この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭ときのこの和風スパゲッティ
 *白菜とコーンのサラダ
 *かぼちゃのチーズケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 長野
 *キャベツ 茨城 *にんじん  北海道
 *しめじ  長野 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 茨城 *かぼちゃ  北海道 
 *きゅうり 群馬 *豚肉    埼玉
  
◆一口メモ
 今日はハロウィーン給食です。ハロウィーンはヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いし、悪い霊を追い払う習慣があります。かぼちゃに目と鼻をくりぬいてつくる「ジャック・オーランタン」や、仮装して「トリック オア トリート」と言い、お菓子をもらうイベントが有名ですね。給食では、イタズラされないよう、かぼちゃをつかったデザートをつくりました。

10/31 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、笹の子まつりに向けての笹の子タイムです。
それぞれの教室で、班のめあてと、出すお店について話し合いました。

5・6年生の班長さんが事前に考えてきてくれたお店の候補について、話を聞きました。6年生は実際にゲームの様子を見せてくれたり、わかるように1年生に個別に声をかけてくれたりしていました。
どの班も、様々な学年からたくさんの意見があがっていました。

これから12月の笹の子まつりまで、少しずつ準備を進めていきます。楽しいお店になるといいですね。

10/31 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○2学期も折り返し ○今週のキーワード「そろえる」 について話をしました。
○朝夕の冷え込みも少しず強くなってきました。木々の葉の色も変化し、秋の深まりを感じる季節となってきました。先週遠足があり、1・2年生が都立砧公園に、3・4年生が都立蘆花恒春園に行ってきました。友達とたくさん遊んだりお弁当を食べたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。すてきな思い出ができましたね。
そして今日で10月の学校生活が終わり、明日から11月の学校生活が始まります。そして、2学期も前半が終わり後半に入ります。2学期の折り返しとなりますので、2学期の最初に立てた学習や生活の「めあて」を振り返りましょう。そして、自分が取り組むことや頑張りたいことを確認し、自分自身を成長させましょう。
○みなさんは、どんな時に「そろえる」という言葉を使いますか。長野県円福寺前住職の藤本幸邦さんが作った「はきものをそろえる」という有名な詩を紹介します。 <朗読> みなさんが毎日使っている靴箱ですが、学校の靴箱を借りて靴を置かせていただいていると考えてみてください。「そろえる」ことの意味を考えて行動してみましょう。
今月の人格の完成を目指してのテーマは「公共心」です。これからも、みんなで使う物や使う場所のことを考えて行動することの大切さを考え、よりよい学校生活をみんなでつくっていきましょう。
 続いて看護当番の教員から今週の「安全で、みんなが気持ちよく生活しよう!」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

10/28 3年生   遠足

本日は、4年生と一緒に蘆花恒春園へ遠足に行きました。

元気いっぱい走り回ったり、自然と触れ合いながら遊んだりしていました。
昼食は芝生の上で友達と仲よくお弁当を食べていました。

「全力で楽しむ。」という約束を守ることができ、心に残る楽しい遠足になりました。
また来週から本日のように全力で遊び、全力で学習する姿を期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/28  4年生  遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)に蘆花恒春園に遠足に行きました。
3年生も同じ行程で、公園内では、同じ場所を使って仲よく遊びました。

朝、登校してきた子どもたちの顔は遠足に行くことのできるワクワク感と、喜びにあふれたものでした。
約40分の道のりでしたが、事故なく行き帰りできました。
公園内では、秋らしく落ち葉やどんぐり、銀杏がたくさん落ちていました。
遊び道具は持って行きませんでしたが、子どもたちは木の枝を組み合わせて建物を作ったり、落ち葉をシャワーのようにふりまいて舞い落ちる葉の動きを楽しんだり、他にもおにごっこやだるまさんがころんだをやるなど、自分たちで工夫して遊ぶ様子が見られました。
また、一般の方も公園に来ていましたが、自分たちより小さい子が遊具や砂場を使うときにはすぐに譲ったり、昼食時に出たごみをビニル袋で持ち帰ったりと、公園でのマナーもしっかりとすることができました。
帰りに、「どうだった?」と聞くと、「疲れたけど、楽しかった。」「みんなとたくさん遊べた。」と、充実した時間を過ごせたことがうかがえました。
普段とは異なる場面で、子どもたちのよさを発見できました。

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *豆腐めし
 *こしね汁
 *みそパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 千葉 *にんじん 北海道
 *しめじ  長野 *しいたけ 秋田
 *ごぼう  青森 *ねぎ   新潟
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 読書週間最後の今日は、ポプラディア情報館シリーズの「郷土料理」という本を紹介します。この本には、日本全国の郷土料理が載っています。郷土料理とは。その地域でとれる食材をつかい、昔からつくられ、食べられてきた料理です。10月28日は「群馬県民の日」なので、群馬県の郷土料理を給食でつくりました。こしね汁は、群馬県でよくつくられる「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を並べて名付けられました。みそパンは、甘じょっぱさがクセになる群馬県のご当地パンです。

10/28 3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も、お弁当を食べた広場を背景に、集合写真を撮影しました。

10/28 3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いっぱい遊んだ子どもたち。
次のお楽しみは、お弁当です。暖かい陽射しが射し込み始めた広場で、お家で準備していただいたお弁当を、おいしくいただいています。
笑顔がいっぱいの子どもたちです。

10/28 3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園内の児童公園を中心に、友達と一緒に楽しく遊んでいます。
だるまさんが転んだ、落ち葉集め、鬼ごっこなど、工夫して遊びを楽しんでいます。

10/28 3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都立蘆花恒春園に着きました。
3年生は、花の丘花畑を背景に、集合写真を撮影しました。

10/28 3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足です。目的地は都立芦花恒春園です。
校庭で出発の会を行いました。
9時に出発しました。

10/27 2年 雑草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みと昼休みに、2年1組の希望者で学校花壇の雑草抜きをしました。オシロイバナやドクダミ草が生い茂り、とても大変でしたが楽しみながらみんなで花壇をきれいにできました!
 来週には、この場所にチューリップの球根を植える予定です。春にたくさんの花が咲くのが楽しみです。

10/27 飼育委員会紹介集会

 今日の集会は、飼育委員会紹介集会でした。
 飼育委員会で世話をしているうさぎのポプラについて、紹介しました。
動画・放送・ZOOMなどの方法から、子どもたちの意見で動画で紹介することに決め、グループに分かれて原稿を書き、クイズを考えました。2週に渡って朝や休み時間を使って撮影したのは大変でしたが、編集後の動画はとても分かりやすいものに仕上がりました。
 集会の影響か、休み時間に1年生がポプラを見に来てくれる姿もあったそうです。これからも笹原小のみんなにポプラを可愛がってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 1年生 幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日、桜丘幼稚園へ行って、2回目の交流会を行いました。

6月に行った際には照れていた自己紹介やリズム遊びでも、今日は頼もしい姿を見せてくれました。

中当てをして遊んだ子たちが、幼稚園生に向かって下から転がしてあげていたり、キングブロック汽車を作った子が、後ろに乗せて楽しませてあげていたりと、1回目よりも少し、年下の子の目線で工夫している様子が増えたように思います。

もちろん、けんかをしたり、うまくいかないことがあってモヤモヤしたりする場面もあったようですが、その気持ちも経験です。乗り越えて成長してほしいと思います。



気持ちのよい秋晴れの今日、帰り道での子供たちの表情も、晴れやかでした。



10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *ぶどうパン
 *ハリーポッターのシェパーズパイ
 *ABCスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ 千葉 *キャベツ  神奈川
 *もやし 杤木 *にんじん  北海道
 *セロリ 長野 *じゃがいも 北海道
 *豚肉  埼玉 *こまつな  埼玉
  
◆一口メモ
 読書週間9日目の今日は、「ハリーポッターと秘密の部屋」という本を紹介します。ハリーポッターシリーズは、世界中で人気の本ですね。その舞台はイギリスで、本の中には変わったお菓子のほかに、イギリスの料理も出てきます。今日は、本に出てくる「シェパーズパイ」というイギリスの伝統的な料理をつくりました。ハリーが食べていた料理を食べて、魔法の世界の気分を味わってください。

10/27 3年1組「社会:火事から地域の安全を守る」

画像1 画像1
今日の3校時は、社会「火事から地域の安全を守る」の学習に取り組みました。
火事の写真や映像を見て、気付いたことをたくさん発表する姿が見られました。
また、昨年度の東京都で起きた火事の件数や全焼の件数から、数字に差があるのはなぜか考えを深め、これからの学習で調べてみたいことを挙げていきました。

10/27 1年 幼稚園交流が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9時30分から桜丘幼稚園で、桜丘幼稚園の年長組さんとの交流活動が始まりました。
秋晴れの天気に恵まれ、1学期以来の交流活動が、園庭で室内で、1年生が計画した遊びでスタートです。
久しぶりに顔合わせをした子どもたち。仲よく楽しく過ごす一日に!
1年生がリードし活躍します。

10/26  2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(水)に、2年2組で、生活科「もっともっとまちたんけん」の研究授業を行いました。
 単元を通して、子どもたちは8つのグループに分かれて桜丘の町を探検し、分かったことをポスターにまとめました。
 今回は、バスグループと、交番グループが発表しました。発表の中で子どもたちは、バスの運転手さんが普段気を付けていることや警察の方が交代制で24時間自分たちの町を守っていることなど、様々なことを知りました。
 学習の後半で、教師が次にどのようなことをしていきたいかを尋ねると、
「もう一度行ってみたい。」や、「もっと知りたい。」といった声が自然とあがり、次の活動への意欲が高まっている様子が見られました。
この意欲の高まりを今後の学習につなげ、自分たちの町への思いを「もっと、もっと」深めていきます。

10/26 4年2組 すてきな歌声が聞こえてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目は、音楽の学習に取り組みました。
秋らしい歌「もみじ」の2部合唱はとてもすてきな歌声でした。
アルトとソプラノに分かれて歌った歌は、お互いにつられることなく見事でした。

10/26 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校内研究会は、2年2組の生活「もっともっとまちたんけん」の研究授業を行いました。
子どもたちは、「まちたんけん」でインタビューして分かったことを伝える「発表会」を通して、地域と深くかかわっていることに気付きました。
子どもたちが学習したことを「広めたい」「感謝したい」にどのように教師としてもっていくか…グループで協議したことを模擬授業を通して、日常の教科指導につなげる実践的な研究会となりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31