この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/27 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
感染状況を考慮して、新1年生保護者説明会を開催しました。
14時30分〜15時30分の時間内に体育館へ来ていただき、受付で個別に「資料配布」を行いました。
そして、保健・給食関係のブース、PTAブース、学童ブース、通学路・下校コース説明ブース、児童連絡カード記入内容確認&回収ブースなど順番に回っていただきました。
また、学校で用意するものや入学までに準備していただくものを実際に確認していただきました。
資料をお読みいただき、質問や相談については個々に対応させていただきました。
学校ホームページにも本日の配布資料や必要な情報は「新1年生関係」に掲載しています。
新1年生の入学を楽しみにしています。



1/27 持久走週間★2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も全校児童でランランランニング!元気よくスタートして走る様子が見られました!この持久走週間は、運動委員の児童が積極的にリードをしてくれています!とても頼もしいです。来週の3日(金)までこの調子で楽しみながら取り組んでいきます!★

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミートスパゲッティ
 *フレンチサラダ
 *豆乳プリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *セロリ  静岡 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 愛知
 *パセリ  香川 *ピーマン 茨城
 *りんご  青森 *きゅうり 宮崎
 *卵    栃木 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目は、昭和時代後半の給食です。昭和の後半には、洋風のメニューも作られるようになり、コッペパン以外のパンやめん類も、バリエーション豊かに出るようになりました。今日はミートソーススパゲッティをふつうのスパゲッティめんでつくりましたが、当時は「ソフトめん」と呼ばれる、袋に入ったやわらかいめんが食べられていました。


1/26 4年生 笹の子遊びのポスター完成!★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の笹の子遊びに向けて、4年生が作成した各班のポスターが完成しました!2階の渡り廊下に掲示されています。各班の遊びに対する思いが伝わるすてきなポスターです。ポスター完成とともにリハーサルなどの準備にも一生懸命取り組んでいます!当日の遊びが楽しみです!!★

1/26 5年生 笹の子全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、5年生全員で笹の子全体会を行いました。内容は、6年生を送る会についてです。あと2か月で卒業する6年生。つまり、5年生が最上級生になるまであと2か月です。たくさん近くで支えてくれた6年生への感謝の気持ちと、自分が笹原小を引っ張る自覚をもって取り組んでほしいと思います。また、校長先生からもエールのお言葉をいただきました。今後の5年生に期待しています!★

1/26 持久走週間★1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、持久走週間スタートです★中休みに全校児童でランランランニング!音楽に合わせて、自分のペースで走りました。寒さに負けず、みんなで体力向上を目指していきます!!!

1/26 持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、持久走集会がありました。持久走週間の期間や行い方について運動委員が作成した動画を視聴しました。久しぶりで記憶を呼び戻すように見ていた児童もいれば、初めての経験で興味深く見ている児童もいました。体力向上目指して来週の3日まで取り組んでいきます!!!

1/26 4年少人数算数「小数と整数のかけ算、わり算」

画像1 画像1
4校時は、少人数算数の学習でした。

学習のめあて…小数÷整数の除法のあまりの大きさについて理解する。

問題…長さが8.5cmのテープがあります。このテープを3cmずつ切ると、3cmのテープは何本できるでしょうか。(そして、何cmあまるでしょうか。)

子どもたちは、問題文を読み、学習の見通しをもって取り組みました。
図に表すことで、実際に解決し、商とあまりについての理解を深める姿も見られました。
後半は、今日の学びをしっかり実感して確認できるよう適用問題の時間です。
黒板に出て、先生が口頭で出すわり算の問題の筆算に取り組みます。
取り組むときは黒板の前に立って問題を解き、できたら椅子に座ります。
そして、商とあまりの確認をみんなでします。
テンポよく問題を解く子どもたちの姿に「できた!」「分かった!」「見て!」という意欲が感じられました。

※写真は、算数学習室の様子です。

1月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コッペパン
 *くじらのマリアナソース
 *せん切りキャベツ
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *キャベツ 愛知 *だいこん  神奈川
 *きゅうり 愛知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *はくさい  茨城
 *セロリ  静岡 *こまつな  埼玉
 *鶏肉   宮崎 *じゃがいも 北海道

◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目は、昭和時代前半の給食です。戦後で貧しかった当時、安くてたんぱく質の豊富なくじらは、貴重な栄養源でした。また、アメリカから小麦粉をもらえるようになったため、主食はコッペパンが定番でした。今日のコッペパンはふわふわでとてもおいしいですが、当時は固くて今ほどおいしくはなかったようです。
 今はあまり見かけることのないくじらですが、今日はみなさんに食べてみてもらいたくて特別に用意しました。

1/25 6年 「工夫して楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生は、2校時に1組が、3校時に2組が、4校時に3組が「障がい者スポーツ」や「視覚障がい者の日常生活」について、オンラインで話を聞きました。最初に、デフサッカー、電動車イスサッカー、アンプティサッカー、CPサッカー、知的障がい者サッカー、ソーシャルフットボール、ロービジョンフットサル、ブラインドサッカーそれぞれのスポーツの特徴について話を聞きました。
 その中でも1組は、ロービジョンフットサルの選手から話を聞きました。「できないことがあってもできることもあるので、できることを生かしたルールで工夫して誰もが楽しめるようにすることが大切。」「また、困った時には人に助けてもらうことが大切。」ということを学びました。
 2組、3組はデフサッカーの選手から話を聞きました。「音や声が分からなくても、工夫をすることでサッカーは楽しめる。」ということを学びました。「日常生活でも様々な方法でコミュニケーションをとってほしい。」というメッセージもいただきました。
ジェスチャークイズなどを交えて、とても楽しく学ぶことができました。
明日からの行動につなげていきます。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五色ごはん
 *かぼちゃコロッケ
 *栄養みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *さやえんどう 愛知
 *ごぼう  青森  *たまねぎ   北海道
 *さといも 埼玉  *かぼちゃ   鹿児島
 *ねぎ   埼玉  *だいこん   神奈川
 *鶏肉   宮崎  *豚肉     埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、大正時代の給食を再現します。この時代の給食は、明治時代よりも栄養バランスが考えられた献立が多くなりました、中でも、五目ごはんや栄養みそ汁は、よく食べられていた給食と言われています。どちらも一つの料理に、いろいろな食材が入っているので栄養満点ですが、それでも足りないため、今日はかぼちゃコロッケもつくりました。

1/25 観察池の水が凍りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝7時の観察池を見ると一面が凍っていました。
昨晩の冷え込みは氷点下だったことを改めて感じました。
子どもたちの登校する8時過ぎには、少し解け始める部分もありましたが、ほぼ氷一面です。
子どもたちは、観察池の氷にびっくりな様子でした。

1/24 第5回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
学校評価アンケート結果から分析して意見交換をしてきました。
そして、総合所見についてまとめ、報告書原案の確認です。
最終確認をして2月には報告書を提示できるようにする予定です。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *こんぶとおかかのふりかけ
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *豆腐汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 昨日の朝会で校長先生のお話にもあったように、今日から全国学校給食週間が始まります。この1週間は、給食の歴史をふりかえろう!ということで、昔の献立を再現した給食を出します。今日は給食がはじまった当初、明治時代の給食です。山形県のあるお寺で出されたと言われる。日本で最初の給食は、おにぎり・焼き魚・漬物とシンプルなものだったと言われています。それでも、子どもたちの健康を支える、とてもありがたいものです。

1/23 3年生 元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元気タイムでした。
3年生は、屋上でドンジャンケンポンと長縄をしました。

肌寒い中でしたが、子ども達は元気いっぱいです。
各クラス、お互いに顔を合わせて楽しそうに笑っている姿を見て、こちらまで嬉しくなりました。



1/23 4年2組 お箏(こと)の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年1組に引き続き、今日は4年2組がお箏(こと)の学習に取り組みました。

前回の授業で、楽譜の読み方や爪のつけ方について学習していたので、今日は早速弾く学習に取り組みました。

2組も初めてとは思えないほど手の形がしっかりとしていて、響きのある音で弾くことができました。
グループで楽譜を読んであげたり、弾く場所を教え合ったりしていたところが素敵でした。

2組も担任の先生に聴いていただき、学級全体でお箏の音色をじっくりと味わうことができました。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フレンチトースト
 *ブロッコリーのサラダ
 *ハンガリアンシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *ブロッコリー 埼玉
 *ピーマン 茨城 *たまねぎ   北海道
 *パセリ  千葉 *にんじん   千葉
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも  北海道

