令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

ロボットを動かしてみよう  2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区立小学校教育研究会の情報教育の研究授業が2年生で行われました。
箱型ロボットの動かし方を友達と協力して考えて、実際にその通りに動くか試してみます。思い通りの動きができたら成功です。
自分でプログラミングすることの楽しさを味わい、「またやりたいな。」「いろいろな動きをもっと考えたいな。」と思っているのではないでしょうか。

Where did you go? 4年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「どこに行きましたか?」の英語表現【Where did you go?】を使った質問に、子どもたちが答えていました。日本国中いろいろな場所の答えがあり、「そこはどこですか?」といった質問も聞かれ、学びが深まりました。
今日は、ALTの先生もいらしていて、生の英語に触れ、楽しい活動になりまし。

図工ファイルの制作 6年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室では作品を入れるためのファイルづくりが行われていました。
みんなの作品を見てまわると、それぞれの思いが伝わってきて、どの子も自分らしさが表れていてこだわりをもって制作していることがわかります。
文字の工夫があったり、タブレットで表現したいものを調べたりと、楽しく取り組んでいました。

器楽合奏のパート練習 5年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室では、今人気のあるミュージシャン「YOASOBI」の曲を取り入れた授業が行われていました。
それぞれのパートに分かれて、意欲的に楽しく練習に取り組む姿が見られました。
合奏発表の日が今からとても楽しみです。

全校朝会(2)〜子どもたちの朝会あいさつ・スポーツの表彰〜

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が始まるときに、3名の児童が一週間の始まりにふさわしい挨拶をしてくれました。とても立派でした。
また、ミニバスケットボールの大会で準優勝をしたチームの表彰がありました。あと少しで優勝できたそうで、惜しかったですね。
いろいろな場面で子どもたちが活躍していて、よく頑張っていることが伝わります。

全校朝会(1)〜校長先生より・看護当番の先生より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では、校長先生から、嫌なことがあったり困ったりすることがあったら、一人で悩まず誰かに相談することや、場合によっては手紙で知らせる方法があるということのお話がありました。どの子もみんな毎日が楽しく過ごせることを祈っています。
また、看護当番の先生からは、今週はあいさつ週間ということで、どんなふうにあいさつしたらよいかを、「あ・い・さ・つ」の4文字を使ってわかりやすく示されました。明日から、今よりさらにレベルアップされたあいさつが交わされることを期待しています。

さっそく授業が始まりました! 1年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ブロックを使って、10から20までの数を素早く並べる活動を行っていました。
グループになって、ひとりの子が数を言います。言われた数を、グループのみんながサッと自分のブロックを並べます。
感心したのは、頭の中でちゃんと足し算や引き算ができていることです。「17」と聞いた子が、20あるブロックから3つのブロックを取り分けていました。またある子は、10のブロックの塊を作って置いていて、それに7を加えていました。
これからのいろいろな授業での学びも楽しみです。

大型台風の接近を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は防災の日です。
大型の台風が接近し、一人で下校するのが危険なため同じ通学路を通って帰る児童がまとまって下校することを想定した避難訓練が行われました。
災害はいつどんな形でやってくるかわかりません。日ごろから、災害から身を守るために必要なことを、ご家族でも話し合っておくと安心ですね。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。
始業式では、校長先生の夏休みの自由研究について話があり、子どもたちは興味深く聞いていました。
代表児童の言葉は4年生。3人とも自分の思いをしっかり話すことができていて、感心しました。
2学期もいろいろなことに挑戦しながら、楽しく学校生活が送れることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

PTA運営委員会

PTA総会

学校評価 自己評価報告書

校長より

学校経営方針

台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン

いじめ防止基本方針