお話は分かりやすく、子どもたちの関心が高まります。どの話も興味をもって聞いています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りの続きです。ガイドさんから「自然が豊か」ってどういうことか?という質問がありました。自然が豊かだと思っている川場村の川ですが、魚の種類で言えば、多摩川のほうが多いのです。
生物多様性ということ、いろいろな環境があるということが自然が豊かということです。というお話を聞いて考えている5年生です。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから村巡りです。ガイドの方の説明を聞きながら、静かに歩きます。リンゴも赤く実っていますね。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の時間になると雨があがり、鳥のさえずりも聞こえてきました。山の天気は変わりやすいとはいえ、雨が上がって村巡りに向けて、よかったと胸を撫で下ろしています。
5年生みんなで食べる食事は2回目、静かになりました。
夜は静かに過ごしていたように思いますが、なかにはよく眠れなかった子もいたようです。今日の活動が元気にできるよう、みんながんばって食べています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。5年生の子どもたちは、元気に朝を迎えました。
雨が降っています。しとしとと山に雨がしみていきます。みんなの心のなかにもしっとりとしたものが、生まれてきているのかなと感じる朝になりました。自然のなかで雨も受け入れて活動するとは言っても、この雨は止んでほしいですね。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空で星の見えない夜となりました。川場では5年生がキャンプファイヤーで盛り上がっています。夜のひんやりとした空気のなかに、火の粉がパチパチと立ち上がっていきます。
事前に練習してきた八幡音頭を踊ったりゲームをしたり、楽しい時間を満喫しています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で少しゆっくりしたあと、夕食です。先生から注意を受けたことをしっかり受け止めて、今は静かに食事している5年生です。
カレーと牛乳でいつもより早めの夕食かもしれません。みんなよく食べています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バードコールを作って、さらに里山にやってきました。ガイドさんから、見つけられるようになってきたね、と言われた5年生たちです。自然を感じる心が豊かになってきたと思います。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
里山入門で疲れて帰ってきたところで、川場産のリンゴジュースを飲みました。ほんとにおいしそうに飲んで、もっと飲みたいな、という感想もありました。
バードコール作りが始まりました。間伐材を使って作るのですが、まず、森林保全についてお話を聞きました。みんな集中して聞いています。
杉の間伐材を使ったバードコール作りが始まりました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとにガイドさんの説明を聞きながら、里山入門に出かけました。くずや楓、杉の話など興味をもって聞いている5年生です。
ヘビの脱け殻も見つけました。この森は川場村の方のご厚意で子どもたちの活動に使わせていただいています。ありがたいことですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31