1年 かきぞめ練習

画像1 画像1
お手本を見ながら、丁寧に書きました。
心を落ち着けて、練習しました。

12月 2日 3年生 社会科見学

世田谷代官屋敷です。
画像1 画像1

ことりたんぽぽ おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2
ことりたんぽぽ会の方々に、紙芝居や、読み聞かせをしていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

てがみで しらせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
本物の年賀状で、手紙を書く練習をしました。
無事に届くかな、喜んでくれるといいな。

12月8日 日本語

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語の授業で劇をしました。学芸会で身に付けた演技力を発揮したようです。この写真は物語のどんな場面なのでしょうか…。ぜひ、聞いてみてください。

12/14 5年生 家庭科「ひと針に心を込めて」

5年生は11月から12月にかけてウォールポケットを製作しました。製作の際には友達と協力し合ったり、互いにできないところを教え合ったりしながら取り組みました。初めてのミシンやアイロンにワクワク、ドキドキしている児童もいました。自分の好きなキャラクターや好きなものをデザインに取り入れ、世界に1つしかないウォールポケットを完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月 すまいる 個別学習

画像1 画像1
水墨画『竹』
水と墨汁で描ました。
得意なことを伸ばし、自信を付けることや苦手を克服していくことに取り組んでいます。

12月 すまいる  グループ学習

画像1 画像1
『ゴムゴムUFOキャッチャー』
2人で力を合わせてひもをひっぱり、まん中のゴムで物をはさみます。うまくはさんで運ぶことができるかチャレンジ。どれを運ぶか話し合ってねらいを決め、コミュニケーション能力と力の入れ具合の感覚を養います。

1年図工 ひかりのくにのなかまたち

カラーセロハンを透明な袋の中に貼って作品ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6(火) 2年生 音楽 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木琴、鍵盤ハーモニカ、タンバリンのパートに分かれて『小ぎつね』を合奏しました。どの楽器も真剣に練習に取り組み、全体で合わせるときはお互いの音色をよく聞きながら演奏していました。

11月 3年生 理科

画像1 画像1
理科で風の働きの学習をしました。

11月 3年生 算数

画像1 画像1
算数で重さの学習をしました。

12月 2年 図工 どうぶつさんといっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で飼育しているうさぎを教室に連れてきて描きました。うごくうさぎさんに苦戦しながら、かわいらしさに目を細めながら真剣に描いていました。

11月 2年 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で空き箱やペットボトルなどの廃材を使っておもちゃをつくりました。作ったおもちゃで遊び合う活動をして、学年で楽しく交流しました。

6年生 木工作

画像1 画像1
6年生は、「わたしはデザイナー12さいの力で」という学習で木工作をしています。自身がで考えたデザインに沿って木を切り組み立てています。どんな風に仕上がるか楽しみです。
画像2 画像2

12月1日 2年 おもちゃの作り方をせつめいしよう(説明文を書く)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で、「馬のおもちゃの作り方」で、説明文を読み取りおもちゃを作りました。
 今度は自分でおもちゃの作り方を説明する文章を書きました。

11月28日 2年 そうだんにのってください

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで相談したいことを決め、解決策を考えるために話し合いました。友達の意見を頷きながら聞いたり、友達の意見から新しくアイディアが思いついたりする姿が見られました。今後の話し合いの活動も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

お知らせ

献立表