令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間の今日プール開きが行われ、トップバッターで2年生の水泳指導が始まりました。
日差しは強かったのですが、風が吹いていたのと、朝のうちは気温が低かったこともあり寒く感じる子もいたので、水位を低くして、まずは水泳の授業でのルールや安全についての確認をしながらの時間となりました。
それでも、楽しく水慣れができました。
安全な水泳の授業をすすめられるよう、ご家庭でも健康面などに気を付けていただくなど、ご協力をお願いいたします。

車いす体験授業 4年福祉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体が思うように動かすことが難しい人の疑似体験をしたり、車いすに実際に乗ったりする、福祉の授業を4年生が行いました。
疑似体験では、おもりを入れたベストを着て、足や腕が思うように曲げられないサポーターを付け、周りが見えにくいメガネをかけて杖をつきながら歩きました。
とても貴重な体験ができました。これからの自分の考えや行動が、何かしら変わってくるのではないでしょうか。

国際理解集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ放送で、今年度1回目の国際理解集会がありました。国際委員会の子どもたちが中心になって運営をし、みんなにわかりやすく発表をしていました。
世界に目を向けていろいろな様子を知り、自分ではなにができるかを考えるきっかけになればいいな、と思います。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のあいさつ週間最終日。校門脇の歩道では、高学年の有志の子どもたちが元気にあいさつ運動をしていました。登校してくる子を待っているときに、ピョンピョン飛んでいるので、どうしたのか聞くと、動いていないと蚊に刺されてしまうとのこと。
かゆいのを我慢してのあいさつ運動ボランティアをありがとう!

認知症を知るための出前授業 4年福祉

画像1 画像1 画像2 画像2
上北沢あんしんすこやかセンターの方を講師にお招きし、4年生にも認知症を知ってもらおうと、福祉の出前授業が行われました。
映像を見て認知症に関しての理解を深めたり、福祉に対して関心がもてたりし、実際に福祉にかかわる仕事をしている方たちの話を聞く体験をとおして、大切なことを学ぶよい時間を過ごすことができました。

古紙再生体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「古紙再生促進センターの出前授業」が行われ、4年生が古紙の再利用として、手すきの紙づくりに挑戦しました。手でちぎった紙(古紙)と水を入れたミキサーで紙をトロトロの状態にし、網目の枠ですくってからそっと枠を外します。タオルで水けを吸い取り、乾かすと…。自分ですくって作ったオリジナルの紙は家に大事に持ち帰りました。2、3日乾かします。どんな紙ができるのか、楽しみですね。

図書の時間 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は読書週間。図書室で2年生が図書の時間を楽しんでいました。
先生を囲んで嬉しそうに本をのぞき込む子や、どの本にしようかと真剣に選んでいる子、座ってじっくり本の世界を味わっている子など、それぞれがそれぞれの楽しみ方で図書の時間を過ごしていました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方に来ていただき、2時間目は4・5・6年生、3時間目は1・2・3年生向けのセーフティ教室がテレビ放送でありました。
4・5・6年生はSNSのマナーやルールについて、また、1・2・3年生は連れ去り防止について学びました。3時間目には「助けてー!!」という大きな声が聞こえてきました。いざというときに逃げることができるよう、DVDの画面に合わせて声を出して練習をしていました。

のばす音の入ったことば 1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してやっと2ヶ月が過ぎたばかりなのに、難しい国語を学んでいる1年生。
「おばあさん」「おにいさん」「ほうき」などの、のばす音があることばの書き方の学習です。おばーとのばすと「あ」が残るからおばあさん。なるほど、と納得します。しかし、そうはいかないのが日本語のむずかしいところ。「いもうと」は、いもーとのばすと「お」のはずですが、書くときは「う」になります。本当に難しいですね。これからも、楽しくたくさん学びましょう。

