この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/21 6年道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、本日1校時に3組、3校時に1組、4校時に2組で道徳の学習を行いました。テーマは、「働くことの意義」です。子どもたちは、日常からたくさんのはたらく人と接しています。「その人たちは何のために働くのだろうか。」と考えました。
 初めは、「お金のため」「生活のため」「家族を養うため」という目的しか気付いてなかった人たちも、「人を笑顔にするため」「役に立つため」「自分が成長するため」という考え方につなげることができました。
 子どもたちも、当番活動や委員会活動、お手伝いなどをして、働いています。残りの小学校生活でたくさんの人を笑顔にできるような行動を目指していけるよう、見守っていきます。

2/21 ユニセフ募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もユニセフ募金を行いました。
代表委員が各昇降口に立ち、明るい声で募金への協力を呼びかけました。
昨日に引き続き、多くの協力のもと、募金が集まりました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。

2月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キムチ丼 
 *もやしのごま風味
 *ワンタンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 長野
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 茨城 *万能ねぎ  福岡
 *にら   長崎 *きゅうり  群馬
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *豚肉    千葉・茨城

◆一口メモ
 キムチは韓国では欠かせない伝統食です。白菜やだいこん、きゅうりなどの野菜を「ヤンニョム」という辛いタレに漬けて発酵させてつくります。日本の漬物の辛いバージョンです。白菜が一般的で、日本でも人気がありますね。キムチの辛みは体を温めてくれます。また、キムチは発酵食品なので、お腹の調子を整えたり、免疫力を上げたりしてくれます。


2/21 運動委員と一緒に遊ぼう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の中休みは、「運動委員と一緒に遊ぼう」の時間でした!今回は低学年の友達が対象でした。運動委員の5・6年生と一緒に「氷おに」をして遊びました。ポスターで宣伝したり当日の朝に放送で呼びかけたりして、多くの人が参加してくれました。企画・実行してくれた運動委員さん頑張りましたね★★次は来週の火曜日!中学年のみなさんが対象です♪外に出て一緒に体を動かしましょう♪

2/21 5年3組道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」〜うばわれた自由〜

画像1 画像1
2校時は、道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」〜うばわれた自由〜の学習に取り組みました。
「自由」からイメージするものを挙げてから、教材を読みました。
ジェラール王子が森の番人ガリューに「わがままというものです。」と言われた時やジェラール王子が国王となったときに周囲に裏切られてしまった時の気持ちを考えました。
そして、「ほんとうの自由をたいせつに」というガリューの言葉から、「自由」について全員で考えました。
そして、「自由」とは「責任」が伴うものであるということに気付きました。

2/20 ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、ユニセフ募金が始まりました。
早めに登校した代表委員が、募金箱を持ってそれぞれの昇降口に立ちました。

どの昇降口でも、「おはようございます!」、「ありがとうございます!」というさわやかなあいさつが響いていました。

早速協力してくださった方々、ありがとうございました。
明日・明後日も取り組みます。代表委員さん、よろしくお願いします!

2月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *はちみつレモントースト 
 *フィッシュ&チップス
 *レンズ豆のスープ 
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  広島 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *はくさい 茨城 *たら    アラスカ
 *パセリ  香川 *しらぬい  愛媛・三重
 *豚肉 千葉・茨城

◆一口メモ
 フィッシュ&チップスは、イギリスで昔から食べられている国民食です。タラなどの白身魚と、じゃがいもを揚げて塩コショウで味付けした料理です。昔、産業革命が起きたときの労働者が、安くて手軽に食べられ、腹持ちのよい食事として好んだことから、イギリスで広まったと言われています。食べるとエネルギーが沸いてくるような料理なので、ぜひ食べてみてください。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *えびフライ
 *野菜のひとしお
 *トマトスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  茨城 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 群馬 *にんじん  千葉
 *セロリ  静岡

◆一口メモ
 今日はえびを贅沢につかって、えびフライをつくりました。えびはぷりぷりとした食感がおいしく、世界中で食べられています。日本ではえびのお寿司やえびの天ぷら、中国ではエビチリやエビチャーハン、ヨーロッパではブイヤベースやパエリアなど、いろいろな料理があります。ちなみに、えびフライは明治時代に日本で生まれた料理です。

2/20 5年1組道徳「相互理解、寛容」〜すれちがい〜

画像1 画像1
4校時は道徳「相互理解、寛容」〜すれちがい〜の学習に取り組みました。
よし子とえり子のすれちがいの原因や、それぞれの立場になって自分なりの解決方法を考えました。
そして、解決方法については意見交流を通して、「相手の立場も大切にする」とはどういうことなのか深めていきました。
自分も大切、相手も大切…尊重する姿がよりよい生活につながっていきます。

2/20 1年2組国語「これは、なんでしょう」

画像1 画像1
3校時は、国語「これは、なんでしょう」の学習に取り組みました。
聞き方・話し方名人になることが学習のめあてです。
聞き方名人のめあて…「じっくり目を見て聞くこと」「質問や答えは、当てられてから発表すること」
話し方名人のめあて…「じっくりゆっくり話すこと」「教室の後ろの黒板に話しかけるように話すこと」「声を合わせて発表すること」
子どもたち全員でめあての確認をしました。
クイズは、学校にあるもので、ヒント1・2・3を通して答えを考えます。
ジャングルジム、ランドセル、宿題…などが問題でとても盛り上がりました。

2/20 校庭の梅の花も咲き始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の春のような暖かさで、校庭の梅の花も咲き始めました。
 写真左は、北校舎北側の2・3年生昇降口の脇のしだれ梅です。白色の花が上の方から咲き始めています。
 写真右は、校庭北側の鉄棒後方の紅梅です。暖かさを感じる日差しを受け、全体に花が開き始めています。
 少しずつ季節が春に向かって変化する様子が感じられます。

2/20 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話をしました。

○ユニセフ募金活動から 〜キーワードは「世界とともに」です〜
 今日から3日間の日程で、代表委員会のみなさんが中心となった「ユニセフ募金活動」の取組が始まりました。1日目の今朝は、それぞれの昇降口で募金活動が活発に行われていました。募金に協力するみなさんもたくさんいて、とても心強いなと感じています。先週の代表委員会発表集会の時の動画にもありましたが、世界には恵まれない生活を送る子どもたちがたくさんいます。代表委員会の募金活動は明日と明後日まで続きます。キーワードは「世界とともに」です。ぜひ、世界に目を向け、世界の友達とともに手を取り合って、すてきな私たちの世界、すてきな私たちの地球をつくっていきましょう。代表委員会のみなさんの活躍に感謝します。ありがとう! あと2日間、よろしくお願いします。

○「笹の子は 美しいことば 思いやることばを 大切にします」について
 2月の人格の完成を目指してのテーマは「やりぬく心」です。2月の全校朝会では、最後まで、一歩一歩、そして継続は力なりをキーワードに話をしてきました。今回は、教室や廊下に掲示されている標語「笹の子は 美しいことば 思いやることばを 大切にします」を学校生活の中で意識して、友達や相手を大切にした「ことば」を使うことを笹原小学校のよさとして輝かせていくことをみなさんに伝えたいと思います。「ことば」を大切にする心、それを「やりぬく心」を自分自身で、そしてみんなで、育てていきましょう。 
○「春一番」、聞いたことがありますか?
 暦の上で季節を表す言葉、二十四節気の立春から春分までの間に初めて吹く最大風速8m以上の南風を指します。今年は立春が2月4日でしたね。春分は3月21日ですので、これから1か月の間に強く吹く南からの風を感じたら、どうかな?と考え、気象情報やニュースに注目してみましょう。昨日、九州北部と四国で春一番が観測されたそうです。「春一番」が吹いたら、ぜひ、教えてください。 

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「寒さに負けず 元気に 外遊びをしよう」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

2/18 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月の土曜授業日です。
 朝から日ざしがさし込み、春らしい天候になってきました。
 先日の降雨とその後の低温の影響で校庭がぬかるみ、使用を見合わせていましたが、少しずつ回復してきました。
 2時間目には4年2組のみなさんが、体育学習で「ベースボール型ゲーム」を楽しんでいました。そして、元気いっぱい体を動かし、声をかけ合っていました。
 久しぶりの校庭での活動を満喫している子どもたちです。

