各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

記念樹の成長(2/6)

 寒い冬を乗り越えた八重桜の枝が、ひときわ長く伸びています。春に咲く花の蕾も膨らんできました。校庭の子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(2/6)

 光・暗闇・外遊び の合言葉で、からだと心を考える元気アップ大作戦は、日常的に遊ぶ子どもたちになってほしいなという願いも入っています。2年生の鬼ごっこも、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(2/6)

 なんと3年生と1年生でドッジボールをしている姿が見られました。なかなかたくましい1年生です。元気いっぱいの校庭の様子をご覧ください。6年生は、サッカーに興じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室(2/6)

 3年ぶりの音楽鑑賞教室です。5年生は徒歩で、昭和女子大人見記念講堂で、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートを聞きにいきました。ホンモノのオーケストラに感動しました。残念ながら、中は撮影禁止のため、外観だけの写真です。リニューアルされたホールの音色は美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2/6)

 太子堂区民センター主催の五色百人一首の表彰をしました。絵画部門です。平安時代を思わせる素敵な絵です。区の図工展に出品された作品とともに、玄関や掲示板に張り出してあります。ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年生(2/3)

 国語の授業です。様子を表す言葉を考えて文を作りました。雨が(     )降っています。という文を完成させる勉強です。いろいろな発想で、言葉がたくさん浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会(2/3)

 学級の風土が良い雰囲気になると、学力が上がる、と言われます。意欲が一番大事だからです。今日は、校長先生がゲストティーチャーです。NGランキングというエクササイズと、質問ゲームをしました。ペアを代えて、いろいろな友達とふれあう楽しさの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(2/2)

 ファミリーグループも含め、たてわり班の活動は、学級の人間関係ではないところでのそれぞれの主体性が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(2/2)

 だるまさんがころんだよ、とか、鬼ごっことか、高学年も一緒に楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(2/2)

 高学年が頑張って、楽しく遊ぶことを企画しています。毎回、子どもたちの笑顔があふれて、とても素敵な光景を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(2/2)

 少しの時間でしたが、感想を話し合いました。低学年、中学年、高学年のグループに、それぞれ教員も入り、和気あいあいと語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(2/2)

 今回は、眼科医の先生のご講話でした。視力低下の話題で、どのように受け取り、どうしたらよいか、のお話を聞くことができました。保護者の方の関心も高かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(2/2)

 3年ぶりの学校保健委員会です。校医さんのご講話、校内からは、体力向上の話、保健室から健康診断の話、給食室から給食の話、調理をしてくださっている会社や栄養士さんの話も聞くことができました。PTA役員さん、学級委員さんが出席してくださいました。各学級でシェアしてください。有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の勉強3年生(2/2)

 農協の方と、生産者さんがゲストティーチャーで、社会科の野菜の話をお聞きしました。生産農家さんの苦労や、やりがいについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び体験授業(1/31)

 「1年生に教わってしまった。上手な子がいますね。」と感動を語ってくださった方もいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び体験授業(1/31)

 1年生は、コマ回しが上手な子、お手玉にはまっている子、おはじきに興味をもった子、いろいろな遊びを知りました。たくさんの楽しみ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(1/31)

 地域の皆様が協力してくださり、1年生と昔遊びをしました。お手玉、木ゴマ、おはじき、あやとり、けん玉など、いろいろなコーナーで、地域の方と関わり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組(2/1)

 算数の授業です。前から5番目に並んでいること、後ろには3人いること、その条件を理解して、全体の人数を答えます。図をかいたり、ブロックを使ったりして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2組(1/31)

 道徳の授業です。ルールを守ることについて考えさせました。子どもの生活に根ざした教材文を選び、自分のこととして考えさせることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4年1組(1/31)

 社会科の授業です。伝統工芸について学びます。課題をつかむために、江戸小紋の着物を教材にして、課題づくりに取り組みました。資料館の実地踏査も行き、子どもたちに資料を提供していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営

学年だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル