この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/20 6年 美しい日本語週間

6年生は「美しい日本語週間」で朝の時間を使って、これまでに学習した題材を朗誦したりこれから学習する題材を読み見通しをもったりしました。また、各学年の掲示してある書き初めを鑑賞しました。「この字書いたな〜」と今までのことを思い出したり、異学年の友達の字を見て「この字が上手!」とよさを見付けて伝え合ったりしました。3学期の教科「日本語」の学習にも、つなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日 2年生 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、「美しい日本語週間」でした。
 今までに、日本語で学習した詩や短歌を朝読書の時間に読み、昔の言葉や表現に触れ、日本語の響きに親しみをもちました。教室で詩「ふるさと」を読み、リズムのよさや詩の意味を考えながら朗誦しました。
 また、自分たちの書いた書き初めを見たり、3・4・5・6年生の習字や1年生が一生懸命書いた書き初めを見たりすることで、日本語の美しさを考えることが出来ました。
 「笹の子は うつくしい言葉 やさしい言葉 を大切にします」という目標を振り返り、子どもたちと一緒に言葉を大切にすることを意識して、過ごすことが出来ました。
 子どもたちが書き初めを見て感想を言い合ったり、親しみながら詩を朗誦する姿に成長を感じた1週間でした。

「美しい日本語週間」 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、「美しい日本語週間」でした。

3年生は、教科「日本語」の学習で百人一首に取り組んでいます。
3学期に百人一首の学習を始めたばかりですが、もうすでに覚えている子が多く、上の句を言っている間に、どこからともなく札を取る音が聞こえます。さすが何でも本気で取り組む三年生です。

朝の会はあいさつ、返事を丁寧に行います。落ち着いた心から1日を始めることで、しっかりと学習に取り組むことができます。

また、廊下に掲示してある全学年の書き初めを見て回りました。
「きれい!」「こんな字になりたいな。」と、感想を友達と話していました。これからの字の成長にも期待しています。


1/20 1年生 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日から20日まで「美しい日本語週間」でした。
 1年生は廊下に掲示してある書き初めを見たり、日本語の朗誦をしたりしました。各学年の作品を見て、「筆使って書いてみたい!」「こんなに上手に書けるなんてすごい!」と、感想を話していました。教科「日本語」の教科書を使って朗誦をした際には、「これ好きだった!」「様子を想像しながら読むのが面白かった!」と、学習を思い出しながら楽しんで読みました。
 あいさつ週間では、多くの子が「丁寧な言葉であいさつできた!」と、振り返りを話しました。1日を気持ちのよいあいさつで始められるようになってきています。校長先生との笑顔のあいさつや友達とどっちがたくさんあいさつをできるか競争をするなど、楽しみを見つけてあいさつをしている子もいるようです。今後もあいさつを大切にしてほしいと思います。

1/20 1年生 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、笹原小学校の美しい日本語週間でした。1年生は、朝読書の時間に教科「日本語」の教科書を用いて、これまでに学習した詩や短歌、漢詩を朗誦しました。
 子どもたちは、「この詩好きだった!」「1学期にいっぱい読んで楽しかった!」など、楽しんで学習したことを思い出している様子でした。
 たくさんの作品を朗誦したことで、改めて日本語の響きのよさや表現の豊かさなど、言葉の美しさに気付きました。これからも言葉を大切に、美しい日本語を話せるよう指導をしていきます。
 今週のあいさつ週間では、たくさんの子が「丁寧な言葉であいさつでできた!」と、話をしていました。一日の初めに気持ちのよいあいさつをすることが出来るようになっています。また、書き初め展を見て回る際には、友達や他の学年の作品のよいところを見付けました。「こんな風に書けるようになりたい!」「筆を使ってみたい!」など、感想が聞かれました。

1/20 5年生 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日から20日まで「美しい日本語週間」でした。
5年生は廊下に掲示してある書き初めを見たり、日本語の朗誦をしたりしました。
各学年の書き初めを見ながら、「懐かしい!」「上手だな〜。」など口々に感想を言っていました。朗誦では「付け足し言葉」「早口言葉」を読み、日本語の響きやリズムを声に出して味わいました。

1月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *卵焼き
 *野菜のごまみそ和え
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *はくさい 茨城 
 *こまつな 埼玉