2/17 学校公開2日目

画像1 画像1
学校公開2日目です。
今日も空気は冷たいですが、天気がよく青空が美しいです。
この2日間でのべ455人の保護者が参観に来てくださいました。
子どもたちの学習の様子から頑張りを伝えることができたらと考え、学校は準備をしていますが、なんと…今日は、小田急線遅延のため、教員の学校到着が遅れ、一部授業変更や学年対応とさせていただいたところもありました。


2/16 小1サポーター連絡回(第11回)

画像1 画像1
小1サポーター連絡会も第11回となりました。
1年担任から子どもたちの様子を伝えたりサポーターさんからの気付きを聞いたりすることで情報共有してきました。
そして、子どもの成長から支援のあり方について考えてきました。
次回は3月16日(木)の予定です。

2/16  2年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、道徳「あいさつのきらいな王さま」の学習において、あいさつのよさについて考えました。
 来月のあいさつ週間では、2年生があいさつキッズとして朝のあいさつを頑張ることもあり、たくさんのあいさつのよさについてのメッセージカードが集まりました。
 1組も2組もあいさつの素晴らしさを感じながら過ごせるよう1組と2組の間の掲示板にメッセージカードを掲示しました。ぜひ、ご覧になってください。

2/16 代表委員会発表集会(ユニセフ募金について)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日から3日間、ユニセフ募金を行います。
今日は、ユニセフ募金について、代表委員が動画にまとめて紹介してくれました。

ユニセフ募金の目的や、集めたお金がどのように使われるかについて、わかりやすく説明してくれました。

代表委員が、登校時に昇降口に立ち、募金活動を行います。
ユニセフ募金について考えるきっかけとなればと思います。

2/16 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1〜5年生のみの笹の子タイムでした。
お世話になった6年生に向けてのプレゼントを集めたり、渡す人を決めたりしました。(詳細は、当日までお楽しみです!)

5年生が前に立つ笹の子タイムは初めてでしたが、これまでの6年生のように、どの班もスムーズに話し合っていました。
最後には、じゃんけん大会や爆弾ゲームに取り組み、どの班も楽しく過ごすことができました。

前回から、1年生もお迎えなしで自分の班の教室まで移動しています。
1・2学期に5・6年生がしてくれたように、1年生だけでも「○班出発します!」と班ごとに列になって行動していました。こんなところにも高学年の教えてくれたことが生きていますね。

2/16 2年道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、月曜日の4校時に1組で、本日の4校時に2組で道徳の学習をしました。テーマは、「善悪の判断」です。冒頭では、悪いと思っているのに正しいことができないことについて考えました。そして教材文を読み、隠れて悪いことをしてしまった友達に対して、勇気を出してちゃんと注意しようと決心したことで、もやもやした心が晴れたまり子の気持ちを考えました。
 自分の生活に置き換えて考えてみると、相手から「言わないでね」と言われてしまうと、どうしてよいのか迷いが生じてしまい、正しいと思うこともなかなか行動に移すのが難しいという子どもたちの意見がありました。正しいと思うことを行動に移すには勇気がいるけれど、まり子のように、いい気持ちになったり、心がすっきりしたりすることに気が付き、自分の考えをノートにまとめました。これからは、勇気を出して正しい行動をしていこうと決意を新たにしたのではないかと思います。

2/16 3年生 海の落語プロジェクト

画像1 画像1
二時間目に「海の落語プロジェクト」を行いました。
始めに、「落語は、一人で何役もするよ。それを顔の向きだけで表現するよ」などの落語に関する説明があった後、立川かしめさんによる落語が始まりました。
いろいろな登場人物が出てきて、そのキャラクターに笑ったり、一つ一つのボケに笑ったりと、とても楽しい時間を過ごせました。

後半は、海のごみに関するトークセッションがありました。
子どもたちは、
「ポイ捨ては絶対しない。」
「30年後に大好きなお寿司が食べられないなんて悲しい。」
などの感想をもちました。

私たちにできることはたくさんあります。
海を守るために、地球を守るために、今できることから始めていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31