各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

保健給食委員会の取組(2/14)

 給食クイズや保健クイズのラリーです。全問正解した人は何人いるでしょうか。今は、保健室の前に、一斉に貼ってあります。保健給食委員さん、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園の年長さん来校(2/14)

 近隣の保育園との交流が再開しました。3年生の版画を観ています。案内役は、6年生です。来年度入学する園児も数名いるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室3年生(2/14)

 先生の、子どもたちを集中させる技が素晴らしいです。五玉を下ろして、2ひくと、三足したことになる。「借りてくればいいじゃないか。」と、声をそろえて言うことで、指の使い方まで身に付いてしまう、魔法のような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画の芸術(2/14)

 彫り進み木版。5年生の作品が、とても美しい仕上がりです。学校公開の際にもご覧いただきました。テーマは、「おめでたい」「お祝い」の表現です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊びトライアル(2/14)

 朝、昇降口に並んで待つ時間、遊んでよいことにしました。挨拶、ランドセルをきれいに置く、遊ぶ、朝の会に間に合うように教室に戻るという流れを、自主的にできるような仕組づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学(2/13)

 上級生の説明も温かい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学(2/13)

 3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。先輩たちの活動の様子を見学しました。どれも楽しそうで、悩んでいる子もいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会の取組(2/13)

 もぐもぐコース、おかわりコース、ゴールは、保健室前です。クイズ全問正解の人は何人いるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健・給食委員会の取組始まり(2/13)

 校内のいたるところに、カードが貼ってあります。ウォークラリーの要領で、クイズに答えていきます。保健・給食委員会の児童が考案した企画は、とても人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間始まり(2/13)

図書室では、図書委員会が、読み聞かせをしてくれています。低学年も楽しそうに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2/13)

 今日は、委員会からの連絡が3つもありました。太子堂マラソン大会については、来週表彰することになりました。ミニバスケットの低学年男子も女子も、世田谷区で優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂マラソン大会(2/11)

 上位入賞した人たちがたくさんいました。朝ランの成果が出たという感動を伝えてくれた子どももいます。皆、マイベストを出すために健闘しました。満足そうな顔が印象的でした。来年に繋がる意欲が見えました。最後は、先生たちも全員で記念写真を撮りました。楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂マラソン大会(2/11)

 応援の拍手と共に、一人一人のやる気が光っていました。沿道でも声援を受けて、汗だくになってゴールを目指した子どもたち、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂マラソン大会(2/11)

 素晴らしい晴天になり、子どもたちはやる気満々で出場しました。太子堂小学校、三軒茶屋小学校、その他、いろいろな学校の児童と競い合う体験でした。1年生から6年生まで、奮闘しました。中里ブルーのはちまきが中里小の目印です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会(2/10)

 安心してご相談ください。卒業生の保護者の方もいらしゃいました。学校の風土は、時代で違っていますが、中里愛は、いつまでも変わりません。共に子どもたちの発達を支援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会(2/10)

 心がまえ、持ち物、教材等の説明は、1年生の学年主任から。栄養士さん、養護教諭と続きます。3年生の学年主任からは、地域班の地図の説明です。警察のスクールサポーターさんから交通安全の話、新BOPの事務局長さんや指導員のリーダーさんからは、BOPと学童の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会(2/10)

 校長先生の学校方針のお話は、「子どもの主体性は、意欲を育てること」という内容でした。失敗をしても乗り越えられる子、目的をもって試行錯誤をできる子、人と協働できる子になるよう、ホンモノ体験を大切にしています。レインポープランは、たてわりのグループで活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会(2/10)

 新1年生は、2クラスになります。体育館は、暖房をつけていたにも関わらず、冷蔵庫のようでしたが、皆様、よく来てくださいました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの雪の作品(2/10)

 溶けないで欲しいという願いです。とうとう昼休みが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び(2/10)

 洋服もびしょぬれで、寒さも吹き飛ばす勢いです。お気に入りの雪の玉は、こわすのは惜しいという気持ちで、飾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル