この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/22 1年生 1年間ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、子どもたちは、入学式に向けて最後の練習をしました。どの子も新1年生が気持ちよく入学できるように、一生懸命練習をしていました。校長先生にも励ましのお言葉をいただき、子どもたちのやる気は120%です。明日は修了式の後にリハーサルをします。今まで頑張ってきたことを発揮して、当日のイメージを作ってほしいと思います。
 また、1年生は、3学期も残すところあと1日です。この1年間、子どもたちはたくさんの経験を積み、様々な成長をしました。担任だけでなく学校全体で1年生の成長を見守ってきました。この成長も保護者の皆様の協力があってこそだと思います。1年間、教育活動にご支援、ご協力いただきありがとうございました。


3/22 4年 1年間ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に4年生に進級したての子どもたちとの出会い、1年が経とうとしています。
幼かった顔立ちも凛々しく、立派に成長しました。
この1年を振り返ると、子どもたちだけでできること、任せられることも増えてきました。
学習面だけでなく心の面でも大きく成長したと感じます。
4年生の子どもたちと過ごした1年間はあっという間でしたが、とても充実していたと思います。子どもたちは4年生での経験をもとに、5年生でも活躍してくれることと信じています。明日の修了式、最後は笑顔で送り出したいと思います。
保護者の皆様にも大変お世話になりました。支えていただき、共に子どもたちの成長について考えていただいたことに感謝申し上げます。今後も、温かい眼差しで子どもたちを見守っていただければと思います。本当にありがとうございました。
                                 4年担任一同

3/22 卒業式 予行

画像1 画像1
本日は、午後から卒業式の予行がありました。
在校生代表として参加した5年生は緊張した様子でしたが、
とても素敵な笛の演奏で、6年生を迎えてくれました。

演奏と拍手の中、入場した6年生も緊張はしていたようですが、
きびきびと、そして堂々とした風格を見せてくれました。

卒業式の雰囲気、空気感は、参加するみんなで協力して作るもの。
大人も子どもも、がんばりましょう。

明後日が楽しみですね。


3月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *チキンサラダ 
 *いちご
 *セレクトジュース
 (オレンジジュース・りんごジュース・ぶどうジュース)

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *セロリ  福岡 *たまねぎ  北海道
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *もやし  杤木 *キャベツ  愛知
 *きゅうり 群馬 *鶏肉    宮崎
 *いちご  佐賀

◆一口メモ
 今日は今年度最後の給食です。6年生にとっては、笹原小学校で食べる最後の給食ですね。今年度最後の給食は、みなさんの大好きなカレーライスにしました。いちごは佐賀県の「いちごさん」という品種のいちごです。
 給食は、健康な体をつくるために栄養バランスを考えてつくられています。これから先も、食事をつくったり選んだりするときは、給食の献立を思い出して、健康な食生活を送るようにしてください。

保護者のみなさま 地域のみなさま
 今年度も無事に給食を終えることができました。1年間、学校給食にご理解とご協力をいただきありがとうございました。これからも、安全・安心でおいしい給食作りにつとめて参ります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

3月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ジャンボぎょうざ
 *ナムル
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *えのきたけ 新潟
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   千葉 *にんじん  徳島
 *にら   長崎 *にんにく  青森
 *もやし  杤木 *こまつな  東京
 
◆一口メモ
 今日は、6年生に卒業までに食べたい給食のアンケートを取った結果、6年1組で1位もしくは2位だったメニューを集めた給食です。やはり、笹原小学校の人気メニューと言えば「ジャンボぎょうざ」ですね。わかめごはんやフルーツポンチも、6年1組からたくさんの表を集めた根強い人気メニューです。今年度の給食も今日を入れて残り2回です。味わって食べましょう。

3/20 第31回ふれあいドッジボール大会での頑張り!!