おはなし会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
じっと座って静かに前を食い入るように見ている2年生。今日、2年生は「おはなし会」があり、上北沢図書館の方がいらして紙芝居をしてくださっていて、その魅力的な絵や面白いお話の世界に引き込まれていたのでした。
どんなお話だったのでしょう。読書好きな子が増えると嬉しいです。

ベテルギウスの合奏練習 6年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では6年生がパートごとに分かれて、「ベテルギウス」の練習に一生懸命取り組んでいました。音を合わせるには心も合わせることも大切。クラスのメンバーみんなの心が一つになって全員で合奏をしたら、メロディーが美しく響き合って聞こえてくるんだろうな、などと思いながら見ていました。
そんな中、ノリノリでリズムをとっている男子3人組が印象的でした。楽しそう!

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で救命救急講習会があり、先生たちが参加しました。心肺蘇生法やAEDの使い方、気道異物除去法、止血法など、実習を交えて学びました。
訓練用の人形や練習用のAEDを使い、感染症予防対策をしながら真剣に取り組みました。

今の気持ちを形に 6年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生ともなると、思っていることや気持ち、感じていることなど、形のないものを表現する課題に挑戦します。図工室では、粘土を使い、思い思いの形を楽しく表現していました。そうはいってもつい、作りたいものを作ってしまい、近づくと「これ、何だと思いますか?」と嬉しそうに食べ物を作っている子もいて、微笑ましく感じました。

玉結び・玉止めの練習 5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室では、イチゴのつぶつぶ(種)を糸の玉止めをたくさん作って表していました。うっかり玉結びを忘れて、糸が抜けてしまう子や、ちょっぴり針を指先に刺してしまい、「いたっ。」と声を出している子など…みんななかなか奮闘している様子でしたが、一生懸命に楽しく活動している様子が伝わってきました。

全校朝会 読書週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会では、先週、今週と2週間にわたってある「読書週間」のお話が、校長先生からありました。本を選ぶとき、中にどんなことが書かれているのか、どんな世界が広がっているのか、ワクワクします。たくさんの文字を読むのが苦手な人は、絵が多い本を選んでみるのもよいでしょう。
今日から、関東地方は梅雨入りだそうです。外で遊べないときが多くなるでしょう。学校では教室や図書室、また、皆さんの家でも、じっくり読書してみるのもいいですね。

「太陽とかげ」 3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、晴れ間を見つけて3年生が太陽グラスを使って空を見上げ、太陽の観察をしていました。私が近づくと、自分の持っていた太陽グラスを何人もの子が自らすすんで渡して貸してくれて、「月みたいだよね。」とか「黄緑色できれいだよ。」と教えてくれました。
そのあとは、自分のかげのでき方を見たり、方位磁石で方位を確認したりして、仲よく学んでいました。

理科の実験「消化のはたらき」 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室を覗くと、試験管を囲んでなにやらじっと見ている6年生。よく見ると、2本の試験管に「水」「だ液」と書いてあり、試験管の下の方には黒っぽい色のものが入っています。その2本の様子を見比べていたのでした。「体のつくりとはたらき」の学習の中の「消化のはたらき」で、消化に必要なだ液についての実験です。口から入った食べ物はこの後はどうなっていくのでしょう。いろいろ興味がわいてきます。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年と6年、2年と5年がペアになって新体力テストを行いました。ボール投げや反復横跳び、長座体前屈などにどの子も全力で取り組んでいました。上学年のお兄さん、お姉さんにやり方を教えてもらったり、応援してもらったりして、楽しい時間になりました。
明日は、3年と4年が取り組みます。

クラスみんなで「いってらっしゃいの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、校内を歩いていると、一時的に転校するクラスの友達に「いってらっしゃいの会」をしている教室がありました。
新しいクラスになってまだ2ヶ月しか経っていませんが、クラスみんなで丸くなってゲームをしていて、温かい一体感が伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

PTA運営委員会

PTA総会

学校評価 自己評価報告書

校長より

学校経営方針

台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン

いじめ防止基本方針