◆一口メモ
 フレンチトーストは、フランスでは「パン・ベルドュ」と呼ばれます。日本語にすると「失われたパン」という意味です。もともとフランスでは、時間が経って硬くなってしまったフランスパンを、おいしく食べるために、卵や牛乳に浸して食べていたからです。そこで今日は、食パンではなくフランスパンでフレンチトーストをつくってみました。

1/23 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、2つの話題について話をしました。

○あいさつ週間を振り返って
 先週は1月のあいさつ週間でした。4年生があいさつキッズを務め、あいさつ標語をつくり、朝のあいさつ声かけ運動で頑張りました。たくさんのみなさんの参加はとても心強く嬉しく思いました。活躍した4年生のみなさんに拍手を送りましょう。
 あいさつ週間は終わりましたが、毎日の心を通わせる素敵なあいさつを続けていきましょう。また、来月のあいさつ週間につなげていきましょう。2月は3年生が担当です。よろしくお願いします。

○今週のキーワードは「全国学校給食週間」です。
   <1月24日(火)〜1月30日(月)>
 この全国学校給食週間ですが、給食の意義や役割についての理解を深め、関心を高める週間として定められています。
 給食の歴史をさかのぼると、明治22年(1889年)、今から133年前に山形県の小学校で、家が貧しい子どもたちに無償(無料)で昼食を出したことが始まりとされています。その後全国にも広がりましたが、戦争の影響で学校での給食は中断されてしまいました。太平洋戦争の後、食糧不足による子どもたちの栄養状態が心配され、学校給食の再開を求める声が高まりました。昭和21年12月24日、アメリカ合衆国から、学校給食用の物資の寄贈を受け、昭和22年1月から学校給食が再開されました。給食物資の提供を受けた日、12月24日を学校給食記念日としましたが、多くの地域が冬休み期間となることから、1か月後となる1月24日から1月30日までを「全国学校給食週間」として定め、様々な取組が行われています。
 笹原小学校でも市川栄養士さんが調理員のみなさんとともに、みなさんの健康を考えて給食をつくり、提供しています。この給食週間では、給食について今まで以上に関心をもち、楽しく味わってほしいという願いから「給食の歴史を振り返る給食」を企画してくださっています。日替わりで、明治・大正・昭和・平成と現在に至るまでの給食にちなんだ献立を用意しているそうです。楽しみですね。感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきましょう。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「友達のよいところをさがして、伝え合おう!」についての話がありました。

 今週は一段と寒さの厳しい日が続きそうですが、「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体も朝からスイッチ・オン!」です。元気に楽しく過ごしましょう!

1/20 笹原小から全国へ(目の教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

今日は、都内、そして全国の先生方との連携をご紹介します。

笹原小以外にも、東京都には「目の教室」(弱視通級指導学級)が
小学校に9校、中学校に2校あります。

その先生たちと、都内の盲学校の先生たちとは、
「東京都弱視教育研究会」http://tojyakushi.moo.jp/ で、
見えにくさのある子どもたちのために、連携・協力し、
日々、研究を重ね、活動しています。
幼稚園、小学校、中学校、高校の先生が1つにチームであることは、
全国でもとても貴重だそうです。

今日、その東京都弱視教育研究会は、笹原小に代表者を集め、
日本弱視教育研究会 https://www.jyakushi-kyouiku.org/ が主催する、
弱視教育全国大会で日々の研究成果を発表しました。

そうです。

笹原小から全国へ です。

確かに、世田谷区の目の教室は笹原小だけです。
ですが東京都内には他にも仲間がいます。
(うえのZOOスクールで会いましたね。)
そして、全国にはもっとたくさんの仲間がいます。

目の教室のみなさん。
目の教室の卒業生のみなさん。
全国の先生たちが、いつでもみなさんのそばにいますよ。
(大学の先生もいます)

これからも、いっしょにがんばりましょう。







1/20 4年 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「美しい日本語週間」に「あいさつ週間」も重なり、「美しい言葉であいさつしよう」と、毎日あいさつキッズとして朝から元気にあいさつしていました。教室でのあいさつもいつも以上に元気にすてきなあいさつでした。
 日本語の授業では、百人一首の源平合戦を楽しみました。「この1首だけは絶対取る。」と、上の句と下の句を覚えて取り組んでいまいた。
 また、各学年の「書き初め」の鑑賞をし、「低学年なのにすごいきれいな字だ。」「この『豊かな心』すきだな。」など、たくさんの作品に触れお気に入りを見付けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31