日光林間学園 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初に輪王寺の説明を聞きました。千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音が並べられている様子を外から眺めました。「金堂」の「金」には「一番」という意味があるとの説明を「へえ〜。」と聞いていました。

日光林間学園 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着しました。トイレ休憩の後、これからお世話になるガイドの皆さんにあいさつをしました。

日光林間学園 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館から外に出ると、また暑さを感じました。お弁当を食べる公園に到着し、いただきますのあいさつをしました。草がふかふかで、虫も飛んでいて、自然を感じながらのおいしいお昼ご飯になりました。

日光林間学園 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は涼しいと感じていた石切場ですが、次第に寒く感じるほど、体が冷えました。

日光林間学園 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石切場の中はぐるりと回れるようになっています。手で掘っていた場所と機械で掘っていた場所を見比べられるようになっています。

日光林間学園 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石切場はライトアップされているところもあり、幻想的な風景が広がる空間でした。

日光林間学園 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石切場の壁の説明書きを一生懸命読んで、しおりに細かくメモを取りました。上を見上げて、天井が30メートルとかなり高いので驚いていました。

日光林間学園 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館の坑道に入り、石切場まで階段を降りていきました。階段を下るにつれてひんやりとした空気が感じられて、涼しくて気持ちよいです。

日光林間学園 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館に着きました。すべてのバスが到着するのを待ち、全員が揃ったので、先生からのお話を聞きました。

日光林間学園 その3

画像1 画像1
羽生パーキングエリアに着き、トイレ休憩を取りました。涼しい車内から外に出ると、かなりの蒸し暑さを感じます。
バスの中はDVDをとても静かに観ていて、時々「ふふふふ。」と聞こえる笑い声で、起きているのだなと思う状況です。

日光林間学園 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな荷物を甲州街道まで運んでバスに乗り込みました。タイムリーなホームページアップロードにできる限り努めてまいりますが、途中のさまざまな対応により、アップロードに時間がかかることがありますこと、ご了承ください。見送りのお家の方々、先生方に手を振ってバスは日光目指して出発しました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ日光林間学園が始まりました。用意した荷物を持ち、子どもたちが集まってきました。朝早くからの見送り、本日までの健康管理や荷物の準備にご協力くださり、ありがとうございました。6年生らしい態度での出発式を行いました。

梅丘中学校授業体験4

画像1 画像1
英語の授業です。英語で説明する先生に圧倒されていました。アルファベットビンゴをしたり英語で自己紹介文を作って発表していました。

梅丘中学校授業体験3

画像1 画像1
国語の授業「川柳で遊ぼう」です。
穴あき川柳ゲームでは、どんな言葉が入るのか、友達と相談しながら答えを予想していました。その後、協力しながら一つの川柳を作ろうと相談していました。

梅丘中学校授業体験2

画像1 画像1
数学の授業です。
面積について、考えています。中学校の先生からは、あいさつの仕方や名前の書き方などの指導もあります。

梅丘中学校授業体験1

画像1 画像1
理科の授業体験です。動物の反応のしくみについて、落ちてくるものさしをつかみ、見る→つかむの反応時間を実験していました。

6/17 社会科見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2
道路が空いていて予定よりも早めに着いたので、霞ヶ関の車窓見学をしています。法務省、警視庁です。

6/17 社会科見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の社会科見学です。国会議事堂と国立科学博物館が主な見学先です。バスは予定通り出発しました。先生から「気温、湿度が高いので、熱中症に気をつけるよう、屋外では適宜マスクを外すように」との注意喚起がありました。

川場移動教室2日目 その15

画像1 画像1
川場移動教室の思い出にと、各クラス一つずつ杉の小枝で作ったリースを補助員の方からいただきました。ふわっと漂う杉の香りに、川場村を感じます。

川場移動教室2日目 その14

画像1 画像1
最後のトイレ休憩を終え、いよいよ学校に帰ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

お知らせ

献立表