画像1 画像1
今日の全校朝会では、第31回ふれあいドッジボール大会での子どもたちの頑張りについて校長先生から紹介がありました。
第31回ふれあいドッジボール大会は、3月5日(日)に青少年経堂地区委員会主催で世田谷小学校にて行われました。
笹原小学校は低学年の部・高学年の部ともに第3位でした。
2月には3回ほど中休みの時間に体育館で練習をしました。
子どもたちの頑張りは、笹原小学校を明るくしてくれます。
賞状は、1・6年昇降口入ってすぐ左の移動黒板に掲示しています。



3/20 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話と紹介をしました。

○明日は二十四節気の「春分」です。
 東京では、先週14日に桜の開花が発表されました。校庭の桜も咲き始めました。明日21日は季節を表す言葉:二十四節気の「春分」です。東京の日の出は5時44分、日の入りは17時53分です。昼の長さが12時間09分、夜の長さが11時間51分となり、これから昼の時間がどんどん長くなります。身の回りの自然に目を向け、春の訪れを観察していきましょう。

○今週のキーワードは「ありがとう」と「明日へ向かって」です。
 今週は23日と24日に、1年生から4年生までは209日間の、5・6年生は210日間の、1年間の学校生活を締めくくる修了式と卒業式を迎えます。
 この1年間、みなさんは、友達とともに学習をしたり、数々の行事に取り組んだりしてきました。また、先生方をはじめ、たくさんの大人の方々や、家族に支えら応援していただきながら成長してきました。一緒に過ごした友達、そしてお世話になったたくさんの人に、教室に、「ありがとう!」の感謝の気持ちを言葉に込めて伝え合っていきましょう。「感謝」の心が、みなさん一人一人をさらに成長へと導いていくものと信じています。
 1年間のまとめとともに、次の学年、次の学校へ進む準備をしっかりと行いましょう。そして、4月からの新たなスタートに向けて出発です。みなさんに最後に贈る言葉は「明日へ向かって」です。明日へ向かって、一日一日を大切に、一歩一歩進んでいきましょう。 

○「ふれあいドッジボール大会」の表彰をします。
 3月5日(日)に世田谷小学校を会場に開かれた「ふれあいドッジボール大会」の表彰です。低学年の部と高学年の部に出場し、ともに第3位でした。出場したみなさんと表彰状を紹介します。<紹介と表彰>  頑張ったみなさんに大きな拍手を送りましょう。
 
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「1年間のまとめをしよう。」についての話がありました。
 
 今年度最後の1週間となりますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

3月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *赤飯
 *金目鯛の煮つけ
 *菜の花のからしじょうゆ和え
 *こづゆ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ほうれんそう 埼玉
 *もやし  杤木 *にんじん   徳島
 *さといも 埼玉 *菜の花    三重・千葉
 *金目鯛  ニュージーランド

◆一口メモ
 今日は卒業・修了お祝い給食です。昔から赤い色には、邪気を追い払い幸せを呼ぶ力があると言われていたため、お祝いのときには赤飯が食べられてきました。鯛は「めでたい」という語呂合わせから、おめでたいときに食べられます。こづゆは、福島県の郷土料理で、昔からお祝い事やお祭りのときにつくられていました。今日は春を感じる「菜の花」もつかい、みなさんの卒業と修了をひと足早くお祝いします。

3/16 第12回小1サポーター連絡会

画像1 画像1
本日は、15時30分から第12回小1サポーター連絡会を1年3組教室で開催しました。
今年度の最終回となります。
3月の活動を振り返って、子どもたちの成長を1年担任と小1サポーターで確認しました。
登校から朝の支度時の支援、体育の着替えや教室移動等の次の学習への移行支援、学習支援、給食準備や片付け時の支援、下校時の支援…本当にありがとうございました。
最後に来年度の4月当初の予定(入学式や給食開始など)を確認しました。
来年度も引き続きお力をいただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。




3月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *バターロール
 *ビーフシチュー
 *コールスローサラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 群馬 *牛肉    国産
 *りんご  青森
  
◆一口メモ
 今日は6年生が5年生のときに授業で提案した献立のうちの1つを、給食で採用しました。考えてくれたひとのコメントを紹介します。
↓    ↓    ↓    ↓    ↓
【今日の給食のテーマは、「心も体も温まる!ビーフシチュー給食」です。まださむさが残るこの時期に、みなさんに心も体も温まるおいしい給食を食べてほしいと考えました。ビーフシチューには、パンがよくあいます。ですので、バターロールを合わせました。キャベツときゅうりのコールスローサラダは、塩分が控えめで、腸の調子を整える食物繊維をたっぷりとれます。りんごに含まれるビタミンCには、病気などへの抵抗力を高め、健康維持を助ける働きがあります。】

 メインからデザートまで、レストランのような組み合わせで、栄養バランスもばっちりの素晴らしい献立ですね!





3/15 2年生 チューリップが育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の初めに植えたチューリップの球根がすくすくと育っています。早いものは、もうつぼみが膨らんでいます。最近の暖かさで一気に伸びたようです。
 写真は、南側の搬入門側の花壇と、東門側の花壇、雑草を抜いて手入れをした様子です。花が咲くのが楽しみです!

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *春野菜のうま煮
 *ごま酢和え
 *清見オレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *新じゃがいも 鹿児島
 *ふき   愛知 *新にんじん  徳島
 *もやし  杤木 *新たまねぎ  静岡
 *鶏肉   宮崎 *さやえんどう 愛知 
 *清見オレンジ 和歌山
  
◆一口メモ
 徐々に気温も上がってきて、お店では、春が旬の食べ物をたくさん目にするようになりました。今日は春野菜をつかった煮物をつくりました。煮物に入っている、細いシャキシャキとした食べ物は「ふき」です。ふきは「山菜」と言って、春になると山に生えてくる野菜の一種です。清見オレンジは、この時期がもっともおいしいくだものです。

3/15 正門の桜も開花しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日14日(火)に、東京では各地より最も早く桜の開花が発表されました。靖国神社にある桜の標準木の様子が注目されていましたので、子どもたちの関心事にもなっていました。
 今朝登校して来た6年生が正門の桜を観察して、「桜の花が咲いています!」と教えてくれました。6年生が使っている昇降口の入口から見上げると、たくさんのつぼみの中に開いている花がありました。「きれいだね。」と友達と会話を弾ませていました。
 「来週にも満開となりそうです。」との情報もあります。
 いよいよ美しい桜の季節を迎えます。

3/14 3年生 【算数】そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日とそろばんの先生を招いて学習を行いました。
そろばんを初めて触る子も多く、とても楽しみにしていました。

2時間という短い時間でしたが、玉の入れ方から繰り上がり、繰り下がりの方法まで学習しました。

最後には、古くからある計算機”そろばん”を頭に入れて「珠算式暗算」に挑戦しました。計算の楽しみがさらに広がった時間になりました。

3月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *しょうゆラーメン
 *春雨サラダ
 *チーズケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *チンゲンサイ 静岡
 *しょうが 高知 *にんじん   千葉
 *ねぎ   千葉 *はくさい   茨城
 *もやし  栃木 *たまねぎ   北海道
 *きゅうり 群馬 *豚肉     千葉・茨城

◆一口メモ
 今日は、6年生に卒業までに食べたい給食のアンケートを取った中で、6年3組で1位、もしくは2位だったメニューを取り入れた給食です。6年生は、毎日どのクラスもほとんど残さず食べてくれています。さすが笹原小学校の最高学年ですね。今日もたくさん食べてください。


3月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *鮭のガーリック焼き
 *ブロッコリーのサラダ
 *ポテトコーンポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  広島 *ブロッコリー 愛知
 *にんにく 青森 *じゃがいも  北海道
 *パセリ  茨城 *たまねぎ   北海道
 *キャベツ 愛知 *鮭      チリ

