子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/20  6年生 図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の今の自分が大切にしていることや好きなことを考え、将来なりたい自分を表現しています。
本授業では、顔や洋服の付け方などを学びました。
子どもたちは、紙粘土を使って製作に没頭していました。
どんな未来を描いているのか、完成が楽しみです。

1/21 2年生 国語「おにごっこ」

「おにごっこ」の文章を読み、書かれている内容を読み取っています。
おにごっこの遊び方とその理由、おにの遊び方のおもしろさ、逃げる人のおもしろさについて読み取りました。「ふえおに」がすぐに終わらないようにするには、どんな工夫が必要か尋ねると、「『手を繋ぐ』のようなきまりを増やしていく。」「おにがふえたら、逃げる場所を増やす。」等を述べ、文章の中の重要な言葉や文を考えて読んで、分かったことを皆で共有し、遊び方の工夫を考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間中に緊急地震速報が入ったことを想定した避難訓練を実施しました。児童は休み時間様々な場所にいましたが、放送が入ると話すことをやめ、どんな放送なのか耳を傾けました。そして、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所を確認し、避難しました。
教室に戻って、振り返りをすると、「万が一のことが起きたら、どこが安全か家族と相談する。」「下校の時に、安全そうな場所を確認しておく。」等を発言し、安全に対する意識を高めることができました。

1/19 花の子書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)から21日(土)まで、書き初め展を行っています。1・2年生は硬筆(えんぴつ書き)の作品、3〜6年生は毛筆(筆書き)の作品を展示しています。
昔から、子どもが書いた文字は邪気を払うものとされ、家の目立つところに貼るとよいといわれています。今回展示している作品は、冬休みに家で練習してきた成果でもあります。どの子も一所懸命に書いており、見ていると子どもたちがもっているパワーが伝わってくるようです。
校内での展示が終わりましたら、子どもたちの作品は返却しますので、ぜひご家庭でも作品を貼ってお楽しみください。

1/19 1年生 お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はいま、生活科「ふゆとともだち」でお正月遊びを楽しんでいます。
今週は各クラス、自分たちでイラストを描いた凧を校庭で飛ばしました。
風を受けて大きく広がった凧に「すごーい!」と歓声が上がりました。
「思いっきり走ったら、飛んだよ。」「しっぽがひらひらしてきれいだった。」と、とても楽しそうに活動していました。

その他にも、羽付きやけん玉、百人一首なども楽しんでいます。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

1/19 2年生 算数「九九表を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習した九九をまとめた九九表を使っての学習です。
9×9までの表から、さらに広げて、4×10,4×11,4×12の表が出てくると、子どもたちは、「ワー」と歓声が出てきました。
「4ずつたしていけばいい」「4×1の答えに0をつければよい」など様々な考えが出てきました。
次は、縦に見て10×4,11×4,12×4を考えました。
こうかんの術や段と段を合わせる術などを使い、自分の考えを発表し合い解決することができました。

1/19 5年生 体育「シートバスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの試合を振り返り、味方にパスがとおるようにどうすればよいか考えました。
そして、本授業のめあてを、「ボールを持たないときの動きを考えよう」。子どもたちは、3対3のチーム練習をするときから、どこの場所に動けばよいのか考えていました。
いよいよ試合です。練習の成果を生かそうと声をかけたり、指で指示を出したり、早い動きで空いている場所に移動したりしていました。
作戦タイムや振り返りのチームでの話し合いは、活発に行われていました。

6年生 家庭科「桜丘循環プログラム」

6年生の家庭科「桜丘循環プログラム」の授業を行いました。卒業を前に自分たちが住み、育った桜丘の町について考えるプログラムです。
ゲストテーチャーに
東京農業大学名誉教授の先生
学校支援コーディネーター 桜丘一丁目町会 副会長の先生
東京農業大学 foodoo の学生の皆様
をお迎えし学習をしました。ゲストテーチャーの先生方から
・桜丘の町のこと 
・日本や世界の土のこと 
・循環社会 
・フードロス
のお話をお聞きし、改めて桜丘の町について考えました。これから子供たは、この桜丘の町を支える人材となっていきます。大好きな町「桜丘」をどのようにしていきたか、どのように自分が貢献できるかを考え学習を進めていきます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17  2年生 算数 「九九表を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで勉強してきた九九表に10の段、11の段、12の段が加わった表を見た子どもたちは、マスが増えたことに驚き、「九九ではできない」「でも考えたらできそう」という発言が出ました。そして、「昨日習った九九表のきまりを使えばできそう」という意見をもとに、きまりを確認しました。
そして、「かけられる数をたしていくとできる」「かけられる数とかける数を交換しても答えが同じ」などのきまりを使って子どもたちは、どんどん解決することができました。

