未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行事前学習が進んでいます。素敵な絵がたくさん!
(石塚)

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生は思い思いの昼休みを過ごしています。
今日から始まった自習教室を利用する人、クラスで問題を出し合いながら勉強する人、学年フロアに貼られた運動会写真を眺める人、修学旅行に関する書籍を読み耽る人。どれも素敵ですね。(岩崎)[image1.jpeg][image2.jpeg][image3.jpeg]

教育実習 2

4人一組となり、ペアワークをやっています。どのグループも本当に楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 1

13期生の教育実習生の英語の授業をパチリ。指導教官の先生の他
に講師の先生も加わり丁寧に机を回って教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピッチングも

画像1 画像1
画像2 画像2
総体に向けて朝練ではバッティングとともにピッチングもはじめました!
(石塚)

世中研

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は先生たちの研修会。フナキボではNIEについて。面白く勉強になり、あっという間の1時間でした!
(石塚)

他の教室では

学校公開期間でもあり、保護者の方も見学に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

梅雨入りしたふなきぼの朝の風景。でも、図書室前には雨でも心が晴れる本がずらり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後、3-5では学級委員の呼びかけでワークを進めている生徒が多数!隙間時間を生かして頑張っています。オレンジジュースのパックの片付けも誰ともなく綺麗に出来ていました。
(石塚)

ここがすごい!

フナキボのすごいところ。それは、運動会が終わった週明けの朝、教室の机が乱れていない!担任の先生に聞くと「運動会の日、机を動かして黒板に装飾をして記念写真を撮ったたら、黒板係が『消していいですか』と聞き、きれ〜にして下校しました」とのこと。ん〜やっぱりフナキボですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

運動会が終わり、またいつもの朝の風景に戻ったふなきぼの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【start!2】

緊張感が伝わってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【start!1】

最後のリレー競技のstartの瞬間をとらえた画像です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【つなぐ3】

クラスの願いを小さなバトンに託してつないでいく姿に心がうたれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【つなぐ2】

とんなに練習をしても、本番で緊張して手元がわずかにくるい、つながらないことがあるのがバトンパス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【つなぐ1】

バトンパスも運動会本番ではどんなハプニングが起きるかわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【大縄とび2】

今年は久しぶりにフナキボレコードが更新され、99回が出ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【大縄とび1】

クラス全員とまわし手の呼吸が合わないとできない大縄です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【係の勇姿4】

午前中のプログラムがかなり予定時刻よりも早く終了できたのも、係の人の手早いそして確実な仕事ふりがのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回運動会【係の勇姿3】

仕事としては決して派手ではないけれど、彼らがいなければ運動会の成功はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動