◆一口メモ
 今日の給食で使われている、鮭とブロッコリーは、どちらも「こうさんか作用」がつよい食べ物です。「こうさんか作用」とは、体の細胞が傷つけられるのを、防ぐことです。「こうさんか作用」がつよい栄養の豊富な鮭やブロッコリーは、肌にシミやシワができるのを防いだり、がんになるのを防いだりしてくれます。

3/13 漢字検定表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、1月28日(土)実施の漢字検定の表彰を行いました。
漢字検定協会からの「漢検:表彰支援セット」を活用して、最優秀賞・優秀賞・努力賞を表彰しました。
また、学校運営委員会からの「賞状」を活用して10級の満点賞の表彰もしました。
子どもたちの頑張りをしっかり認め・褒め・励ますことで次につながります。
全校朝会は、放送のため、2・3年昇降口のところでマイクをセットして、子どもたちが一人ずつ校長先生から表彰されました。
とても嬉しそうな子どもたちの顔と放送を聞いている教室からは大きな拍手が届きました。
表彰が終わって、2・3年昇降口を出た階段のところで記念撮影をしました。
※学校運営委員会及び保護者有志「学習支援の会」の皆様、漢字検定の実施に向けての準備・当日の運営、賞状作成等ありがとうございました。

3/13 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、2つの話題についての話と漢字検定の表彰を行いました。

○「あいさつ週間」の振り返りから
 先週は今年度最後のあいさつ週間でした。2年生のみなさんがあいさつキッズを務め、全校で明るく活気のあるあいさつ週間になりました。あいさつを通して思いを伝え合うことができました。何より、あいさつを交わすこと通して、朝から笑顔がたくさん見られ、一人一人が輝いていました。頑張った2年生のみなさんに大きな拍手を送りましょう。これからも「あいさつ」を通してすてきな笹原小学校をつくっていきましょう。

○今週のキーワード「桜の開花」から
 桜のつぼみも暖かな陽気の中、膨らみ始めました。東京の桜の開花予想は16日との情報があります。いよいよ春本番となります。身の回りの自然に目を向け、桜の花を観察しましょう。
 そして、学校生活も残すところ今日を入れて、1年生から4年生は8日、5・6年生は卒業式の日を入れて9日となりました。1年間のまとめをするとともに、進級・進学へ向けての準備をしっかりと行い、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

○漢字検定の表彰
 1月28日(土)に実施した漢字検定では、106名のみなさんが受検し、自分のめあてに向かって頑張りました。その中で、特に優秀な成績を収めたみなさんを表彰します。
 ・最優秀賞は、最上級3級の最高得点の人(1名)です。
 ・優秀賞は、次の級、5・6級の最高得点の人(2名)です。 
 ・努力賞は、7・8・9級の最高得点の人(6名)です。
 ・満点賞は、10級の最高得点の人(4名)です。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「ろう下は歩こう 事故0(ゼロ)に!」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

3/11 6年 ドリームプロジェクト(キャリア教育)

 6年生は総合的な学習の時間「ドリームプロジェクト」で「職業コンサルティング」を行っています。友達の得意なことや興味・関心に合わせて職業を調べ、スライドをつくって紹介しました。
 子どもたちは、
「一人では気付けなかった自分のよさに気付けた!」
「意外な職業を紹介されたけれど、楽しそうなので興味がもてた!」
「自分の長所を紹介してくれてうれしい!」
と、楽しみながら発表を聴いていました。

ここで気付けた自分のよさを存分に発揮して、周りの人も笑顔にしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/11 第7回PTA運営委員会

画像1 画像1
今日は、第7回PTA運営委員会(今年度の最終回)を9時30分から多目的室で行いました。
次年度の予算案の承認や遊び場開放の指導員のあり方についての確認、来年度の未決委員・係についての情報共有と意見交換を行いました。
次回は、4月10日(月)9:30〜となります。
新旧の委員・係の引き継ぎをする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立

さくらの学び舎

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係