〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、地域の農家を訪問して、大根の収穫の体験を実施しました。大きい大根を見てすごく驚いていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日は、不審者対応の避難訓練がありました。
児童は教室に避難して施錠の手順を確認しました。
先生たちも不審者の対応の仕方などを確認しました。

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
先週無事に終わった展覧会の片付けを行いました。
片付けは6年生の児童が率先して動いてくれていました。
卒業まであと4ヶ月。
頼れる6年です!

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
先週無事に終わった展覧会の片付けを行いました。
片付けは6年生の児童が率先して動いてくれていました。
卒業まであと4ヶ月。
頼れる6年です!

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3日間、展覧会を実施します。輝く子どもの作品を是非見てほしいと思います。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組で、校内研の授業を実施しました。国語の授業でしたが、1時間集中力をきらさずがんばりました。

はだし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
中休み、1,2年生が裸足になって遊びました。とても気持ちの良い時間でした。

展覧会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに関わらず、5年生が展覧会の準備をしてくれました。式典の準備に続いて素晴らしい事です。

11月19日の式典に向けて

画像1 画像1
六〇周年の式典に向けて、三週間前ぐらいから、朝練習をしています。当日がとても楽しみです。

古民家の柿

画像1 画像1
古民家の横の柿が実りました!
今年はグリーンスタッフの方が、後日、古民家に吊るして渋柿にしてくださるそうです。
古風な日本の雰囲気を味わってほしいです。

干し柿

画像1 画像1
画像2 画像2
グリーンサポーターの方がいらして、学校に咲いている渋柿を干し柿にするため、古民家に干してくれました。出来上がりが楽しみです。

六所神社の方をお呼びしての話

画像1 画像1
画像2 画像2
六所神社の関係者の方をお呼びして、神社の歴史等についてお話を伺いました。とても真剣に4年生は聞いていました。

中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
烏山中学校の生徒が来校して、中学校の説明をしてくれました。6年生の児童は真剣に聞いていました。

周年式典に向けて

画像1 画像1
11月19日に予定されている周年式典に向けて、学年練習が始まりました。
初回は、6年生の気持ちを高めるために校長先生にお話をいただきました。
6年生は一人一人高い意識をもって練習に取り組んでいます。

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日には、わかたけ活動がありました。
この仲間との活動も折り返しになり、仲の良さも深まってきています。
高学年は、下級生のことを考えて活動を考えたり、優しく声をかけたりしています。

避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校で避難所開設訓練を実施しました。大地震等の災害に備えて、避難所として活用できるよう、訓練しました。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日から六年生が挨拶運動をしています。手作りのペープサートや看板を持ち、下級生に挨拶を呼び掛けています。
代表委員会で決められた、『笑顔』、『挨拶』、『元気』の中からひとつを選んで取り組んでいます。
このクラスは『挨拶』をテーマにしています。
この取り組みは、11月9日まで行われる予定です。

60周年記念畑

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、60周年記念畑でビオラを植えます。
飼育、栽培委員会の子どもたちが550鉢のビオラで文字と絵を作ります。
イメージ通りになるように大切に育てたいです。

柿が実りました

画像1 画像1
古民家の横の柿が実りました!
今年はグリーンスタッフの方が、後日、古民家に吊るして干し柿にしてくださるそうです。
古風な日本の雰囲気を味わってほしいです。

煙中訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、2年生と5年生は煙中訓練を受けました。
体に害のない訓練用の煙の中で、どの程度視界が遮られるか体験しました。
体勢を低くしたり、壁に沿って歩いたりするなど、避難のポイントを思い出しながらテントに入りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31