河口湖への動き(1B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に行われる河口湖移動教室について、動き出してきました。

今日クラスの中で実行委員が決まり、班ごとに係分担をしました。

一人一人がいるからこそ成り立つ行事ですので、お互いのことを考えながらも、自分の仕事にもしっかりと取り組みましょう!


(倉橋)

9月10日土曜 生活委員会 週番活動 & 第66問 I組なぞなぞ

画像1 画像1
おはようございまーす!

担当:A組

2学期初の土曜授業です。
カジュアルデーに合わせた服装での登校となりました。

週の締めくくりです。
3時間、張り切っていきましょう!!


I組なぞなぞ

「先生が2人いる場所とは、どこでしょう?」










teacher(ティー 茶ー = 喫茶店ではありません!!)











正解:教室〈教師2(ツー)〉          片山

9月9日金曜日 生活委員会 週番活動 & 第65回 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:A組

週末でつかれも溜まっていると思いますが、一つ一つ丁寧にこなしていきましょう。

I組なぞなぞ

「食べると安心すケーキは?」










これはいけますね!










正解:ホットケーキ        片山
画像1 画像1

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、土曜授業おつかれさまでした。終学活のあとは安全教育の一環である引き渡し訓練を行いました。多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。世田谷区では、震度5弱以上の地震の場合には、一人で子どもを帰宅させない取り決めがあります。「万一の場合は、体育館でみんなで協力して一夜を過ごすこともあるからね」、というお話が生徒指導主幹の片山先生からもありました。


自己紹介カード(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験にむけて、自己紹介カードの記入をすすめています。
自分のよさや自分が頑張っていることをいざ文章にしようとすると、、「ない!」とか「なんて書けば良いかわからない」という人が沢山います。でも友達や先生と話していると「そう書けばよいのか」と書き進めることができましたね!


上村

水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳部が大会の会場である辰巳国際水泳場に到着しました!
個人、リレー共に頑張ってください!(平野)

河口湖移動教室に向けて始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年は本日3校時、河口湖移動教室の実行委員決めと行動班の係決めを行いました。

10月31日〜11月1日の移動教室が成功するように事前準備をしっかりと行なっていきましょう!
(久保)

修学旅行のお食事発表♪

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行で3日間お世話になるホテルでの



お食事内容の発表が



修学旅行実行委員さんより
行われました。



(^^)
(第三学年担当 益子♪)

第三学年♪修学旅行についての学年集会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の第三校時、修学旅行実行委員による学年集会が行われました。

(第三学年担当 益子♪)

3年C組 ヒガフカタイム 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年C組で、
作用反作用についてヒガフカタイムを実施しました。

探究課題は「より高く跳ばす」です。
どこを改善すると変化するのか、
作りながら考えを深めて、
楽しく学びました。

(栗山)

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はあいさつ運動の日です。
本日も保護者の皆様や地域の皆様が児童生徒へのあいさつと見守りをしてくださいました。
生徒たちもしっかりと声を出してあいさつをしていました。

1年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業日
1年生の技術です。
今回の授業では、製作品のけがきを行いました。
集中して頑張っています!!

豊岡

修学旅行の実行委員・係長リハーサル

画像1 画像1
おはようございます。
修学旅行の各係の係長が決定し、リハーサルを行なっています。
本番も頑張っていきましょう!!!

豊岡

Qubenaを使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、I組の朝学習ではQubena(キュビナ)を使いました。
今日はカジュアルデーでもあるので、いつもと違った雰囲気の中、予習したり復習したりするなど、みんなキュビナを効果的に活用しています。

I組担任 郭

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6時間目に、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者、応援者の生徒たちの真剣なスピーチが素晴らしかったです。本当にお疲れ様でした。結果がどうであれここまで準備してきた思い、過程は成長につながります。
また、裏方での準備に携わってくれた選挙管理委員会の皆様もお疲れ様でした。月曜日の最後の仕事やりきりましょう!
(平野)

部活の間の空の色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部です。陽が落ちるのが日に日に早くなってきました。5時ぐらいの空は、ピンクや黄色の光が突然現れ、目を楽しませてくれます。タイトルは部員が考えてくれました。学校日記、見てくれているかな。


授業の様子(1B)

画像1 画像1
1時間目の数学の授業の時、少人数クラスにミッションが。

「喋らずに、決められた席の範囲の中で出席番号順に座ってください。お休みの人は空けてね」

先生の合図と共にみんなが動き出して、身振り手振りで番号を伝え合い席に座りました!

さぁ結果は…



ずれてるー!!

けれど皆でコミュニケーションを取りながら考えることができ、その後の授業もしっかり受けていました。

言葉以外での表現も面白いですね!


(倉橋)

生徒会役員選挙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に生徒会役員選挙立会演説会、そして投票が行われました。
立候補者全員から東深沢中をよくしていこうという強い気持ちが伝わってきて感激しました!!応援者のスピーチも立候補者の温かい人柄が伝わってきましたね。
副会長と2年生の総務は決選投票です!!東深沢中のために立候補する、という大きな決断をした生徒が2年生には多かったのですね!すばらしいですね!
投票は緊張感のある良い雰囲気で行われましたね。
3年生からバトンがたくされていきますね!!


上村

9月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
大豆とじゃこのごはん
魚のごまだれかけ
菊花の五色あえ
すまし汁
黒蜜寒天
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
まさば   長崎
豆腐    愛知・佐賀
大豆    北海道
だいこん  北海道
こまつな  茨城
にんじん  北海道
しめじ   長野
ねぎ    山形
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

今日は『重陽の節句』です。
古代の中国では奇数を「陽」の数とし、その中で最大の数である「九」が二つ重なることから、「陽が重なる」=「重陽」とし、この日には、邪気を祓い、長寿を願ってきました。
日本でも、奈良時代には朝廷で宴が催され、菊を愛(め)で、菊の花を浮かべた「菊酒」を酌み交わしたそうです。なんとも風流ですね。

今日の「五色あえ」には菊の花を入れました。
秋の香りを感じてもらえましたか?

3年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は総合の時間に「修学旅行」の概要説明を行いました。
委員を中心に修学旅行関係も動き出しています!最幸の修学旅行になるよう一人一人が共同しながら取り組んでいきましょう!
豊岡
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT