雪でもあいさつ運動♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。



本日も等々力小学校へお邪魔しました。




雪でも朝から元気よく挨拶運動に力を入れていました(^^)♪
(生徒会担当 益子♪)

身近な美しさ(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部に行くと、せっせと絵の具を並べている生徒。

美術室に置いてある絵の具を美しく並べていました。

見る人がみんな「すごーい!」と言っていました。

美の心を発見!


(倉橋)

学発実行委員

画像1 画像1
学発実行委員が動き出しています!
豊岡

2月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豆腐入りキムチ丼
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
もやし   栃木
こまつな  茨城
しょうが  高知
えのきたけ 新潟
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

豆腐の入ったキムチ丼がヒガシでは定番です。
豆腐を入れることにより、良質なたんぱく質がしっかりととれ、育ち盛り、食べ盛りの中学生のお腹を満たすために役立っています。なにより、おいしいです。
「ナムル」も「わかめスープ」も人気メニューで、みんなモリモリと食べていましたね。
感染症が流行していますが、抵抗力を高めるには、しっかり食べてしっかり寝る!が大切ですよ。

特色ある教育「空手」(2D)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「空手」授業では、基本形ニ、基本形三の練習をしていました。「蹴り」のあるこれらの形は、基本形一よりも複雑な動きで、かなり難しそうなのですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。講師の岸田耕治先生から「動きの緩急の大切さ」を、見事なお手本とともに教えていただきました。静と動を意識することで、演武の流れにメリハリ、動きのキレがでてくるようです。また、授業後半では、対面で役割を決めて行う「約束組手」を練習しました。タオルを拳に巻き、お互いの距離を十分に確認しながら、声がけとともに受けと突きをしました。みんなとても楽しそうです。


2月9日(木)生活委員会 週番活動 & 第129問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:B組

3年生は明日から私立一般入試ですね。
全力を尽くせることを祈っています。
1、2年生も学年末考査に向けて、授業に全力ですよ!


I組なぞなぞ

『田んぼの中から箱が出てきました。それは何でしょう??』










なるほどですね!面白い!











正解:宝箱(田から箱)                   片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubenaを使った朝学習(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、I組の朝学習ではQubena(キュビナ)を使いました。
今月は学年末考査がありますのでみんな真剣に取り組んでいます。
それぞれ自分で教科を選び、意欲的に取り組むことができました。

I組担任 郭

生徒会♪あいさつ運動♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の生徒会は、



等々力小学校であいさつ運動を行なっております。


  


元気な挨拶が響いています。

(生徒会担当 益子♪)

1年D組♪最も元気溢れるクラス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、昼休みに1年D組の教室を覗いてみると、




学発実行委員のお二人と、




担任の智先生で熱心に合唱の舞台の並び順を考えていました。


こちらの学級の歌唱についての特徴は、とにかく元気で明るくて恥ずかしがらず大きな声で堂々と歌うことが出来るというところです。


とても素敵なことですよ♪


安定したテノールパートに完璧な音程で重なるアルト、伸びの良いハッキリとした主旋律が自慢のソプラノという3パート全てが自信をもって歌うことができます。




しかし!!



元気が良すぎるあまり、



繊細でゆったりとした部分の表現力はまだまだです。



本番まであと1ヶ月。




1年D組の良さを大切にしながら、




「美しい歌唱」を
目指して最高傑作を創りあげましょう。



次の音楽の授業は明日。


明日1Dの皆さんに会えることはもちろん、



1Dの歌声に会えることも心から楽しみにしています(^^)♪
(音楽科 益子♪)

合唱コンに向けて(1B)

画像1 画像1
1年生は初めての合唱コンクールに向けて、隊形の確認をしました。

3年生の先輩も教室に来て、1年生にエールをくれました!

素敵な合唱コンクールにしましょう!


(倉橋)

参加者が増えた! めっちゃボッチャ

画像1 画像1
朝のPVのおかげで、参加者が増えました!

I組の生徒と共に楽しめる競技、最高ですね♪


                   片山
画像2 画像2

2月8日(水)生活委員会 週番活動 & 第128問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:B組

今日は5時間です。
合唱コンに向けて、隊形つくりの練習もあります。
張り切ってがんばりましょう!


I組 なぞなぞ

『伸ばすと曲がる野菜って何でしょう??』










以前出しましたかね??










正解:かぶ(カーブ)             片山
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールの取り組みが始まりました。3年生の学発実行委員が、1年生の教室で合唱コンクールについていろいろ教えてくれています!(松田)

2月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねごはん
鮭のしょうが風味焼き
ひじき入りサラダ
かぶのみそ汁
津のかがやき
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    岩手
油揚げ   愛知・佐賀
生鮭    北海道
にんじん  千葉
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  徳島
こまつな  茨城
えのきたけ 新潟
かぶ    千葉
津のかがやき 熊本
牛乳    北海道他

今日のくだものは熊本県産「津之輝(つのかがやき)」です。
皮は濃いオレンジ色で、見た目は「いよかん」のようですが、中の袋は薄くてやわらかく袋ごと食べられます。香りがとても良く、甘みの強い果汁がたっぷりでプリプリの食感です。とてもおいしかったですね!おかわりをしている人もたくさん見かけました。

めっちゃボッチャPV

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学活で、2年体育委員会で製作されためっちゃボッチャのプロモーションビデオを観ました。出演者の表情や演技もイキイキとしていて、とても面白いビデオでした。「ボッチャ」の語源はイタリア語にあるのですね。誰もが楽しめるボッチャ、これを見てやりたくなった人は、ぜひ体育館に集まってください!毎週水曜日、体育委員が待っています!


1D朝キュビ

画像1 画像1
おはようございます。

せんせいー、今日は朝キュビですか??

毎回恒例の質問!!

朝キュビあるあるPart2

「HP用に写真撮るよー。ハイチーズ!」
のときに、こっちを向く生徒笑


みしまのもり あいさつ運動

画像1 画像1
おはようございます。
2/7〜2/10までの4日間、東深沢小学校と等々力小学校と連携し、あいさつ運動を実施しています。
登校時に元気なあいさつから1日が始まることで、とても心地がよいですね。
小学生の元気なあいさつにパワーをもらえました。(平野)

約束組手、習得

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1年A組とC組の体育の授業は、特色ある教育「空手」。

形の基本「基本形1」は、2クラスとも講師の岸田先生に「とても上手です」とほめていただきました。

授業の後半は、難易度の高い「約束組手」の練習でしたが、岸田先生のわかりやすいご指導と1年生の意欲的な取り組みで、見事習得することができました!

(久保)

2年D組♪音楽の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4校時、2年D組は音楽の授業でした。


先日行われた指揮者講習会で得た知識を使い、


発声法の工夫をしています。
肋骨を広げて、大きく息が吸えるようにするための体操です。


D組の皆さんは、歌唱に対する意欲が高く一生懸命取り組みます。



そして、
褒めれば褒めるほど上手になってゆくのがこのクラスの可愛いところです(^^)♪



褒められると素直に喜び、一生懸命歌います。



可愛くて大好きな学級です(^^)♪


まだまだ課題はありますが、


一つずつ改善して最高の演奏を目指しましょう。
(音楽科 益子♪)

社会(2年生)

画像1 画像1
自由民権運動の学習をしました。今の国会にあたる帝国議会の設立までの学習をしました。

写真は、ALTの先生に日本の国会について聞かれている様子です。日本の仕組みを理解した上で、グローバル社会ですから外国の人に聞かれても答えられるようになったら良いですね!

上村
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT