子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/15  1年生 国語「ことばを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあては、「かくれていることばを、さがそう」です。
「カバンの中には〇〇が、いる。」こたえは?「カバ」です。
子どもたちは、はりきって答えていました。
「ぼうしの中には、ぼう がある。」だけでなく、
「ぼうしの中には、うし がいる。」といろいろな答えが出されました。
この、「ある。」と「いる。」の使い方の違いについても子どもたちは、よく話し合い発表し、使い分けることができていました。

2/15  1年生 算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の色板5枚を使って、形作りをします。
子どもたちは、色板を合わせながら自分が思う形を作って楽しんでいました。
そして、作った形を友達と見せ合い、お互いにやってみることにしました。そうすると、三角形の色板をいろいろな方向にしたり、角を合わせたりしながらよく考え、完成するとうれしそうにしていました。
このような活動を通じて、形への豊かな感覚を育っています。

2/15  さくらの学び舎「学び舎の日」全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘小で全学級授業公開した後、全体会をチームスを使って行いました。
校長先生方、園長先生方のお話の後、各分科会で協議を行いました。
そして、協議会の後には、各教科部より報告を行いました。
話し合われたことを共有することで、幼・保・小・中の連携の重要さを再認識しました。

2/15 さくらの学び舎 桜丘小学校学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開では、国語、算数、理科、社会、生活科、外国語、体育、音楽、図工、家庭科、道徳の授業を行いました。幼稚園、保育園の先生方は、これまでに卒園した子どもたちとの再会と、成長した姿に喜びを感じていました。
また、中学校の先生方は、中学校の学習の基礎となる小学校の学習内容を確認するとともに、「一生懸命、課題解決に向かう姿に感心しました。」との感想を伝えてくれました。

2/15 さくらの学び舎 桜丘小学校学校公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学び舎の日の取り組みとして、桜丘小学校の5時間目の授業を全学級で公開しました。
桜丘中学校、笹原小学校、桜丘幼稚園、わかくさ保育園、 経堂保育園、桜の詩保育園、南桜丘保育園、さくらのその保育園、桜ヶ丘保育園、すこやか園分園キリンの学び舎全体で幼稚園、保育園、小学校、中学校での学びと成長の充実をねらいとしています。

重要 2月15日 花の子作品展 4年生共同作品「光のさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末から開催される花の子作品展の共同作品を、あつまれ広場に飾り始めました。
4年生はカラーセロファンを使ってを窓を素敵に装飾しています。
セロファンを重ねたり、並べたり、何かイメージをもってつくったり。時間帯により窓に太陽の光が当たりカラフルな影ができます。あつまれ広場の大きな窓や2階の廊下のガラスのところにありますので、ぜひご覧ください。
(水槽の金魚にも仲間が増えました)

2月15日 花の子作品展 6年生共同作品「染み染みゆれる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子作品展・6年生の共同作品は「染み染みゆれる」です。大きな和紙を「凧染料」でカラフルに染め上げました。寒波が到来していた頃に染めていたので、乾燥させるために染めた和紙を外に吊るすと、あっという間に和紙が凍ってしまったことも…。たたんで染料につけたり、刷毛をスタンプのようにしたりと、様々な技法を思いつきながら活動していました。

あつまれ広場に吊るされた作品を見た他の学年の子どもたちは、「わあ!きれい」「すごい」「いつもと風景が違う!」と大喜び。6年生は「自分が染めた和紙はどこかな」と目を凝らしていました。

2月15日 花の子作品展 5年生共同作品「花の子タワー」

画像1 画像1
画像2 画像2
花の子作品展に向けて5年生は共同作品「花の子タワー」をつくっています。
「花の子タワー」なので、画用紙を折って切って広げて、花のイメージで作りました。
長くつなげて天井まで届くようなタワーにします。
あつまれ広場に展示しますので、一つ一つが個性あふれる5年生の花をぜひご覧ください。

2/13 5・6年生  校旗当番の引き継ぎ

5年生は、今週から校旗の揚げ方や降ろし方を6年生から教えてもらっています。説明を聞きながら、実際に旗の揚げ下ろしをしました。教わったことをしっかり引き継ぎ、一人一人が責任をもって役割を果たしていってほしいと思います。
6年生は、校旗の扱い方を優しく丁寧に教えてくれました。卒業を前に最高学年としてとても立派な姿で頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年生卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業遠足に行って来ました。行き先はよみうりランドです。
「協力」「安全」「感謝」「時間を守る」の4つをめあてに、園内では
グループ行動を行いました。

日光林間学園などの積み重ねもあり、子どもたちはルールを守りながら
楽しく一日を過ごすことができました。お昼の集合では、時間に遅れて
しまう子たちもいましたが、その子たちは最後の集合の際は、誰よりも
早くに集合することができていました。

「子曰く、『過ちて 改めざる、是を 過ちと 謂う。』と。」

これは『論語』の言葉であり、ちょうど先週の全校朝会で校長先生から
紹介された言葉です。遅れてしまったのはよくありませんでしたが、そ
れをすぐに改善できたところが素晴らしいです。

