学校生活の様子です。

912日の給食

<本日の献立>
豚肉とごぼうのごはん
ちくわの磯辺揚げ
ごまずかけ
くだもの

<主な産地>
ごぼう     青森
人参      北海道
もやし     栃木
きゅうり    秋田
豚肉      群馬


画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日の給食

<本日の献立>
五目ごはん
沢煮椀
キャベツの塩昆布かけ
月見だんご

<主な産地>
人参     北海道
ごぼう    青森
大根     北海道
もやし    栃木
小松菜    埼玉
キャベツ   群馬
鶏肉     山梨
豚肉     神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日の給食

<本日の献立>
ドライカレーサンド
クリームスープ
パリパリサラダ

<主な産地>
玉ねぎ     北海道
人参      北海道
じゃがいも   北海道
パセリ     長野
キャベツ    群馬
大根      北海道
きゅうり    秋田
鶏肉      山梨
豚肉      群馬

画像1 画像1 画像2 画像2

0912 4年総合的な学習

 世田谷青年会議所の方に出前授業の講師になってすすめている4年の総合的な学習。自分たちが考えたレシピをどうやったら伝えられるかを考えました。さすがデジタルネイティブの子どもたち。発信手段として、真っ先にSNSが出てきました。どの層が顧客になるか、想定される顧客に対していかに伝えるかなどマーケティングの基本も自然に理解できていました。身近な人に健康になってもらいたいという4年生が考えたレシピが実現するのもまもなくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0910 土曜公開授業

 人数制限、時間指定という条件下での学校公開にご理解ご協力いただきありがとうございます。土曜日ということで、どのクラスも大勢の保護者の方にお越しいただきました。授業づくりの名人が多い中丸小の楽しい授業と学習に意欲的に取り組む子どもたちの様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな なかよく

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まり2週間。学校生活の感覚も取り戻してきて、一生懸命学習に取り組んでいます。休み時間には、転入生を交えて鬼ごっこやトランプなどをして楽しんでいます。言葉や文化の壁など関係なく、仲良く遊ぶ姿に感心します。

現在、2年生の廊下に夏休みの日記と自由研究を掲示しています。学校公開の際、ぜひご覧ください。

楽しかった川場移動教室!!

画像1 画像1
9月6日(火)・7日(水)と二日間にわたる川場移動教室が無事に終わりました。初めての宿泊行事で、わからないことや初めて経験することばかりの二日間でしたが、普段の学校生活では得られない貴重な経験をすることができました。
※写真は箸づくりの様子です。

0909 すてきな色、見つけた

 1年生が、トロッとした絵の具の感触を楽しみながら絵を描いていました。「夜の空なんだよ。」と自分が作った夜の空の色に満足気でした。他のクラスでは、アサガオの花を摘んで色水つくりの準備をしていました。同じ鉢の中に赤紫と青紫のアサガオが咲いていること、大きな種が取れたこと、渋い色のアサガオが一輪だけあることなど発見をたくさん教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1 画像1
この単元では、学校で働く人の「仕事のくふう」を調べ、文章にまとめます。
文章の組み立てを考え、相手に分かりやすく伝える力を身に付けていきます。
写真は、調理員さんにインタビューをしている様子です。

【1年】さわってかくのきもちいい

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「さわってかくのきもちいい」では、絵の具粘土をつかって絵を描きました。
指や手を使って、絵の具の感触を楽しみながら制作活動に取り組みました。

【4年】保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の発育測定でした。計測と一緒に、養護教諭より保健指導がありました。内容は、「脳と睡眠」です。脳のはたらきを知ると、「脳は一生懸命働いている。」「脳は休むことがない。」と気付くことができました。元気な脳をつくるために大切なことは、
・睡眠を8〜9時間とること。
・寝る前にゲームやテレビ、タブレットPCを見ないこと。
の2つです。

睡眠をしっかりととって、脳を休ませるようにしましょう。

0908 連合運動会に向けて

 世田谷区立小学校61校の6年生は、毎年、連合運動会に参加します。今年は、東京2020オリパラ大会に向けて改修された、きれいな大蔵運動場で行います。他校の同学年の子どもたちのがんばりを見ることができる貴重な経験です。10月17日に向け、中丸の6年生は自己記録更新を目指し練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室帰校式

画像1 画像1
5年生は、先ほど学校に到着し、帰校式を行いました。保護者の皆様には、今までのご準備ありがとうございました。川場での楽しい思い出をぜひお子さんから聞いていただければと思います。

9月7日の給食

<本日の献立>
そぼろごはん
大根とひじきのサラダ
みそ汁

<主な産地>
しょうが    高知
人参      北海道
きゅうり    秋田
大根      北海道
赤ピーマン   高知
じゃがいも   北海道
玉ねぎ     北海道
小松菜     東京
卵       栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
かつおでんぶ
魚の甘酢あんかけ
おひたし
にらたま汁

<主な産地
ホキ     ニュージーランド
玉ねぎ    北海道
人参     北海道
ピーマン   青森
もやし    栃木
小松菜    埼玉
えのき    新潟
にら     栃木
卵      栃木
  
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日の給食

<本日の献立>
スタミナ丼
豆腐とわかめのスープ
くだもの

<主な産地>
豚肉     群馬
梨      熊本
にんにく   青森
しょうが   高知
玉ねぎ    北海道
人参     北海道
ピーマン   青森
えのき    新潟
ねぎ     青森

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 川場移動教室 三芳PA

画像1 画像1
雨が強く降ってきました。1時間ほどで学校に到着予定ですが、雨で遅れる可能性もあります。

5年 川場移動教室 上里PA

画像1 画像1
上里PAを出発します。

5年 川場移動教室 昼食とお土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なんとか雨に合わずに川場村物産センターに到着。昼食とお楽しみのお土産タイムです。名残惜しいですが、13時に川場村を出発します。

5年 川場移動教室 村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になったビレジをあとにし、川場村めぐりをしました。大きなとうもろこし、赤いりんご、黄金色の稲穂、ピンクのコスモスとカラフルな秋を堪能しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価