日々の学校生活の様子をお伝えしております

7/28 深沢工房最終日!3

家庭科室では、昨日に続いて、家庭科のH先生による、「レジンで作るマジックスプーン」。出来上がった作品の一部をお目にかけましょう。

今回は3年ぶりのリアル講座を開講していただきました。講師の方々、ボランティアの保護者や卒業生の方々、そして運営にあたられたコーディネーターの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 深沢工房最終日!2

視聴覚室では「バイオリンとハープによる夏の音楽会」。なじみのある曲を聴いて、参加した子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 深沢工房最終日!

今日は、三つの講座が開講しました。理科室では「アメリカンフラワーを作ろう」。細いワイヤーで作った花びらや葉の形を、ディップ液に浸して乾かし、組み立てると、ステンドグラスのような花が出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 先生方の謎の工作?

画像1 画像1
図工室では、5年生の担任が工作に取り組んでいます。その正体は、2学期に判明します。お楽しみに。
iPhoneから送信

7/27 深沢工房4日目!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では、昨日に引き続きマナーの専門家の方をお招きして、和食のマナーを学びました。

理科室では、本校教員によるレジンでつくるラッキースプーン。ミニスプーンの上に樹脂を載せ、その上にさまざまなパーツを飾り、固めます。最後にチェーンを付けるとステキなアクセサリーが完成しました。

7/27 深沢工房4日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も四つの講座が開講しました。ランチルームでは、おはなしのとびらの皆さんによるお話会。戦争にまつわる本の読み聞かせや、駒沢町会のYさんによる戦争体験の話を聞きました。
アメリカからはわんわんパトロールでお世話になったKさんのオンライン講座。深沢工房もワールドワイドになりました。

7/26 深沢工房3日目!2

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室ではLEDランタンを作ろう。卒業生のボランティアがたくさんお手伝いに来てくれました。視聴覚室は和太鼓体験教室。力強い音が校内に響きました。

iPhoneから送信

7/26 深沢工房3日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は深沢工房3日目です。今日は四つの講座が開講しました。ランチルームでは立ち方や座り方などの立ち振る舞いのマナーについて学びました。家庭科室では、飲料会社の方々をゲストに、レモンのひみつについて学びました。

iPhoneから送信

7/25 深沢工房2日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は紙粘土でスィーツ作り、和太鼓教室、バトン教室の3講座。子どもたちは楽しく夏休みならではの体験をすることができました。

7/22 深沢工房1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校支援コーディネーターの皆様のご尽力により深沢工房の開催に至りました。本日は発明(工作)教室とオンラインでのクッキング教室の2講座です。子どもたちは夏休みならではの体験ができました。講師の皆様、ありがとうございました。

7/22 図書室開室中!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中の6日間、図書室を開室しています。昨日に引き続き、今日も利用している児童がいます。来週の木曜日まで続きますので、ご利用ください。

iPhoneから送信

7/20 1学期を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日をもって1学期の教育活動を終了しました。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力の程、ありがとうございました。
明日から夏休みです。夏季水泳教室はコロナへの配慮で中止としましたが、子どもたちにとって安全で楽しい夏休みになることを願っています。

7/20 教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの話を聞いたり、イベントをしたり、先生と振り返りをしたりとそれぞれのクラスで最後の時間を過ごしています。

7/20 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが使った教室などを掃除して、きれいにして1学期を終えます。

7/20 第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も体育館からの中継で行いました。校長先生からは、1学期の振り返りと夏休みは自分の命は自分で守ろうというお話がありました。児童代表の言葉は2年生です。4人とも練習の成果を発揮しました。校歌を歌った後は、生活指導主任のM先生から、楽しい、でもとても大切な夏休みの生活についてのお話がありました。
iPhoneから送信

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 19 日分)
【献立】ナン・キーマカレー・キャベツサラダ・牛乳・いちごのアイス
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ナン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 小麦粉…北海道
豚ひき肉 神奈川県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
トマト缶詰 愛知県
キャベツ 愛知県
きゅうり 長野県
セロリ 長野県
たまねぎ 兵庫県
にんにく 青森県
しょうが 高知県


7/19 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「おむすびころりん」の音読。一文ずつ区切って、交代で読んでいきます。

7/19 6年日光に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
日光林間学園に向けて友達や先生と相談しながら準備が進んでいます。

7/19 5年学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に終わりに子どもたちが企画、準備をしたお楽しみ会で楽しい時間を過ごしています。

7/19 3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
課題が終わった子どもは自分のタブレットのキュビナを使って、復習に問題に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価