卒業まで、あとわずかとなりました。今後どう過ごしていくのか、改め
て考えるよい機会となりました。

2/13 全校朝会 校長先生のお話 「やりぬく心」ライト兄弟の挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は飛行機についてです。現在は宇宙に人が行って、交信もできる時代ですが、それは多くの人々の研究、努力によって完成しているシステムです。
 飛行機の歴史に目を向けると、1903年12月17日にライト兄弟が初めてプロペラやエンジンといった機械を活用した飛行機による有人飛行に成功しました。36mの距離を高さ3mで12秒間の飛行を行いました。世界で初めての偉業でしたが、それを目にしたのはわずかに5人でした。当時の科学者たちからはあまりにも無謀な挑戦としてほとんど注目されていなかったためです。
 ライト兄弟は、どんなに失敗を繰り返しても、どんな機能が必要なのかを考え、試して諦めずに世界初の有人飛行をやりきりました。
 2月の「人格の完成を目指して」は、「やりぬく心」です。皆さんも失敗を繰り返してもコツコツとやりぬくことを頑張って欲しいです。

2/10 校庭が真っ白になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から降り始めた雪は、あっという間に校庭に積もり、真っ白になりました。
レンガは、子どもたちの安全な登下校のために主事さんが、雪かきをしてくれています。
これから下校の時刻となりますが、学級ではすべったり、雪を投げたりしないように安全に帰るように話をします。

2/9 5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5、6時間目は、テレビ朝日でお仕事をされている方による「テレビ番組の作り方」の出前授業でした。テレビ番組の作り方やディレクター、プロデューサーについて詳しくお話をしてくださいました。また、各クラスで、アナウンサー役とディレクター役の代表を決め、テレビ放送の体験もしました。実際のカウントの仕方や原稿を映像に合わせて読む難しさを味わうことができました。お仕事で苦労されたことややりがいを知ることができ、子どもたちにとって将来の夢やこれからの生き方を考えるよい機会となりました。普段見ているテレビ放送の裏側を知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。

2月9日 3年  郷土資料館の方の出前授業

3年生は社会科で「世田谷区の様子のうつり変わり」について学習をしています。 今日は郷土資料館の方をお招きし、世田谷区の特徴や、桜丘近辺のうつりかわりについて教えていただきました。
 100年前の世田谷区の人々は主に農業をして生活をしていたことを教えていただきました。70年前の桜丘近辺は、一面畑だったと写真を交えて 教えていただきました。畑の写真が出たとき子どもたちからは「えー、今と全然違う。」と驚きの声がいろいろなところから聞こえてきました。
 現在の生活している様子とは違う、うつりかわった様子や、農家の暮らしなどさまざまなことを教えていただきました。これを今後の学習に生かしていきたいと思います。郷土資料館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 5年生 外国語 施設名を学習しています。

画像1 画像1
 5年生は新しい単元で道案内の表現と施設名を学習する予定です。今回はまず施設名を学びました。“zoo“など以前から知っているものもあれば、“fire station”など少し難しい単語もありますが、子どもたちは「英語ではこう表現するんだね!」と興味津々な様子でした。次回以降は道案内の表現も丁寧に学習を進めていきたいと思います。

2/3 4年生 外国語活動 物語を読んでいます。

画像1 画像1
 4年生は一年間の学習のまとめとして日常表現を取り入れた短い物語を読んでいます。挿絵を見ながら音声を聞くことで、内容を予想したり、これまでの学習を復習したりしています。外国語活動も残りわずかとなりましたが、これまでの学習を振り返りながら楽しい授業をしていきたいと思います。

2/8 避難訓練

登校中に地震が発生したことを想定とした避難訓練を実施しました。朝の早い時間、子どもたちは教室で朝の準備をしたり、毎日のお手紙や健康観察表を取りに行ったり、様々な活動をしていました。しかし、放送が入ると静かにして、放送の内容を理解し、素早く身を守る行動にうつし、今までの避難訓練の成果を発揮していました。
場所によって、様々な身の守り方があります。指示の下でなくても、どうすれば自分の安全を守れるかを再確認し、不意な災害に対する避難方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は、研究協議会がありました。講師の先生による話を聞き、教員が学びの場となる時間です。毎回、教員同士の活発な協議が行われます。今日も、多くのことを学びました。1年生は、前時までの振り返り活動の時間をもつことが大切だと教わり、教員はうなずきながら聞いていました。児童が黒板に図をかくときは、児童が自分の問題を読みながらかき、自分で説明することが大切だと学びました。
 今回で、すべての学年の研究授業が終わりました。この1年間、算数科において多くのことを学びました。教員の授業力向上を今後も高めてまいります。

2/8 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の研究授業でした。今までの問題とは違って、たし算かひき算か分からない問題について考えました。児童はみんな、自分の考えを図にかきながら集中して考えていました。「今日聞かれていることは何だっけ?」という担任のヒントに「分かった!」と目を輝かせて図を書き始める児童もいました。初めての問題でしたが、みんなよく考えてたくさん発表していました。

2/7 6年生学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学年朝会では、代表委員から「奉仕活動」についての話が
ありました。卒業まであと1カ月半となりました。お世話になった
桜丘小学校のために何ができるか。それを学年のみんなで考え、取
り組んで行く予定です。

また、来週に迫った卒業遠足についても確認しました。日光林間学
園のことを振り返りながら、「安全」「協力」「感謝」「時間を守
る」という4つを特に意識して臨むということを確認しました。

2ヵ月後には中学生です。「立つ鳥跡を濁さず」ということを意識
しながら、残りの学校生活を送ってもらいたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から