この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/9 第10回学校運営委員会

画像1 画像1
17時から図書館にて第10回学校運営委員会を行いました。
〜部会報告〜
学習支援部会…漢字検定報告
環境安全・地域連携部会…下校時の安全について学校と地域で情報共有
健全育成部会…キャリア教室の振り返り
〜教育活動の現況報告〜
・1月から2月の教育活動、3月の予定など
・卒業式に向けて
・令和5年度の教育課程について
・学校関係者評価委員会報告について
そして、各委員からの感想やご意見をいただきました。
次回は、3月2日の予定です。

2/9 3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間4日目

今日もたくさんの子どもたちが参加しました。毎朝大きな声であいさつをして、気持ちよく1日がスタートできています。

「今日は○人にあいさつしたよ!」と報告してくれる子どもたちがたくさんいました。今週の目標を達成できるよう、努力している様子がわかり、成長を感じます。

2/9(木) 児童集会「何が何個通ったでしょう集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員会による動画集会がありました。
「何が何個通ったでしょう集会」です。

休み時間に担当児童は図工室などに集まり、問題を考えたり、撮影の日時を決めたりしました。
6年生が5年生の意見を聞き、進めていく姿は立派でした。
そして、朝、体育館に集まり、みんなで撮影をしました。

今日の動画では、各クラス静かに見たり、答えに盛り上がっていたりとそれぞれのクラスで楽しんでいる様子が見られました。

振り返りでは、「動画では動作をゆっくりにするとわかりやすい。」「字幕を付けるときに低学年も読めるようにする。」などの意見が出てきました。

次回はいよいよ今年度最後の児童集会になります。振り返りを生かしてみんなが楽しめる集会になるといいですね。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンカレーライス
 *こんにゃくサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道 
 *りんご  青森 *たまねぎ  北海道
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *セロリ   福岡
 *いちご  静岡 *きゅうり  群馬

◆一口メモ
 今日は今年初めていちごを給食に出しました。「きらぴ香」という品種のいちごです。静岡県で生み出された新しい品種で、いまのところ静岡県でしか栽培が認められていないそうです。いちごは風邪予防に欠かせない「ビタミンC」という栄養が豊富なので、おいしく食べて、風邪やウイルスに負けない強い体をつくりましょう。

2/9 笹の子班長会

画像1 画像1
5年生の笹の子班長が集まり、来週の笹の子タイムについての話を聞きました。
6年生を送る会に向けて、メッセージカードの準備をします。

5年生が前に立ち、笹の子タイムを進行するのは初めてです。
しかも、今回は6年生がいません!

今までの6年生の姿を思い出しながら、リーダーとしてまとめてくれることを期待しています。
5年生のみなさん、よろしくお願いします!

2/9 あいさつ週間、4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のあいさつ週間も4日目となりました。
あいさつキッズの3年生が元気いっぱいに「おはようございます!!」とあいさつ声かけ活動を行っています。
今週の目標は、「1日10人に自分からあいさつをしよう」です。
「○○さんおはようございます!!」と呼びかける姿も見られました。
相手意識をもてることは素晴らしいですね。

2/8 3年生 あいさつ週間

画像1 画像1
あいさつ週間3日目
日を追うごとに人数が増えて、頑張っています。朝から、たくさんの人にあいさつができて1日良い気分で過ごせています。
今週の週目標が「1日10人に自分からあいさつをしよう」なので、通る人を数えて目標クリアと喜んでいる子もいました。

2/8 5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8日(水)、「音楽鑑賞教室」に行ってきました。
昭和女子大学の人見記念講堂にて、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聞きました。
ベートーベン作曲の「運命」やエルガー作曲の「威風堂々」など、全6曲を聞きました。また、オーケストラに登場する楽器の紹介もあり、より親しみや理解をもって曲を聞くことができました。
今日の経験を今後の音楽の学習に生かしていきたいと思います。

2/8 2年生 地域の方々との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、感染症の影響を受け、実施できなかった地域の方々との交流会を3年ぶりに開催することができました。
 子どもたちが地域の方々に昔遊びを教わりながら、親しみをもって活動に取り組むことができました。「知らなかった遊びを知ることができてよかった。」「家でもやりたい。」など、子どもたちにとっても貴重な経験になったと思います。
 昔遊びを教えてくれた地域の方々に感謝の気持ちを込めて、「手のひらを太陽に」の合唱をプレゼントしました。今後も、地域の方々に見守られながらのびのびと学習ができるよう支援していきます。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ソース焼きそば
 *わかめサラダ
 *りんごと米粉のサクサク焼き 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 愛知 *だいこん 神奈川
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *にら   栃木 *りんご  青森
 
◆一口メモ
 ソース焼きそばは、リクエストの声が多いメニューで、今日ひさびさに給食に取り入れました。たくさんの野菜とめんを一緒に炒め合わせるのは、とても大変です。調理員さんが全身をつかった、一生懸命作ってくれました。デザートも手作りなので、味わって食べてください。


