子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/27  2年生 日本語「筆を使って文字を書こう」

2年生は、筆で書く様子を見たり、自ら筆で文字を書いたりしています。筆で書かれた文字を見ると、「文字に動きがある」「様々な太さを表すことができる」「鉛筆との違いがたくさんある」などに気付くことができました。筆を取って文字を書くと、「穂先がとても柔らかい」「力の入れ方で一画一画が変化する」と、発言しました。そして自分の好きな文字を書きました。「自分の苗字にある字だから」「勉強が好きだから『学』にしました」など、筆で文字を書く楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式です。
帰校式も代表児童が司会等を務めました。
校長先生からは、心で学んだことを生かして行動していけるようにして欲しいということと、集合や移動、話の聞き方などは、川場移動教室で身に付けたことが実行できていてよかったというお話がありました。
子どもたちにとって実りや気付きが多い社会科見学となりました。
今日の見学で学んだことは、明日からの学校の学習でまとめを行なっていきます。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉ピースミュージアムで見学と体験を行いました。
ミュージアムの方には、「多くの友達と笑顔で仲良く過ごせるような平和が永遠に続いて欲しい」という願いが、このミュージアムには込められているというお話をしていただきました。
戦時中の小学校の授業や防空壕への避難体験を行いました。

1/26 ベルマークをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、朝日新聞 経堂営業所の皆様から集まったベルマークをたくさんいただきました。
子どもたちの学習や休み時間などに使う教材購入に役立たせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

また、手作りの節分のお面などもいただきました。
主事室前に飾っておきますのでご覧ください。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ピースミュージアムでお弁当です。
みんな元気です。
楽しく美味しくいただきました。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
造幣さいたま博物館に着きました。
造幣の様子や展示してある様々な勲章やメダルを
見学しました。
体験コーナーもあり、楽しみながら学ぶことができました。

1/25 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習した、たしざん、ひきざん、何番目、文章を読み解く力を合わせて解く、問題に挑戦しています。
文章の意味をよく理解し、分かっていることを〇の図に表し、求めていることはどこの部分なのか、みんなで考えました。
子ども達は、まず自分の考えをもち、伝え合うことができていました。

1/25 花の子体力づくり 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに、花の子体力づくりとして持久走を行っています。
自分のペースで5分間走り続けることに挑戦しています。
24日と25日は、1年生と6年生が走りました。音楽にのせて気持ちよく走っています。
ご家庭では、健康観察を行っていただきありがとうございます。
この取組は、中休みだけではなく、体育の時間など寒い中の体力づくりとして継続して行っていきます。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1・2・3組が社会科見学に出発しました。
行き先は、造幣さいたま博物館とピースミュージアムです。
出発先は代表児童が司会を務めました。
校長先生からは、集まり方や話の聞き方などの行動についてと、
実際に見て、聞いて、感じて、考えて「心の知識」を増やすことについての
お話がありました。
多くの気付きが得られるように、安全に気を付けて行ってきます。

1/25 4年生の音楽の授業の窓

4年生の音楽の授業では旋律の重なりや反復を楽しく感じながら見つけ学んでいました。
歌を歌いながら旋律の重なりを楽しんで歌い、名曲「ビゼーのファランドール」を聴き、重なりと反復を見つけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24 1年生 算数「どんなしきになるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
「かずえさんは前から5番目にいます。かずえさんの後ろには3人います。全部で何人いるでしょうか。」

1年生の担任たちが並んでいる写真を見せ、子どもたちにこのように問いました。
「前から5番目…?」「“前から5人”と何が違うんだっけ。」
入学当初に「なんばんめ」の学習をしてから、久しぶりに出てきた順番の問題に、初めのうちは混乱した様子の子どもたち。

授業を進めていくにつれて、「図を描くとわかってきたぞ。」と段々理解することができました。

「どんなしきになるかな」の単元は、算数の問題ですが読解力も必要になる単元です。
学習したことを教室に掲示するなど、学習の定着の工夫もしながら授業を行います。

1/24 5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
次は造幣さいたま博物館に着きました。
貨幣の作り方や歴史、勲章やオリンピックのメダルなども展示してありました。子どもたちは大変興味深く見学していました。

1/24 5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埼玉ピースミュージアムに着きました。戦争についての動画や展示物を見て学びました。
近くの広場でお弁当を食べました。
広場は暖かくグループで楽しそうに食べていました。

1/20 4年生 外国語活動 学校の教室名を知ろう!

