この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/6 3年生 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、あいさつ週間1日目でした。
「さくらの学び舎あいさつ運動」として桜丘中学校の生徒の皆さんや先生方も参加していただきました。

いつもより少しだけ早くお家を出て、早い時間から大きな声で「おはようございます!」とあいさつしに、たくさんの子どもたちが参加しました。

2/6 6年生 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は道徳の時間に「おかげさまで」の学習に取り組みました。
いつも「おかげさまで」と言う祖母の姿から、感謝について考えました。

 感謝の気持ちは、目の前の相手だけでなく、自分の生活を支えてくれている様々な人やモノに対してももつことができる。私たちは、多くの人やモノとつながっている。ということを学びました。

 自分が「おかげさま」を伝えるべき相手は?と聞くと、「両親」「友達」「地球」「主事さん」「スーパーの人」・・・などたくさんの人やモノの名前が。自分事として「感謝」についての想いを高めることができました。

 残り卒業まで35日の6年生。感謝の気持ちをもてたことがステキ★自分達なりに感謝の想いを行動に移してほしいと思います★

2/6 4年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時は、道徳「よわむし太郎」の学習に取り組みました。
大切にしているものを必死で守ろうとした太郎の姿から、善悪の判断や、自律することについて考えました。

正しいと思っても、なかなか言い出せなかった経験はないだろうか?という問いから始まり、正しいと判断したことについては、たとえ誰に対してであろうと、毅然として成し遂げなければならないという太郎の思いについて触れ、「正しいと思ったことを成し遂げる心」を学びました。

道徳ノートの子どもたちの感想の中には、「これからはバスの座席を譲りたい。」「相手が誰であっても、悪いことは注意する。」などの感想があり、学習の深まりが見られました。

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *子ぎつねごはん
 *切干し大根の卵焼き
 *豆腐とたまねぎのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやえんどう 愛知 
 *ねぎ   千葉 *えのきたけ  新潟
 *にんにく 青森 *たまねぎ   北海道
 *こまつな 埼玉 *しいたけ   岩手
 *鶏肉   宮崎 *豚肉     千葉・茨城

◆一口メモ
 今日は初午給食です。昔は日付を十二支に当てはめて数えていて、2月の1番はじめの「午」の日を初午と呼びました。初午には、全国の「いなり神社」という神社で、その年の豊作を祈ってお祭りをする風習があります。いなり神社はきつねを祭る神社なので、きつねの好物と言われる油揚げをこの日に食べます。今年の初午は昨日2月5日でした、今日は子ぎつねごはんを食べて今年の豊作を祈りましょう。

2/6 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話をしました。

○2月の「あいさつ週間」が始まりました! 
 今日から2月のあいさつ週間が始まりました。今回の担当は3年生のみなさんです。早速、あいさつキッズとして正門で、すすんで「おはようございます!」と声かけをする姿が印象に残りました。今日と明日の2日間は「さくらの学び舎あいさつ運動」として桜丘中学校のみなさんも参加して朝の声かけ活動を一緒に進めます。3年生の活躍を期待しています。よろしくお願いします。
 また、2階の渡り廊下の掲示スペースに、3年生のみなさんがつくった「あいさつ標語」が発表されています。あいさつの素晴らしさやよさなどを伝えるすてきな標語です。ぜひ、鑑賞しましょう。

○今週のキーワードは「やりぬく心」です!
 2月の人格の完成をめざしてのテーマは「やりぬく心」です。ポスターには、「自分の目標に向かって努力し続けましょう」「自分でやると決めたことを最後までやり遂げましょう」「一歩一歩頑張りましょう」とメッセージが書かれていますね。
 先週の笹の子遊びでは4年生のみなさんが初めて準備して司会・進行を務め、友達と力を合わせて楽しい遊びの時間を見事につくり上げ、やり遂げました。素晴らしい活躍ぶりでした。大きな拍手を送ります。
 また、3年ぶりの実施となった持久走週間では運動委員会のみなさんが活躍し、天候にも恵まれ7日間、友達とともに走ることを通して健康な体づくりにつながる楽しい時間を過ごすことができました。ある2年生が「今日は11周、7日間で68周走ったよ!」と教えてくれました。学校ホームページで持久走週間最終日のコラムを担当した先生のコメントには、「持久走週間で毎日最後まで走り通したことは『やりぬく心』につながります。」とのメッセージがありました。
 最後まで・一歩一歩を合言葉に、みなさん一人一人が自分自身の「やりぬく心」を育てていきましょう。みなさんの成長を期待しています。

○最後にお知らせです。
◇先週の火曜日から新しい友達が笹原小学校に仲間入りしました。紹介します。みんなで歓迎の拍手を送りましょう。よろしくお願いします。
◇今日から今年度最後の図書館イベント「本の福袋」が始まります。どのような本との出会いがあるか楽しみですね。17日(金)までの2週間、図書館に足を運び、イベントに参加しましょう。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「一日10人に自分からあいさつをしよう」についての話がありました。

 立春を迎えましたが寒い日も続きそうです。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。 

2/6 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回、朝のあいさつ声かけ活動に取り組むのは、3年生のみなさんです。いつもより少し早めに登校して、すすんで「おはようございます!」と明るく気持ちのよいあいさつをして、登校して来るみなさんを迎えていました。
 また、今日と明日の2日間、「さくらの学び舎あいさつ運動」として、桜丘中学校の生徒のみなさんと先生方も参加して、声かけ活動を進めています。
 2階渡り廊下掲示コーナーでは、3年生のみなさんが作ったあいさつへの思いや願いを込めたすてきな「あいさつ標語」が発表されています。
 今週1週間、生活目標にも設定して、全校で「あいさつ」に取り組んでいきます。

2/3 3年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組の担任が2組で授業をしました。アンパンマンの作者、やなせたかしさんが感じた「うれしいこと」について考えました。

やなせたかしさんが戦争を経験して感じた「つらさ」と、そこで気付いた「うれしさ」について触れ、「苦しんでいる人々に自分なら何をしてあげたいか」を考えました。

一生懸命考え、「食べ物を分ける」「言葉をかけて笑顔にする」などの感想がたくさん出てきました。

2/3 ★持久走週間最終日★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は持久走週間最終日。なんと、雨が1回も降らずに全部で7日間できました!!回を重ねるごとに、自分のペースを見付けて走っている人が多かったですね!!「今日は○周走ったよ!!」と毎日、教えてくれる人もいました。「寒いな〜」「ちょっと嫌だな…」と思った人もいるかもしれませんが、それでもこの7日間をやりぬいた人はすごい!!今月の目標「やりぬく心」にもつながりますね★★今回の持久走週間を通して、体力の向上や健康維持に少しでもつながっていたら嬉しいです。持久走週間は終わりましたが、寒い日こそ友達や先生方と外で走ったり遊んだりして、体も心も温めていきましょう!!さあ、来週もたくさん外に出て遊ぼう★運動委員のみなさん、本当にお疲れ様でした!!

2/3 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の笹の子遊びは、4年生が企画しました。
今日までに、学級で何度も話し合ったり、リハーサルをしたりして、準備をしてきました。

始まる前は少し緊張した様子でしたが、他の学年が集まってくると、はきはきと指示をしたり1年生に声をかけたりしていました。
しっかりと準備をしたおかげで、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。
寒い日でしたが、どの班も遊びに熱中していました。

4年生が大活躍した笹の子遊びでした。4年生のみなさん、ありがとうございました。

2/3 4年 初めてのリーダーシップ「笹の子遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、笹の子遊びがありました。
今回は今までと異なり、4年生がリーダーとして遊びの企画・運営を行いました。
4年生はこの日のために3週間前から練習を重ねてきました。
「自分たちが遊ぶ」ではなく、「遊んでもらう」という視点で遊びを考たり、見通しをもって集団を動かすことは、4年生にとって思った以上に難しく、初めのうちは「みんなが話を聞いてくれない!」「静かに聞いてほしい。」などと悩んでいました。
しかし、練習を重ね、互いにアドバイスをし合う中で、だんだんと緊張もほぐれ、少しずつ自信を付けていきました。
本番の日も朝からライン引きをしたり、直前まで台詞を確認したりととても一生懸命頑張りました。
いよいよ本番、それぞれの担当場所では、練習した成果を発揮して、自信をもって取り組む4年生の姿がありました。
相手意識をもち、他の学年を楽しませようと頑張る姿に、「来年から高学年になる!」という気持ちを感じ取りました。
残り2か月、素敵な高学年になれるよう、取り組んでいきます。

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華おこわ
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *だいこん 神奈川
 *しめじ  長野 *さといも 埼玉
 *ごぼう  青森 *いわし  千葉

◆一口メモ
 今日は節分です。節分には、その年の恵方を向いて恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、鬼が嫌がるいわしを飾ったりする風習があります。給食では、大豆をつかった五目豆と、いわしのつみれ汁をつくりました。豆は自分の歳の数より1個多く食べるとよいと言われます。しっかり食べて、今年1年間がよい年になるようお願いしましょう。


2/3 1年1組算数「おなじかずにわけよう」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「おなじかずにわけよう」の学習に取り組みました。
数を多面的な見方で分けることが学習のめあてです。
「12」を「いくつ」と「いくつ」に分ける…ブロックを操作して数を分けました。
そして、同じ数ずつ分けたブロックは合わせて全部で「12」です。
その「12」ををたし算の式に表しました。
2+2+2+2+2+2=12
3+3+3+3=12
4+4+4=12
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1=12
子どもたちの一生懸命取り組む姿が見られました。

2/2 4年2組国語「ウナギのなぞを追って」

画像1 画像1
今日の3校時は、国語「ウナギのなぞを追って」の学習に取り組みました。
文章を読んで、「初め」と「終わり」の話題提示とまとめを対応させて、読み取りをしました。
「初め」と「終わり」の部分を音読して、分かったことをノートに書きました。
そして、近くの友達に伝えたり、聞いたりすることで、対話的な学びの姿が見られました。
学級全体でも分かったことをまとめていきました。
学習の見通しをもって取り組む姿が見られ、次回の学習も楽しみです。

2/2 4年1組道徳「にぎりしめた いね」

画像1 画像1
今日の2校時は、道徳「にぎりしめた いね」の学習に取り組みました。
自分と異なる意見の対応について考えました。
教材文を読んで、「わたし」と「甚平衛」の立場や考えを整理しました。
そして、「この田んぼに川を流したい」ということについて「賛成」「反対」「それ以外」で自分の意思表示や考えを明確にして、ロイロノートを活用して学級全体で共有しました。
また、友達の意見を聞くことで考えが深まったり、変わったりしました。
自分のことだけでなく、相手のことや全体のことを考えることの大切さに気付きました。

2/2 持久走週間★6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も持久走週間がありました。少し風が強く、追い風になって風を味方に付けて心地よく走ったり、向かい風で風に負けじと頑張って走ったりしました。明日が最終日です!友達や先生と最後まで楽しくランランランニング!★★

2/2 4年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年1組の担任が2組で道徳授業をしました。
 「相手の意見を聞く」というテーマで、隣村の水害を防ぐために自分たちの村の田んぼに川を通すかどうかの話し合いをする物語について話し合いました。

・自分たちだけが幸せなのは違う。
・相手の気持ちになって考えてみよう。

などの意見が出て、相互理解や寛容さについて一生懸命考えた1時間でした。

2/2 3年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組の担任が1組で道徳の授業をしました。
「ダブルブッキング」というテーマで、友達との予定が重なってしまった登場人物の気持ちについて考えました。

予定が重なった時、どうすればよかったのかを考え「お母さんに相談する。」「気付いた時に謝る。」「どっちにも行かない。」といった様々な意見が出ました。

多くの子ども達が発表をし、一生懸命想像しながら考えていました。

2/2 音楽朝会

画像1 画像1
今年度最後の音楽朝会です。
今日は、各教室で校歌を歌いました。

「やさしく やさしく あたたかに」
これは、笹原小の校歌のどの部分かわかりますか?
・・・2番の最後の部分です。
校歌の最後の部分は、歌詞を間違えやすいところです。ここを北校舎、南校舎で分かれて歌いました。他の教室からの声が聞こえたでしょうか?

今日も渡り廊下のあたりでは、全校の声があわさってきれいな歌声が響いていたそうです。
写真は、1年生の教室の様子です。南校舎の方を向いて、一生懸命に歌っていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミルクパン
 *鶏肉のレモンソースかけ
 *グリーンサラダ
 *きのこミルクスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *マッシュルーム 茨城
 *レモン  愛媛 *しょうが    高知
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ    北海道
 *りんご  青森 *きゅうり    埼玉
 *しめじ  長野 *さつまいも   千葉
 *パセリ  香川 *にんじん    千葉
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 きのこミルクスープには、「しめじ」と「マッシュルーム」というきのこが入っています。きのこには、体によい栄養がたくさん入っているのですが、その中のビタミンB2という栄養についてお話します。このビタミンB2は、食べたものの脂質を燃やしてくれます。また、きれいな肌や髪をつくるのを、サポートしてくれます。

2/1 下校指導日

画像1 画像1
今日は、下校指導日でした。
通学路の危険個所点検とともに、子どもたちの下校の様子を観察し、指導をします。
子どもたちの安全のために、教職員が下校コースを分担しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31