◆一口メモ
 今日はさくらの学び舎給食です。笹原小学校の保健給食委員会が、委員会活動のなかでテーマを決めて給食の献立を考えてくれました。そのなかで、ひとつの献立が笹原小学校代表の献立に選ばれました。テーマは「あったか給食」で、寒い日に食べたくなるうどんや、うどんとの組み合わせを考えて卵焼き、野菜をつかった献立を考えてくれました。同じ献立を、桜丘小学校、桜丘中学校でも昨日実施しています。ぜひ、今日の給食をしっかり食べて、体を温めてください。

1/20 うさきのポプラちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹原小学校では、うさぎのポプラちゃんのお世話を飼育委員会が中心に行っています。
ポプラちゃんは、笹原小学校での生活が8年以上…、今週末はとても冷え込むという予報のため、一時的に屋外の飼育小屋ではなく、ケージに入って職員室で過ごすことになりました。
ポプラちゃんは生活場所が変わって最初は落ち着かないようでしたが、半日経って慣れてきたようです。
中休みには、飼育担当教員が飼育委員のみんなに変更点などを確認しました。
ポプラちゃんも休み時間はケージから出て外遊びです。
通りかかった2年生がポプラちゃんの姿を見て「かわいい!!」と大喜びです。
※長期休業中は日直教員、土日は警備員がポプラちゃんのお世話をしています。

1/20 4年 「あいさつ週間」から

画像1 画像1
 4年生は、今年度2回目のあいさつ週間を担当し、標語をつくり、朝のあいさつ声かけ活動に頑張りました。
 毎朝、たくさんの子どもたちが「あいさつキッズ」としての活動に積極的に参加し、1週間の取組で大活躍でした。
 子どもたちの表情には笑顔がいっぱいで、達成感と充実感にあふれていました。

1/20 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の「あいさつ週間」も、最終日5日目の朝を迎えました。
 冬晴れの中、子どもたちは、明るく気持ちのあいさつを交わしています。
 「おはようございます!」
 4年生のみなさんの声かけ活動とともに、全校にあいさつが響き渡っています。「朝から心も体もスイッチ・オン!」で学校生活がスタートしています。
 あいさつ週間は終わりますが、本校の子どもたちのよさを一層伸ばしていきたいと思います。

1/19 第9回学校運営委員会

画像1 画像1
今日は、17時から図書館で 第9回学校運営委員会を開催しました。
今月の14日(土)に行われた5・6年生のキャリア教室「ドリームプロジェクト」についてよかったことや改善していくところなどを共有しました。
そして、今月の28日(土)に本校を会場として行われる漢字検定に向けて確認をしました。
学校評価アンケート結果や回答率などが話題となりました。
次回は、2月9日の予定です。

1月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *大根カレーライス
 *じゃこサラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  福岡 *にんじん 千葉
 *りんご  青森 *しょうが 高知
 *きゅうり 宮崎 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は目の教室大根抜き給食です。昨日、目の教室のお友達が、直井農園さんへ行ってたくさんの大根を抜いてきてくれました。今日はその大根を、みなさんの大好きなカレーライスにしました。大根をカレーにいれるなんてびっくりするかもしれませんが、ふつうのカレーよりもあっさりしていて、とてもおいしいですよ。目の教室のお友達に会ったら、「一生懸命大根を抜いてきてくれてありがとう」と伝えてくださいね。

1/19 音楽朝会

画像1 画像1
今日は放送で音楽朝会を行いました。

ベートーヴェンの「よろこびの歌」を聴いたことがある人も多いと思います。交響曲第九番、日本では「第九」と呼ばれ、年末によく演奏されています。

「よろこびの歌」はこの「第九」の一部ですが、リコーダーの「ソラシドレ」で演奏することができます。ちょうど3年生が取り組んでいるので、お手本に演奏してもらいました。放送が伴奏で流れていましたが、3年生の教室から小さく聴こえてきたことと思います。

最後に1・2年生が歌、3〜6年生がリコーダーで演奏しました。笹原小の真ん中、渡り廊下のあたりでは、全校の音が美しく混ざっていたそうです。
覚えやすい旋律なので、教室やおうちでも演奏してみてください。

1/19 クラブ長・副クラブ長が集まりました

画像1 画像1
中休みに、クラブ長・副クラブ長が音楽室に集まりました。
3年生のクラブ見学に向けて、活動内容の紹介をクラブごとにまとめます。
今日はその書き方についての説明を聞きました。

笹の子班や委員会、クラブなど、高学年は様々な活動があり、それぞれの場所で活躍しています。
今日は早速クラブごとに話し合い、3年生に伝わる文になるように工夫して取り組んでいました。