画像1 画像1
 4年生は3学期から学校の教室名を学習しています。音楽室“music room”や理科室“science room”のようにこれまで学習した英単語から連想できるものもあれば、事務室“school office”や校長室“school principal’s office”のように難しい英単語もあるので、繰り返し口に出すことで定着を図っています。今後の授業では、“My favorite place is~”という表現を使って自分の好きな場所を伝える練習をしています。

1/24 5年生 社会科見学 出発式

画像1 画像1
5年4,5組の子どもたちが朝早く集合しました。
実行委員の人たちが司会や挨拶をして進めました。見学先ではしっかり学習すること、また、お世話になる方々に礼儀正しく行動することを伝えました。

1/23 全校朝会 校長先生のお話 「良き友を得んと思わば、良き友となれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真の友達をつくるということは、自分自身が相手にとって真の友達になると言うことです。今から2000年以上も前に書かれた中国の本には「良き友を得んと思わば、良き友となれ」という言葉で記されています。では、本当の友達となるにはどのようなことが大切なのでしょうか。「朋友に三つの要素あり」とされています。
まず、第1に友達に間違いがあったら見て見ぬふりをしないできちんと忠告し合うこと。
第2は友達に良い事があったら、羨ましがったりねたんだりするのではなくて、心から一緒に喜びあえること。
第3は友達が苦しい目に遭っているときは、見捨てることなく一緒に苦しみ助け合うことです。これは、今も昔も共通することです。自分の友達に、このようになってほしいと願うだけではなくて、自身がそのような友達になれるように努力したいものです。
世田谷区全体でも、人の喜びを自分の喜びとして、人の悲しみを自分の悲しみとして感じられる子どもたちを育てていくというテーマをもっています。これは幸せな人生を送る上でとっても大事な目標です。校長先生も桜丘小学校の子どもたち一人一人が幸せに生きてほしい心から願っています。

1/21  花の子 書き初め展 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の書き初めの様子です。
学年が上がるに連れて、上手になっていくのがよく分かります。
どの子も自分のもつ力を発揮し、丁寧に取り組むことができました。

由来としては、新年に「書き初め」をすることで、書きものの上達が早く長続きするといわれているようです。

1年の始めに丁寧な字を書いた子どもたち この1年の上達が楽しみです。

1/21  花の子 書き初め展 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の様子です。
3年生から、毛筆となっています。堂々とした字で書いています。

1/21  花の子 書き初め展 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19・20・21日の3日間で行いました「書き初め展」
本日で終了となりました。
子どもたちの頑張りをご鑑賞いただき、誠にありがとうございました。
画像を1・2年生の様子です。

1/21 学校運営委員会・学校関係者評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、会議室にて学校運営委員会・学校関係者評価委員会の皆様にお集まりいただき、会議を行いました。
 校長より、学校関係者評価アンケートの結果からの考察の概要をお伝えしました。本アンケートにつきましては、今後、学校関係者評価委員会の皆様により分析・考察していただき来年度に向けての提言を作成いただきます。
委員の皆様から、書き初め展や子どもたちの様子ご覧になった感想をいただきました。「書き初めがどの学年も上手に書けている」「どの教室も落ちついて学習している」など感想をいただきました。また、子どもたちの姿勢や放課後の遊び場、教室環境等の改善点についてもご意見をいただきました。
詳細は、来週配布の「学校運営委員会だより」をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から