1/17 5年生 体育「シートバスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シートバスケットボールとは、ゴール下に2枚のシートをしき、そこから相手にじゃまされずにフリーでシュートができる場所を作ることができるスポーツです。
その場所を有効に活用して、試合を行いました。
本授業のめあては、「ボールを持たないときの動きを考えよう」です。味方からパスが入もらえる場所に動くためには、どんな工夫が必要か、試合を通して考えました。
作戦タイムには、チーム内で協力して意見を出し合い、後半の試合に生かすことができていました。

1/17 4年生 起震車・煙中体験が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙中体験では、3つのポイントを教えていただきました。
1手のひらで鼻や口を抑えること。
2煙が少ない低い位置を歩くこと。
3煙の中で迷子にならないように壁などを頼りに進むこと。

子どもたちは3つのポイントを実践しながら、煙のトンネルをくぐり抜けました。体験後には、「全然前が見えなくて困った」「実際の煙は黒いから、もっと大変なんだな」と、煙を吸うことや近づくことの危険性を学びました。

起震車訓練では、起震車に乗り震度7の体験をしました。子どもたちは、揺れを体験する中で、怖さだけでなく大きな地震が起きた際にすばやく避難行動を行うことの大切さを感じとることができました。

1/16 第3回 さくらの学び舎 企画委員会

画像1 画像1
 桜丘中学校メディアセンターで「第3回 さくらの学び舎 企画委員会」を行いました。桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校、桜丘幼稚園の各部主任の教員が集まりました。企画委員会では、2学期の取組の報告・反省と3学期の活動計画の確認を行いました。
 3学期は2月15日(水)の「学び舎の日」に桜丘小学校で学び舎の教員を対象にした授業公開を行います。桜丘小学校の教員が行った授業について、検討、協議を行い、学び舎全体で子どもたちの育成力を高めていけるようにします。
 また、3月1日(水)には、「さくらの学び舎通信」の第3号を発行し、学び舎としての取組を紹介させていただきます。
 保護者の皆様にもさくらの学び舎についてより一層興味をもっていただけたらと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1/16 全校朝会 校長先生のお話 ワールドカップでの行い「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年カタールで行われたサッカーワールドカップでは、日本のチームが大活躍しました。特に世界の中でも強くて有名なドイツやスペインに勝利し、世界を驚かせました。それは、まぐれではなく、高い技術やスピード、あきらめない精神力や団結力の結果であることも伝えられました。
 さらに世界が日本に注目したことは、この試合のことだけではありません。
選手たちは、使ったロッカールームをピカピカに掃除をし、折り鶴とお礼のメッセージを残したのです。そして、日本語とアラビア語で「ありがとう!」とお手紙を残した侍ジャパン。勝利に浮かれることなく、現地スタッフへの感謝の気持ちや気遣いを表すことのできる侍ジャパン。外国の方にとっては、不思議と思える光景だったそうです。
 そして、選手だけでなくサポーターも試合後のスタジアムで観客席のゴミ拾いをしたのです。
 世界の人々は、「日本は、誰に対しても礼儀正しくふるまうことが大切な文化なのだ」と感動したのです。礼儀正しく振る舞うこと、感謝を伝える心配りは、日本人の世界に誇れる、日本の文化、よさなのです。私たちの代表が世界に見せてくれた、よさをしっかり意識して過ごしてほしいと思います。
 1月の「人格の完成を目指して」は、「感謝」です。言葉はもとより、侍ジャパンのメンバーやサポーターのように、感謝の気持ちを行動で示していきましょう。

