学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

3年生理科 「電気をとおすもの、とおさないもの」

3年生、理科「電気をとおすもの、とおさないもの」
今までの学習で電気をとおすものと、
とおさないものがあることがわかった子供たち。
今日は、教室にあるもので、
豆電球を点滅させるため確かめをしていました。
想像どおりに豆電球が着くと、「ワァー、着いた」
予想に反して着かないと、「なぜだ?」
周りの友達と意見交換しながら、
ひとり一人が豆実験者になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・ユニセフ募金

今日のあいさつ運動の担当は2年1組。
みんなとっても張り切って、
「おはようございます!」と
元気なあいさつをしてくれました。
保護者のみなさまにもご参加いただき、
感謝申し上げます。
また、代表委員会による、
ユニセフ募金の活動も今日から始まりました。
1月24日まで実施していますので、
ご協力いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、すき焼き丼、小松菜のおひたし、呉汁、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
ねぎ       千葉
しゅんぎく    茨城
もやし      栃木
こまつな     東京、茨城
だいこん     神奈川
ごぼう      青森
じゃがいも    長崎
ぶたにく     青森
とりにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

ほうきとして使えるね!

今日の中休みは、久しぶりの
3学期最初のビオトープの開放がありました。
ミカンの美しい実を眺めたり、
ジュズダマの実を拾ったり、
コキア(ほうき草)の枯れた枝を使って
掃除をしたりしました。
「昔の人は自然のものを使って道具を作っていたんだ。」
と感心していました。
PTAビオトープ部の皆様、
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の担当は3年2組。
以前に作成した、あいさつ運動を盛り上げるための手作りうちわを持って、3年生らしく元気にあいさつをしてくれました。
ご参加いただいた、青少年代沢地区委員会の皆様、
保護者の皆様、寒い中、本日もありがとうございました。
明日は2年生の活動日。
校内のあいさつ運動はもう少し続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース、かぶサラダ、みかん、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
セロリ      静岡
ピーマン     高知
パセリ      静岡
かぶ       千葉
レモン      広島
みかん      和歌山
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生算数の学習

今日の5年生は「三角形の面積はどのようにして求められるのだろうか。」という学習問題に取り組んでいました。
それぞれのコースの児童が、自分の考えを持ちより、
これまでに学習してきたことを活かして、
様々な方法を考えていました。
みんなで共通点を話し合い、納得がいく方法から
三角形の面積を公式化していき、
別の図形についてもみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

先週の土曜日から書き初め展が始まっています。
今日は1年生が他の学年の作品を参観しました。
高学年の立派な毛筆の作品をみて、
「すごいな〜。」と1年生なりに感じたようです。
教室に帰ってからは、自分が取り組んだことや、
他の学年の作品を参観したことを振り返っていました。
今週木曜日まで、毎日午後3時半から4時半まで、公開しておりますので、まだご覧になっていない方は保護者の皆様は、ぜひご参観ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年3学期、学期初めの恒例行事のひとつ、身体計測

新年3学期、学期初めの恒例行事のひとつ、身体計測日。
今日は、1、2、3年生が計測します。
ちょっぴり長い休みを過ごし、
新たな気持ちで新年3学期を迎えました。
長い休み明けは、落ち着かなくなることもありますが、
今学期は、そんな様子も見られず、
さあ、学校だ!という意気込みでいっぱいです。
体つきも、一回り大きくなっているようで、
今日の計測でも2,3cm前後、
身長が伸びていること子が確かめられることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

令和4年度3学期、2週目が始まりました。
今日のあいさつ運動の担当は3年1組。
3年生らしい元気な声が正門付近に響きました。
1週間の取組の成果もあり、
自分から先にあいさつをできる子が増えてきました。
朝のあいさつ運動や学校だけではなく、
様々なところであいさつの輪が広がると嬉しいです。
青少年代沢地区委員会の皆様、保護者の皆様。
本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の国際高校との交流

今日は今年度2回目の国際高校との交流活動でした。
前回同様、どんな楽しい時間かとみんなワクワクしていました。期待通り、今日も楽しいアクティビティを高校生の皆さんが用意してきてくれました。
韓国、タイ、オーストリア、アメリカ、中国・・・以前その国で暮らした高校生ならではの気づきを伝えてくれて、なるほど!と思ったことがたくさんありました。そして何より外国のことをかっこよく話してくれる高校生の姿に憧れの眼差しを向けてとても素敵な時間を送ることができました。次回は来月にあり、今年度最終回となります。
また楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は1月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
下校時は雨になり、傘をさしながらの下校となりましたが、
みんな安全に下校することができました。
近隣のドライバーの皆様も、スピードを落として、
安全に運転くださっていました。
雨の中、活動に参加いただいた、
北沢警察、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の担当は4年2組。
4年2組さんは、タブレットを使って
あいさつポスターを作成し、それを見せながら、
元気にいっぱいあいさつをしてくれました。
それぞれが工夫してあり、とても素晴らしいと感じました。
今日も青少年代沢地区委員会の皆様、
保護者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルククリームサンド、ラタトゥイユ、コールスローサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
じゃがいも    長崎
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
にんにく     青森
セロリ      福岡
ピーマン     高知
トマト      愛知
キャベツ     愛知
きゅうり     宮崎
とりにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年生 昔遊び

今日1年生は、生活科の単元
「冬がいっぱいお正月遊び」の学習をしました。
凧上げ、竹とんぼ、羽根つきの3つの遊びを楽しみました。
それぞれ上手にやるにはコツが要ります。
「どうやったら飛ぶの。」「やった!続いた。」
みんな試行錯誤しながら楽しく取り組みました。
週末にぜひご家庭でも遊んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は4年1組。
校舎の様々な場所であいさつをしてくれました。
4年生の、元気ですてきなあいさつの声が、
校舎全体に響きました。
今日も朝の早い時間からあいさつ運動に参加いただいた、
青少年代沢地区委員会の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七分つきごはん、メルルーサのポテマヨ焼き、野菜の乾物和え、牛乳です。

  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     千葉
パセリ      静岡
こまつな     埼玉、東京
もやし      栃木
だいこん     神奈川
ごぼう      青森
さといも     新潟
はくさい     茨城
ねぎ       千葉
ぶたにく     青森
メルルーサ    アルゼンチン


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生 書き初めの会「美しい空」

書き初めの会、最後は、4年生です。
他の学年と同様に、体育館に集まり、
雅楽の調の中、厳かな気持ちで
書をしたためます。
4年生の題字は、「美しい空」
書き初め用紙に書く前に、
何度も練習用紙で、字形、筆遣いを確かめ
いざ本番へと、チャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めの会「豊かな心」

書き初めの会二日目
今朝一番は5年生。
学年で体育館に集まり、
雅楽の調の中、凛とした空気に包まれて
書をしたためました。
題字は、「豊かな心」
冬休み中にも何度も練習したのでしょう。
書き始めから、自信をもって筆を進める子が多かったです。
「豊かな心」、
最高学年になる子供たちにぴったりの言葉となりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の学習

3年生以上の学年の算数の時間は、
少人数指導で3つのコースに分かれて学習をしています。
今日の4年生の学習問題は少数のかけ算をどのようにするか。
0.2×6や、1.2×7はどのように計算すればよいのか、
また、筆算ではどのように計算すればよいのか、
これまでの整数の計算などの学習経験を思い出しながら考え、
みんなで議論していました。
とても集中して取り組んでいて素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会