教職員

画像1 画像1
本日は、ICT支援員さんが出勤をされています。
放課後の職員室では、先生がICT支援員さんに聞きながら教材研究を行っています。
今日は、ICT支援員さんが、講師の先生と英語支援員の先生と3人で外国語の授業を行いました。

5年生

国語科では、「本を通して人を知る 人を通して本を知る」の学習をしています。
ビブリオバトルでは、どの本が一番読みたくなったかを基準に投票を行い、チャンプ本を決めていきます。
今夜から寒さが一段と厳しくなってくるという報道もあります。
寒い日に、本を読むのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

道徳では、「自分を守る力って」の資料を使って学習をしました。
問題点はどこだったのか。
どう考えて行動すべきだったのか。
学級の中で議論し、より考えてを深めていきました。

画像1 画像1

3年生

理科の学習では、「発明王はキミだ!」と題して、これまで学んできた磁石の性質を使って、様々なモノづくりを行っています。
「先生!この工作用紙に道を作って町にして、商店街を歩いたり、魚が泳ぐ池を作ったりすんだ」と子どもたちのイメージが膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

寒さが一段の厳しい一日となりました。
本日の児童朝会で看護当番の先生から、体を動かすことの大切さのお話がありました。
寒くても体を動かすことで、体全身が温まり心身ともに健康になります。
中休みには、今日も校長校長先生の周りには、縄跳びをする子どもたちで一杯です。
画像1 画像1

【青少年九品仏地区委員会】

画像1 画像1
1月21日(土)に、青少年九品仏地区委員会の皆様による、「つくって役立つ!防災工作」が開催されました。
九品仏小学校・八幡小学校の子どもたちがたくさん参加をしました。
八幡中学校の生徒は、小学生たちのサポートを行い地区委員会の皆様のお手伝いを行いました。
地区委員会の皆様に、ここまでご準備をいただき誠にありがとうございました。

合唱団

合唱団の歌声が聴こえてくると、登校した児童たちが、音楽室の入り口で多くの子どもたちが見学をしています。
昨日は、音楽専科の先生がパートごとに正しい音程に修正をし、重なりの美しさを感じる練習でした。
校長先生のピアノの音色も、美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

3学期の発育測定が行われました。
発育測定の前には、保健室の先生から心の授業が行われました。
物事をプラスの言葉に変えていく「リフレーミング」。
物の見方を変えることで、嫌なことを良いことに変えていく考えることにもつながります。
「あと5分しかない」と考えるか
「あと5分もある」と考えるか・・・。
考え方によって、気持ちも変わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

家庭科の授業でな刺繍を行っています。
縫い糸のバランスはどうか、確認しながら縫えています。
一針一針心をこめて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

図画工作科では、のこぎりを使っています。
木片を固定をして、のこぎりをしっかりと握りしめて切っています。
木片を組み合わせてどのような作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

校庭の校長室前には、たくさんの縄跳びを持った4年生の子どもたちがたくさんいます。
その中に、校長先生が縄跳びを楽しんでいます。
日中は心地の良い天気で、縄跳び日和です。
校長先生は「はやぶさ跳び」に挑戦中です。
画像1 画像1

ことばの教室

3学期の通級がスタートしました。
昨日は小松菜を収穫し、多くの子どもたち参加をしました。
本日は、教室での授業です。先生との日常会話を通しながら学びを広げています。
画像1 画像1

2年生

国語科の学習では、「ようすをあらわす言葉」について学習をしました。
オムライスと言ったらどんなイメージか・・・。
大きい。ふわふわ。ベットみたい。できたて・・・などたくさんの言葉に広がりました。
画像1 画像1

3年生

国語科の「ありの行列」学習です。
段落ごとにどのようなことが書かれているのか確認をしていきました。
多くの子どもたちが自分の意見を挙手して発言をしています。
段落相互の関係に着目しなが考えとそれを支える理由や事例との関係について考えました。
画像1 画像1

1年生

外国語の学習では、歌をうたいながら、英語のフレーズを楽しく学びました。
先生の発音や黒板に描かれた絵を頼りにみんなでフルーツの名前を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

算数科の学習では、統計の学習を行っています。
どのように整理をしていけばわかりやすいのか考え樹形図など図式化しながら考え説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

本日は、校長先生のお知り合いの和太鼓の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、和太鼓の体験授業を行いました。
練習をしていくうちに、力強く響く音色になってきましてた。1・2組赤・白チームに分かれて練習をして、腕を磨いてきました。
貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

春から育ててきたお米をいよいよ脱穀。
夏の暑い時期も、みんなでお水をやり、一生懸命に育ててきました。
一生懸命に育てた分、お米へのありがたみを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

画像1 画像1
本日「租税教室」を行いました。
税理士さんにお越しいただき、具体的な税のしくみを学習しました。
貴重なお話をありがとうございました。

1年生

生活科でむかしあそび「わらべうたであそうぼう」を行いました。
お手玉を、歌に合わせながら頭や手の上に乗せたり、リズムに乗せながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