1/13 2年生 日本語「昔から伝わる遊びを楽しもう」

「昔からの遊びを知っているかな」と尋ねると、「おはじき」「たこあげ」「はねつき」「こま」等、たくさんの遊びが出てきました。今回は、昔から伝わる遊びとして、「百人一首」を行いました。動画でどんな和歌があるのかを確認して、それから遊びました。「和歌って短歌に似ている。」「まだこの和歌の意味が分からないが、1000年以上昔からあるから、きっと深い意味がある。」「昔からカードゲームは面白いんだな。」等、遊んだ後感想を述べました。昔から伝えられてきた遊びを友達と一緒に行うことで、楽しみながら伝承されてきた文化への関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 花の子交流活動

 5回目の花の子交流活動でした。子どもたちのめあては「用意する時間を短くし全員が同じ時間をすごせるような交流活動を作ろう」でした。6年生は、1年生の送り迎えには、さりげない会話や優しい言葉がけが自然に出て温かな雰囲気でめあて通り準備は順調でした。校庭では、「ドッチボール、ふえおに」教室では、「10秒お絵描き、シルエットクイズ、なんでもバスケット、震源地、好ですかきらいですか、人間違い探し、ポパイさんが言いました。」などさまざまな遊びを考え的確に説明し、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 4年生 学年朝会 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年朝会が行われました。
4年生のめあては「大切なものをたくさん見つける1年にしよう」でした。
子どもたちと1学期のめあては「友達」、2学期は「自分自身」とふりかえりました。
3学期はそれを伸ばし、生かし高学年への助走となる学期にしていこうというお話をしました。

また、2学期に挨拶のよくできた子を皆の前で紹介しました。3学期もより挨拶が気持ち良くできる学年になるよう、みんなのお手本となってくれると思います。

1・2時間目に体育館で席書会を行いました。
書き順や字の大きさに気をつけながら「美しい空」という文字を書きました。
冬休みの練習の成果もあり、それぞれ満足のいく字を書くことができました。

1月13日 3年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に3年生全員で、体育館にて席書会をしました。まず正座をして気持ちを落ち着かせた後、最後まで集中して取り組みました。一人一人が力強い字で「つよい力」を書くことができました。書き初め展をお楽しみにしてください。

1/12 6年生 外国語 3学期の授業が始まりました。

画像1 画像1
 冬休みも終わり、3学期の授業が始まりました。今回は冬休みの思い出について教員や支援員の方が英語で話したことを聞き取ったり、海外の冬の過ごし方の様子を映像で見たりしました。
 また、3学期は中学校に向けて、単語の練習にも集中して取り組みました。3学期がこれまで学習したことを使って、自分の気持ちや考え方をしっかりと表現できるようにしていきたいです。

5年生 学年朝会と書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学年朝会では、6年生になる準備として、「自分に自信をもとう」という話からスタートしました。そのためにも、チャレンジする姿勢を大事にして、下級生がまねしたいと思える最高学年を目指していこうと話をしました。
 また、2学期に挨拶を頑張った人を各クラスから紹介し、みんなで拍手を送りました。
 3学期は一人一人がチャレンジする気持ちをもち、6年生から無事にバトンを受け取れるよう見守っていきます。

 そして、各クラス、体育館にて書初めを行いました。
 「春の海」の音が流れる、落ち着いた雰囲気の中で一文字一文字丁寧に書きました。
 優しい気持ちをもつことや、いろいろなことに挑戦してたくさんの思いをもって心を耕すなど、「豊かな心」の言葉のように過ごせる1年にしていきます。

1/12 6年生学年集会&書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で学年集会を行いました。

3学期の学年集会実行委員が、6年生の抱負を発表しました。

「協力」
「下級生の手本」
「自分事」
「自分の考えをしっかり伝える」
「最高の思い出」

2学期の学びを踏まえて、抱負を考えることができました。
卒業のその日まで、学校のよきお手本であってもらいたいです。

また、1・2時間目に書き初めを行いました。「平和な春」と
いう言葉は、平和学習の発表を行った6年生の子どもたちには、
ぴったりの内容でした。集中して取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から