6年生

家庭科の学習では、照明の明るさについて学習をしました。
学習する時は、どれぐらいの明るさが良いか。
夜にリラックスする時には、どのくらいの明るさが良いか。
みんなで話し合いました。
画像1 画像1

3年生

図画工作科の授業では、様々な海の生き物たちを作っています。
一人一人工夫をして、模様を付けています。
図工室に行くと、たくさんの海の生き物たちを紹介してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

本日の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。
第3昇降口に、不審者が入り階段を上って教室に上がろうとしています。
教員と学校主事で、不審者の気持ちを高ぶらせないように話しかけています。
各教室では、不審者が教室に入らないように、バリケードを作っていました。
画像1 画像1

プラネタリウム体験学習 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は、世田谷区立中央図書館で、プラネタリウム体験学習をしました。

職員の方の説明を聞きながら、月と太陽の動きや、冬の星座の種類と動きについて学習をしました。最後には、宇宙旅行と題し、地球やその周りの星について学びました。
プラネタリウムで大きく映る星空に、児童たちも目を輝かせていました。

理科の学習を確かめたり、生かしたりできそうな校外学習となりました。

2年生

「もっともっとまちたんけん」では、地域の皆様にたくさんお話を伺うことができました。お仕事の手を止めてお話をしてくださり誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

3・4時間目に「もっともっとまちたんけん」を行いました。
多くの保護者の皆様と学校地域支援本部の皆様、そして地域の皆様にご協力をいただきましたこと、深く感謝申し上げます。
お米屋さん、お豆腐屋さん、魚屋さん、肉屋さん、酒屋さん、お蕎麦屋さん、花屋さん、お寺、交番、郵便局、まちづくりセンター、駅などグループに分かれてたんけんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

放課後の校庭では、BOPや学童の子どもたちが校庭でたくさん遊んでいます。
体育館裏では、主事さんがペンキを塗ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

主事さん方が、学校の裏庭になっている木からたくさんの柚子を収穫しました。
本日、希望する児童に担任から渡しました。
最近寒さが厳しくなってきたので、柚子風呂に入るのも良いですね。
画像1 画像1

4年生

画像1 画像1
算数科の学習では、伴って変わる2つの量について学習をしています。
表にあらわすことで、変化の様子が良く分かります。

6年生

5時間目に、校庭から楽しい声が聞こえてきました。
「みんなで楽しく過ごすために」沢山の話し合いを重ねて、今回の会を企画をしました。
6年生は、この九品仏小学校で過ごすのはあと4カ月とまりました。
みんなで話し合い、協力合いあう姿は、下級生たちの良きお手本です。
画像1 画像1

1年生

本日、チューリップの球根を植えました。
新しい土を、植木鉢に入れてみんなで仲良く行いました。
春に色とりどりの花が咲くことが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生

今日の5時間目は地域清掃に出掛けました。
午前中は雨が降っていましたが、お昼すぎから天気も落ち着いてきました。
6年生とともに1年生も一生懸命に地域をきれいに掃除してきました。
画像1 画像1

2年生

今日は図書室で本を読みました。
入口付近には、学芸会で演じた作品の本が展示してあります。
自分たちが演じたスイミーの絵本を手にとって読む姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

算数科の学習では、紙テープを使って机の縦と横を比べました。
「机の縦は横よりも長い」
「縦をノートに貼ろうと思ったらノートからはみ出しちゃう。」
など様々な声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

今日の外国語の授業では店員とお客のロールプレイを行いました。
How much is it?
It's 4 dollars.
Here you are.
Thank you/
Enjoy your meal.

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

社会科では、「明治の国づくりを進めた人々」の学習を行っています。
江戸時代から明治時代への変化を資料から読み取り学習問題を作りました。
江戸時代末と明治時代を比べると、
家は長屋→洋館 かやぶき屋根→瓦の屋根
服は和服→洋服 草履→靴
など変化の違いに気付くことができました。


画像1 画像1

ことばの教室

「ことばの教室」の教室前の掲示板が12月になりました。
いよいよ通級も残すところあとわずかです。
この2学期の頑張りを子どもたちに伝えたいと思います。
画像1 画像1

3年生

「およげ魚くん」では、紙で班を作って、いろいろな線や模様を刷って表す学習を行っています。
いろいろ材料を切って魚に貼っています。
個性豊かな海の生き物が沢山いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業では、生命尊重について学習を行いました。
「お母さんが下の子を抱っこしている時に、つまづきぞうになったので、ぼくがお母さんを支えてあげました。」などと、とっても心温まるエピソードが沢山ありました。

6年生

算数科の学習では、縮小と拡大についての学習を行っています。
コンパスや三角定規、分度器を使って慎重に作図をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