2/8 1年生 『あなたって、どんな人?』

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生では道徳月間で『あなたって、どんな人?』の学習をしました。一人一人のよさがどこにあるのか、どんなところで輝いているのか、について考えました。「普段から学習がんばっている!」「足速かった!」「友達に優しくしているの見たよ!」と、友達のよいところをたくさん見つけました。
 1年間で、友達のいろんなよいところを見てきています。ぜひ、友達のよいところをまねして、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

2/8 1年生 道徳月間『はしれ さんりくてつどう』

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生では道徳月間で『はしれ さんりくてつどう』の学習をしました。「地震から、みんなでT殻を合わせて電車を走らせたのがすごい。」「ぼくたちも町のために何かできないかな。」と、学習の感想を話しました。
 町のために力を合わせて行動するよさを実感している様子でした。

2/8 3年2組理科「じしゃくのひみつ」

画像1 画像1
1校時は、理科「じしゃくのひみつ」の学習に取り組みました。
今日の学習課題は、「じしゃくのきょくどうしを近づけると、どうなるだろうか」です。
子どもたちは、自分の言葉で予想をノートに書いて、発表しました。
友達の発表を聞いて、「同じです。」「言葉は違うけど言いたいことは同じです。」など同じ極だとくっつかない、違う極だとくっつくといったことについて声があがりました。
実験は、班になって行いました。
理科用語の「引きつけ合う」「しりぞけ合う」という言葉を用いて結果をノートに書きました。
そして分かったことや学習の振り返りもしっかりできました。
学級のみんなが学びに向かう姿が見られました。

2/8 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月のあいさつ週間も、3日目を迎えました。
 友達を誘い合って早めに登校して来た3年生のみなさんが、今日も張り切って朝のあいさつ声かけ活動を行っていました。
 「おはようございます!」
 正門でも、昇降口や教室でも、明るく気持ちのよいあいさつが、響き渡っています。

2/7 3年1組国語「つたわる言葉で表そう」

画像1 画像1
2校時の学習は、国語「つたわる言葉で表そう」でした。
冬休みの出来事を文章にして、「気持ち」や「楽しさ」などを100パーセント伝えられるためにめあてをもって取り組みました。
先生の例文から詳しくするために、100パーセント伝わるようにするためにどうするとよいか考えました。
そして、自分の文章を詳しく表現できる言葉を見付けたり、それらの類語を国語辞典や学習用タブレット端末を活用したりして調べました。
子どもたちの一生懸命取り組む姿や、できあがった文章を発表する姿、発表を聞く姿が素晴らしかったです。

2/7 3年生 あいさつ運動

今日もたくさんの3年生があいさつキッズとしてがんばりました。
最初は、あいさつの声を出すのに戸惑っていた子も、だんだん慣れて相手に届く声であいさつをすることができるようになりました。
あいさつの技術もあがってきています。


画像1 画像1

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココアパン
 *魚のステーキソース
 *ブロッコリーとポテトのサラダ
 *かぼちゃのポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
  *キャベツ 愛知 *ブロッコリー 愛知 
  *りんご  青森 *じゃがいも  北海道
  *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道 
  *パセリ  千葉 *さつまいも  茨城
  *かぼちゃ 沖縄 *すずき    千葉

◆一口メモ
 今日は「すずき」という魚を使いました。すずきは高級魚と言われていて、和食料理やさんでお刺身やお寿司としても食べられます。近年は、イタリアンやフレンチでムニエルなどにもされる、とてもおいしい魚です。給食でも、少し洋風の味付けにしてみました。おいしいだけでなく、低カロリーで、骨を強くしたり免疫力を高めたりしてくれる栄養がたくさん入っています。

2/7 図書館イベント“本の福袋”が始まりました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年向けのコーナーを紹介します。

 高学年向けの図書との出会いを設けているコーナーでは、テーマの解説も少し細かく紹介されています。
 袋ごとに違ったテーマが示されているので、わくわくしながら福袋を選んでいる子どもたちです。
 2週間のイベントを通して、楽しい読書の時間につなげてほしいと思います。

2/7 図書館イベント“本の福袋”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から2週間の予定で、今年度最後の図書館イベント「本の福袋」が始まっています。
 学校図書館の司書の方々が企画・準備を進め、子どもたちの本とのふれあいの機会を設けてくださっています。
 図書館の北側の書架に「本の福袋」のコーナーを設け、低学年向け・中学年向け・高学年向けの福袋がたくさん並んでいます。
 子どもたちは、袋に紹介されているテーマで福袋を選び、貸し出しの手続きをして、自宅に持ち帰って袋を開けることになっています。
 どのような本との出会いがあるか、とても楽しみです!

2/7 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間も2日目の朝を迎えました。
 今朝も「さくらの学び舎あいさつ運動」2日目として桜丘中学校の生徒さんと先生方も参加して、3年生のみなさんとともに朝のあいさつ声かけ活動を積極的に行っていました。学び舎連携の児童・生徒交流も充実してきました。中学校のみなさん、2日間ありがとうございました。
 あいさつを通して、互いの笑顔があふれる朝のスタートとなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31