3年生は楽しみにしていてくださいね。

1/19 音楽朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、ベートーヴェン作曲の交響曲第9番第4楽章から「喜びの歌」をリコーダーで演奏したり歌ったりして楽しい時間を過ごしました。今回の音楽朝会でも感染対策のため各教室で放送を聴いたり大型テレビモニターに映し出される画像を見たりしながら、他の学年の歌声や演奏を聴けるようにし、全校が一つとなって楽しめる工夫をして行いました。
 最初に、3年生がリコーダーで演奏し、その演奏を全校で鑑賞しました。3年生になって始まったリコーダーの学習で上達してきた演奏を校舎内に響かせました。すてきな演奏を披露しました。
 次に4年生以上の学年も加わってリコーダー演奏を行い、続けて1・2年生は歌集「うたはともだち」を見ながら、一緒に歌を歌いました。
 短い時間でしたが、全学年が「喜びの歌」を通して、一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを味わうことができました。

*写真左は、放送室から指導する音楽担当教員です。写真中央は、全校へのリコーダー演奏に頑張る3年2組、写真右は、曲に合わせて楽しく歌う2年1組の様子です。

1/19 あいさつ週間、4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間、4日目の朝を迎えました。
 今朝は、久しぶりに冬晴れの朝となり、登校して来る子どもたちも寒さに負けず元気いっぱいです。
 朝のあいさつ声かけ活動に頑張っている4年生のみなさんも、あいさつ週間後半に入り、とても余裕をもって活動を盛り上げています。
 「おはようございます!」の明るく活気のあるあいさつで、朝から心も体もスイッチ・オン!。
 一日の学校生活がスタートしています。

1/18 目の教室「大根抜き」(集団活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、目の教室に いつもの仲間が戻ってきました!
今日は、待ちに待った集団活動、大根抜きです。

JA世田谷目黒さん、直井農園さんのご厚意で、
世田谷の地場野菜、伝統野菜「江戸東京野菜」の一つでもある
「大蔵大根」をたくさん抜かせていただきました。

集合の時からうれしくて仕方ない子どもたちは、
足取りも軽く、直井農園さんへ。

ご挨拶もそこそこに、さっそく抜かせていただきました。
本当に太くて長い、立派な大根で、
二人がかりで、うんとこしょ、どっこいしょ。
「無理だ!抜けない!!」
という声を聞きつけた上級生たちが集まり、
8人がかりで抜いた大根もありました。

上級生たちは、いつでもそっと下級生の様子を見守っていて、
必要とあらばすぐに駆けつけてきます。
本当に優しく頼もしい上級生です。

主事さんがリアカーを引いて迎えに来てくださり、
明日の給食にする大根もみんなで積み込みました。

それぞれ自分の足の長さくらいある立派な大根をいただき大満足!

「ありがとうございました!
 来年もよろしくお願いします!!」

JA世田谷目黒さん、直井農園さん、
笑顔いっぱいの時間を、おいしい大根を本当にありがとうございました。

さぁ、何して食べる??
(おすすめは、おでんだそうです。)

笹原小のみなさんもどうぞお楽しみに☆

お世話になったJA世田谷目黒さん
https://www.ja-setame.or.jp/

世田谷区の大蔵大根のページ
「せたがやの地場野菜「大蔵大根」」
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/...

1月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鯛茶漬け
 *白菜のゆずみそ和え 
 *きな粉いも
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 茨城 *さつまいも 茨城 
 *きゅうり 宮崎 *万能ねぎ  宮城
 *ゆず   高知 *にんじん  千葉
 *鯛    鳥取・長崎

◆一口メモ
 今日は「鯛」という魚をつかったお茶漬けをつくりました。鯛は日本で昔から人気のある魚です。めでたい魚として、お正月やお祝いのときに食べられていましたが、名前がめでたいだけではなく、味もあっさりしていながらとてもおいしいです。そのため、日本全国で鯛をつかったいろいろな郷土料理があります。ぜひ興味のある人は調べてみてください。

1/18 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間、3日目の朝を迎えました。
 曇り空で空気も冷たく感じる登校時間でしたが、4年生のあいさつキッズの活動とともに、元気いっぱいの一日の学校生活が始まっています。

1/17 保健給食委員会 健康かるた

画像1 画像1
保健給食委員会では、健康かるたを考えました。

「飲みましょう 骨強くなる 牛乳を」
「ルールだよ 時間を決めよう タブレット」
「うさぎ年 にんじん残さず 食べましょう」  

など、食事や健康に関する標語を考えて、掲示してあります。
保健室の前を通った際には、ぜひ見てみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31