子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5/31 3年生 投げ方教室 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/31(火)にボールの投げ方の出前授業を3年生を対象に行いました。講師として、読売巨人軍の方々に教えてもらいました。「トントン、クル」と体の向きや投げるときの手の位置などボールの投げ方のコツを教えていただきました。子ども達も最後まで楽しく、真剣に学ぶことができました。
 来週は、体力テストがあります。今回学んだことを思い出し、ボール投げで力が発揮できるように教員一同サポートしていきます。

5/31 運動会大成功をささえてくださった方々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな方々に支えられ、運動会は大成功しました。
運動会で真剣に取り組んだ桜丘小学校の児童のみさなん、応援に来てくださった保護者の方、地域の方(コロナの為、桜丘デイホームの方がバルコニーから応援してくださっていました。)卒業生(コロナの為、桜丘小学校に在籍する弟や妹のいる卒業生が片付けを手伝ってくれました。)おやじの会の方、一緒に練習を積み重ねてきた先生方や主事さん方、たくさんの方々が共に作り上げた運動会でした。来年はもっとたくさんの方が来校できるようになり、がんばる花の子の姿を見ていただきたいです。

5/28 運動会 おやじの会の皆様に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の教室へのオンライン配信、
校庭の水まき、保護者の方の誘導等、様々な面でご尽力いただきました。
また、本日だけでなく、運動会前にも配信リハーサルやテントの足組など助けていただきました。
いつも、子ども達のために助けていただき、心より感謝申し上げます。
全部片付けが終わった後、おやじの会の方皆さんで校庭をきれいにしてくれました。

また、テントの片付けには、おやじの会の方だけでなくPTA会長様や同窓会会長様、学校関係者評価委員の皆様等お手伝いいただきました。ありがとうございました。

5/28 運動会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は閉会式です。
令和4年度は、赤組の優勝でした。
歴史ある優勝旗は、赤組の団長に渡されました。
校長先生からは、みんなの頑張りが素晴らしかったと子どもたちに伝えていました。
最後の6年生の代表児童の言葉は、これまで練習を乗り越えて成長できたと堂々と発表しました。さすが、6年生という立派な姿でした。

5/28  運動会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、5.6年生です。
5年生は「桜丘エイサー」
6年生は「全力スマイルソーラン」
高学年らしい、ダイナミックな演技が素晴らしかったです。

5/28 運動会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は1・2年生の時間でした。
1年生は、「いちねん ニンジャ 桜風伝」
2年生は、「花の子 なる子 おどり」
とてもかわいくで笑顔あふれる演技でした。

5/28 運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の様子です。
3年生は、「キラリ・フラッグスター」
4年生は、「センス・センス」
みんな笑顔の演技でした。

5/28 運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の様子です。

5/28 運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さま
本日は、お暑い中、ご参観いただき誠にありがとうございました。
スローガン「笑顔でめざせ 自分の一等賞」として、全校児童、精一杯自分の力を笑顔で発揮しました。
開会式の様子です。

5/28 本日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、待ちに待った運動会です。
保護者の皆さま
子どもたちの晴れの舞台を楽しみにご参観ください。

5/27 5年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は沖縄の伝統芸能であるエイサーに挑戦しました。複雑な動きもありましたが、短い期間の中でもたくさん練習を積み重ねました。最後の1週間は特に気持ちに熱が入り、朝の時間や休み時間に声を掛け合って自主的に練習をしている子どもたちがたくさんいました。
「イーヤーサーサー!ハーイーヤ!ナーチーチ!ハーイーヤ!」という元気な掛け声とともに総勢178名で踊る力強いエイサーを、ぜひご覧ください。

運動会リハーサル パート2です

笑顔でめざせ 自分の一等賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会リハーサル

明日が本番
最後の練習に熱が入りました
ぜひ明日 ご参観ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年生 外国語 日本の行事について学んでいます。

画像1 画像1
 6年生は今日本の行事を英語でどう表現するのか、また海外の人にその行事の内容についてどう説明したらよいのか、について学習しています。
 季節ごとに行事を分け、発音練習や単語のライティング練習にも取り組みました。特にライティングに関しては、特定の日(子どもの日‟Children's Day”など)は大文字、特定の日にないもの(花火大会‟a fireworks festival”など)は小文字という部分に注意して練習しました。
 今後は自分たちで日本各地の魅力を伝えるプレゼンテーションを行っていく予定です。

5/25 地域の方からのうれしい贈り物

画像1 画像1
昼休みの時間に、地域でお世話になっている方がお手紙をもって来てくださいました。
そのお手紙は、先日6年生が地域の方へ送った「運動会がんばります」という手紙のお返事でした。
「これまでの練習を生かして精一杯、力を発揮してください。」という内容のお手紙をいただきました。
地域の方から直接、お手紙を送った6年生に渡していただきました。
6年生は、大変喜び「ありがとうございます。がんばります。」と大きな声で伝えました。
本校の子どもたちを思うお気持ち、心温まるお言葉、本当にありがとうございます。
運動会、精一杯頑張る様子をお届けできればと思っております。


5/25  5年生 社会「低い土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
岐阜県海津市の120年前と現在の地図と過去にどれぐらい水害があったかを表したグラフの資料を関連させて、考えたことを発表し合いました。
地形を変化させることによって、水害が減っていることに気付き、どのような対策を行ってきたのか、資料集等の資料を用いて調べることができました。

5/25  1年生 運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3時間目に学年で入場、退場を含めたダンスの練習を行いました。暑い中、隊形移動も駆け足で行うことができました。また、手にポンポンを着けて踊り、子どもたちも嬉しそうに踊る姿が印象的でした。ダンスは、本番に向けてよく仕上がっています。運動会当日の子どもたちの頑張りにご期待下さい。

5/24    栽培委員会「花の子ビオトープ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、NHK「趣味の園芸」の2回目の撮影になりました。
1週間前に栽培委員会が作ったビオトープに、どんな生き物が来たのかを報告しました。
栽培委員会の子どもたちは、生き物が増えることがとても楽しいということを報告しました。
また、もっと増やすための方法を解説の先生に聞くことができました。
6月12日(日)8:30からの趣味の園芸で放映される予定です。
よろしくお願いいたします。

5/25  国語「こまを楽しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「こまを楽しむ」を読んで、問いに対する答えを探しました。
問いは、「はじめ」に書いていた
「どんなこまがあるか」「どんな楽しませ方をしているか」です。
自分で「中」の文章を読み取って「色がわりごま」や「鳴りごま」などを
調べ、ワークシートにまとめることができました。
最後に、担任が、実際に「鳴りごま」を見せると大喜びでした。

5/25 4年生 道徳「ちこく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材文をとおして学習しました。
約束の時間に来なかった友だちに対して
「もう仲間じゃない」「チームをやめて」などと言ってしまった「こう太」の気持ちの移り変わりを考えました。
始めは、とてもおこっていたけど、理由があることを知り、段々と自分がとった行動を後悔していきます。
相手のことを考えて行動したり、言葉を掛けたりする大切さを学びました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

各種おしらせ

学校関係者評価

給食室から