形容動詞(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では、形容動詞を学習していました。
手元のタブレットPCで画面を共有をして、発問を繰り返しながら進めていました。

サッカー部朝練

画像1 画像1
おはようございます。

今日の朝練は、目標の細分化について話し合いました。

4つの方向から目標達成のために、何が必要なのかを話し合い、決めていきました。

自分達で振り返り、改善していけるようにしていこう!


図書委員(1年生)

画像1 画像1
図書室のどこにどのような本があるのか?

ひと目でわかる表を一年生の図書委員さんが作成してくれました!
昨年度は大きな模造紙に書いて掲示していました。今年度は数か所に掲示することにしました。
図書室には様々な分野の本がありますので、借りなくても「どんな本があるのか?」を見に来るだけでもかまいませんので、ぜひ沢山図書室を利用してくださいね。

上村

1月18日(水) 生活委員会 週番活動 & 第118問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:C組

今日は5時間です。
寒いですが、体調に気を付けて楽しんで生活しましょう。


I組なぞなぞ

『黒板が腐ったら何になるでしょう??』










中々難しいですか!?










正解:小判(「く」去った)                    片山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
クロックムッシュ
バジルポテトサラダ
ミネストローネ
金柑
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
インゲン豆 北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  千葉
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
かぶ    千葉
金柑    宮崎
牛乳    北海道他

「クロックムッシュ」は、ハムとチーズを、フレンチトーストのような卵液に漬けた食パンに挟み、オーブンで焼いています。
名前の意味は「カリッとした紳士」で、食べるときに音がして上品ではないので、男性専用とされたとか。
焼き上がりにホワイトソースを塗るのが本来ですが、このままでも十分!人気のメニューです。
デザートには「金柑」。金柑は、はちみつ漬けや甘露煮などにされることが多いのですが、そのままでもおいしくいただけるくだものです。
初めて食べる人も多かったようですが、戸惑いながらもおいしそうに食べる姿が見受けられました。
金柑は、昔から風邪や咳、のどの痛みに効果があるといわれてきました。金柑を食べて、風邪や感染症を予防しましょう。

3年A組 朝キュビナの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、朝からみんな集中して取り組んでいます。
(栗山)

3年D組♪カツ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さま、おはようございます。
昨日の給食のメニューは、ヒレカツでした。


受験本番に向かって頑張る3年生への熱いメッセージと受け取らせていただきます♪


カツ越しの3Dを撮りたくて頑張りました。


ピントが3Dver.と、
ピントがカツver.の
両方を載せます。


4枚食べても胃もたれなんてしません(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

区展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から「令和4年度中学校生徒作品展覧会」が世田谷美術館にて開催されます。

世田谷区の中学校に国語科、美術科、技術科、家庭科の生徒作品が展示されます。

今日は搬入作業に行き、作品の展示を行いました。

東深沢の作品はもちろんですが、素敵な作品が勢揃いです!

間近でしか見ることのできない作品の良さを、是非感じ取ってもらいたいです!

区展は1月22日(日)まで開催されます。

(倉橋)

1月17日火曜 生活委員 週番活動 & 第117問 I組 なぞなぞ

おはようございます!

担当:C組

日中は日差しが温かいですが、朝晩は冷え込んでいますね。

手洗いうがいを徹底して、体調管理していきましょう。


I組なぞなぞ

『どんなに頼んでも売ってくれない人がしている、仕事は何でしょう??』










少し難しめですかね…










正解:占い師(売らないし)               片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小テストにむけて(2年生)

画像1 画像1
2年生社会は全クラス、近畿地方の地名の小テストを実施しました。
全員に配布されているタブレットを活用して勉強している人が多かったのが印象的でした!

上村

1月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ヒレカツ
野菜のおかかあえ
粕汁
ポンカン

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
鮭     北海道
キャベツ  愛知
こまつな  茨城
にんじん  千葉
ごぼう   青森
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
ポンカン  愛媛
牛乳    北海道他

今日は、豚のヒレ肉を使った「ヒレカツ」です。
「ヒレ」とは、「フィレ」ともいい、牛や豚などの大腰筋にあたり、骨盤の内側にあるとても柔らかい赤身肉です。牛や豚1頭から採れる量がわずかな、最高級の部位といわれています。
豚ヒレ肉には脂質が少なく良質なたんぱく質がたっぷりで、ビタミンB群や鉄なども多く含まれているため、成長期のみなさんにピッタリです。
どのクラスも完食でしたね!

紙の大きさ(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学では、三平方の定理を利用した応用問題を学習しています。
日本工業規格のB版の紙を用いて、その大きさを考えていました。
様々なことに疑問を持つことは大切ですね。

体力は源(1年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育では体つくり運動を行っています。
6つの運動から自分たちでプログラムを組んで、自分自身の体力向上に取り組んでいます。
真剣に頑張っています。

パケ買いしたくなるデザイン(2C美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中学生が欲しいと思う飲み物は?」ーパッケージデザインの授業は、まずデザインする製品の中身から考えていきます。「飲むと脚が早くなる牛乳」、「飲む人の好みによって味が変化する近未来の飲み物」、「等々力渓谷の湧き水」などなど、魅力的な飲み物がたくさん考案されていました。どんなパッケージデザインになるのかこれからまた楽しみです。


キュビナを使った朝学習(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はキュビナを使って朝学習をしました。
3年生は入試に向けて、1年生はキュビナの宿題などそれぞれ自分たちの課題に取り組んでいました。

I組担任 郭

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、全学年「体つくり運動」を行なっています。

「体つくり運動」は、体を動かす楽しさ、心地よさを味わいながら、心と体をほぐしたり、体の動きを高めたりすることをねらいとしています。

いつでもどこでも誰とでも手軽に行うことができる運動なので、是非日常生活の中にも取り入れてみてください!

(久保)

1月16日月曜 生活委員会 週番活動 & 第116問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:C組

今日から、3学期の朝ボラも開始されました。
切り替えを大切に、元気な挨拶で気持よく朝を迎えましょう。


I組なぞなぞ

『紙幣をもった貝がいそうな場所は、どこでしょう??』










紙幣を別の言い方にしてみてください!










正解:改札                            片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
擬製豆腐のあんかけ
和風サラダ
むらくも汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
ねぎ    千葉
しょうが  高知
白菜    群馬
きゅうり  茨城
えのきたけ 群馬
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「擬製豆腐」の「擬製」とは、「本物にまねて作ったもの」という意味があり、豆腐を原料としながら、卵焼きのような別の料理に見せることから、この名前がついたといわれています。
豆腐を崩して、鶏肉やにんじん、たけのこ、ねぎ、しょうがなどと一緒に炒めてから、卵と混ぜて、再び四角形に焼いています。
精進料理のひとつであり、昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜてこのような形で食べたようです。
やさしい味わいで、たくさんおかわりをして食べた人もいましたね。

1D朝キュビ

画像1 画像1
こんにちは。

今日はD組が朝学キュビナの日です。

〜キュビナがあるある〜

キュビナが立ち上がる音が大きくて、周りの人がびっくりする


自然環境(2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では、北海道について学習していました。
北海道の自然環境を学び、暮らしの工夫について理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT