学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

運動会開閉会式練習 始動は、鼓笛隊指揮者の合図

運動会開催週、
今日は、運動会に向けての全体練習1回目を行いました。
今回の内容は、
○開会式
○閉会式
です。
開会式も閉会式も
鼓笛隊指揮者の
「ピー」という笛の合図で始まります。
鼓笛隊やその指揮者は、
みんなの憧れの役、
5年生になったら、6年生になったらと
今から思い描いている子もいます。
<上の写真>開会式
<中の写真>開会式入場
<下の写真>閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、「七月エイサー待ちかんてぃ」 本番仕様の太鼓

3年生、表現種目は、「七月エイサー待ちかんてぃ」
今までは、
エイサーで舞うときに使う“太鼓”は、簡易版でした。
しかし、いよいよ、運動会開催週。
“太鼓”も本番仕様のものになりました。
こうなると、エイサーの雰囲気もグッと盛り上がります。
3年生全員の“太鼓”の音が、ひとつになったとき、
それが10月1日、運動会の晴れの場になるのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、さばのみそ煮、キャベツの塩こんぶあえ、沢煮椀、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
だいこん     北海道
キャベツ     群馬
しょうが     高知
ねぎ       青森
こまつな     千葉
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年生「おどる♪おどる♪ポンポコリン」 キラキラボンボンを着けて

1年生、表現種目「おどる♪おどる♪ポンポコリン」
今日は、両手にキラキラ光るボンボンを着けての
通し練習。
みんなで合わせて踊るだけでなく、
いくつかの隊形に移動し、
さらに、ウエーブまで披露。
各グループのキラキラが
とても映えて見えました。
ご自身のお子さんのキラキラボンボンの色を確かめておいて
1日はご鑑賞、応援をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」掛け声を加えます

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」
昨日の通し練習を観て
5年生担任と相談。
最後の正三角形の隊形の底辺を広げ、
二等辺三角形にしました。
これは、どの隊形でも、「ソーラン節」の
「ソーラン、ソーラン」や「ヤッ」の
掛け声を5年生自身が掛けられるようにするためです。
力強い演技ができている5年生。
ここに自らの掛け声が加わり、
一段と力強さが増すことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ解放日

今日は週に1回のビオトープの解放日。
生き物に興味がある子たちが集まりました。
ビオトープ部や地域ボランティアの皆様に、
今回は虫眼鏡もご用意いただきました。
大きく拡大すると、生き物の見え方も変わります。
カメムシのような虫も発見!
でもよく見かけるカメムシとはちょっと違うので、
子どもたちは興味深く観察していました。
清々しい天気の下、自然を楽しむことができました。
ご指導いただいた皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」全容披露

運動会週、初日のトリは
5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」
今までベールに包まれていた「ソーラン節」の
全容が披露されました。
ひとつひとつの舞いを相互チェックしてきたり、
担任の「チャチャン チャチャン」で
隊形変換の確認をしてきたりがあったので、
全容披露がもう完成間近になっていました。
最初の構えでの腰の低さが秀逸です。
1日、どうぞご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハッシュドポークライス、ブロッコリーとツナのサラダ、梨(豊水)、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
ブロッコリー   長野
梨        山形
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

2番手は、高学年による開閉会式練習

運動会開催週です。
今日の1番手6年生、「Shining flag−軌跡−」に続いて
2番手は、高学年による開閉会式練習です。
5,6年生で、開会式の入場から応援団応援合戦まで
通しの練習を行いました。
こうした練習を重ねながら、
運動会開催日の雰囲気を盛り上げていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 池ノ上地域伝統の「池ノ上音頭」も披露

4年生、運動会表現種目「八木節 そ〜れ!!」は、
池之上小学校の伝統演目として長く引き継がれてきています。
さらに、この「八木節 そ〜れ!!」の冒頭には、
池ノ上地域伝統の「池ノ上音頭」も披露されます。
今日は、4年生がその冒頭部分から練習に取り組んでいました。
今年も、夏祭りも盆踊りも開かれませんでしたが、
来年、再来年は、きっと
夏祭りでも、この「池ノ上音頭」を地域の方々と
舞うことができるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の校庭練習1番手は、6年生、「Shining flag−軌跡−」

運動会開催週です。
今週の校庭練習1番手は、
6年生、「Shining flag−軌跡−」
入場から最後の決めのポーズまで
通しての演技ができるまでになっています。
日光林間学園をはじめ今までの行事で
“本番の強さ”を発揮してきた6年生。
これから1週間で、さらに磨きをかけていってくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくりを調べよう

5年生は理科の学習で、花について調べています。
4年生までにたくさんの植物を育ててきましたが、
観察をしていくと、常緑樹以外は、
夏に大きく成長し、花が咲き、実ができ、枯れていくという
サイクルで生きていることが分かり、
じゃあ花をもっと詳しく調べてみよう!
ということになりました。
今日はガーベラやユリ、アサガオなど、
それぞれ自分でお花を持ってきて、
丁寧に分解し、顕微鏡で観察していました。
花粉があったよ!真ん中には棒のようなものがある。
たくさんの気付きから学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

本校では、「もっと気軽にOJT!」という、教員同士が授業を見合って
お互いの指導力を高めるという取り組みを行なっています。
本日は3年2組で本校講師の廣川先生による「ちいちゃんのかげおくり」の師範授業を行いました。
子供たちは印象に残った場面ごと様々な感想を発表しました。
友達の意見にうなずく姿が印象的な授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて5,6年生の係り活動 その3

運動会当日は、大忙しになる用具係
今日は、大きなブラシを使って
校庭整備をしてくれていました。
画像1 画像1

運動会に向けて5,6年生の係り活動 その2

運動会係り活動
応援団や鼓笛隊も
気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて5,6年生の係り活動

10月1日の運動会に向けて、
5,6年生の係り活動、
今日の6校時は、当日を意識してのリハーサルを
繰り返していました。
運動会の運営役として、それぞれの係り活動で
高学年らしさを発揮し、
池之上の運動会を築いていってくれる
頼もしい5,6年生です。
1日は、こういった場面での活躍にも
大きな声援、励ましの言葉をいただければありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭での練習最後の学年は、6年生「Shining flag−軌跡−」

運動会1週間前、校庭での練習最後の学年は、
6年生、運動会の表現種目、「Shining flag−軌跡−」
入場から最後の決めのポーズまで
何度か、通しての練習を繰り返していました。
まだ、担任の先生からの指示を聞いての動きですが、
演技している6年生のそばに立っていると
「上、右、下、回して、上」とつぶやきながら、
山吹色のフラッグで空気を切っています。
来週は、もう運動会。
気持ちは、もうそこに向かっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナ卵トースト、春雨スープ、パリパリサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
もやし      栃木
レモン      高知、広島
こまつな     東京
キャベツ     群馬
きゅうり     群馬
リンゴ      青森
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」全容はベールに

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」
まだ全容を目にしていません。
4時間目に校庭に出てきた5年生。
今日は、いよいよ、と期待しましたが、
いくつかの隊形での立ち位置確認。
来週明けには、きっと!ぜひ!

画像1 画像1

3年生、「七月エイサー待ちかんてぃ」 寸暇を惜しまず練習

3年生、運動会表現種目は、「七月エイサー待ちかんてぃ」
今日は、練習割り当ての無い日。
しかも、シルバーウィーク後半3連休前日。
ここまでしっかりマスターした“エイサー”を
隙間の時間を使って練習です。
学年みんなとの練習ではありませんが、
真剣さは、学年練習並みか、それ以上!
こうやって自信をつけているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会