この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *ししゃもの二色揚げ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  杤木 *はくさい 茨城
 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 今日はししゃものから揚げを2種類の味付けで作りました。1つは、カレー味です。すこし黄色っぽい色をしています。もう1つは、あおのり味です。磯のよい香りがします。それぞれの味付けを味わって食べてください。

2/28 1・2年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1・2年保護者会を開催しました。
1年…14:00〜学年保護者会(体育館)、14:30〜学級保護者会(各教室)
2年…14:30〜学年保護者会(体育館)、15:00〜学級保護者会(各教室)
今年度最後の保護者会ということで1年間の振り返りを学年全体で行い、子どもたちの成長や新学年に向けての心構えについて確認するために学年保護者会を体育館で行ってから各教室の学級保護者会という流れにしました。
学級保護者会では、1年間を振り返って保護者会ら一言ずついただきました。
※左の写真…1年学年保護者会の様子
※右の写真…2年学年保護者会の様子

2/27 笹原グリーンマップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
エコグリーン委員会で、「笹原グリーンマップ」というものを作りました。
「笹原グリーンマップ」は、5月ごろ、「学校の植物をもっとみんなに知ってもらうにはどうすればよいだろうか。」という意見から始まったものです。エコグリーン委員会で年間を通して作成を進めていき、今回ついに完成しました。
内容は、春の植物、夏の植物、秋の植物、冬の植物と、季節ごとに特徴の見られる植物や、「見たことはあるけれど、名前が分からない。調べたい。」と、子どもたちが自発的に調べたものをまとめた図鑑のようなものになっています。
子どもたちは、「1年生から6年生まで楽しんで見てもらえると嬉しい!」と、張り切って作っていました。
「笹原グリーンマップ」は今年で終わりではなく、来年、再来年と、調べたものを積み上げていき、さらに充実させられたらな、と思います。
完成したものは2階渡り廊下に掲示してあります。ぜひ、ご覧下さい。

2月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *大根の中華味
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   千葉 *しょうが 高知 
 *にんじん 千葉 *きゅうり 埼玉
 *みかん  静岡 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 給食の麻婆豆腐には、本格的な味わいにするために、中華の調味料を2種類使っています。1つめは「トーバンジャン」、2つめは「テンメンジャン」です。トーバンジャンは、辛みのあるみそで、麻婆豆腐やホイコーロー、チンジャオロースなど、四川料理には必ずと言っていいほど使われる調味料です。テンメンジャンは、甘みのあるみそで、北京ダックに添えられているものです。似た名前の調味料で「コチュジャン」がありますが、これは韓国料理によく使われます。

2/27 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話をしました。

○学校生活も今年度最後の月、3月に入ります。
 校庭の梅の花も美しく咲き始めています。そして、チューリップの芽や木々の芽も一段と大きくなってきました。春へ向けての準備が進んでいます。今週は、2月も最後の2日間となり、水曜日からは今年度最後の月、3月に入ります。2月の生活や学習のまとめと振り返りをするとともに、今の学年での最後の月となる3月のめあてを確認し、みなさん一人一人にとって充実した毎日が過ごせるよう、準備をしましょう。みなさんの成長と活躍を期待しています。

○ユニセフ募金活動から  
 先週、代表委員会のみなさんが中心となって取り組んだ「ユニセフ募金活動」が3日間行われました。募金に協力するみなさんがたくさんいましたね。嬉しく思いました。世界には恵まれない生活を送る子どもたちがたくさんいます。これからも世界に目を向け、世界の友達とともに手を取り合って、すてきな世界、すてきな地球をつくっていきましょう。代表委員会のみなさんの活躍に、大きな拍手を送りましょう。

○6年生を送る会  今週のキーワード〜感謝とお祝いの思いを伝え合おう〜
 さて、今週水曜日、3月1日の3・4時間目に「6年生を送る会」が開かれます。第1部は体育館で、第2部はオンラインを使って行います。各学年で、そして笹の子班で、感謝とお祝いを伝える準備が進んでいることと思います。もうすぐ卒業する6年生を囲んで、互いの思いを伝え合い、思い出に残る楽しいひとときをみんなでつくっていきましょう。キーワードは、「感謝とお祝いの思いを伝え合おう」です。よろしくお願いします。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「一日に10回、『ありがとう』を伝えよう。」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。みんなとともに、仲よく、元気に過ごしましょう。

2/24 一つの言葉を大切に

画像1 画像1
今週の水曜に5年生は学年集会を行いました。
そこで紹介された「一つの言葉を大切に」という詩は、「笹の子は 美しいことば 思いやることば を大切にします」につながります。
全学級で教室掲示をして、今一度「一つの言葉を大切に」の意味を考えながら生活を送ることができるようにしていくことを全教職員で確認をしました。

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *三色ピラフ
 *ブロッコリーのサラダ
 *ポークビーンズ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ブロッコリー 愛知
 *パセリ  香川 *たまねぎ   北海道
 *鶏肉   宮崎 *キャベツ   愛知
 *デコポン 愛媛 *じゃがいも  北海道
 *豚肉   千葉・茨城
 
◆一口メモ
 ポークビーンズは、アメリカ合衆国で定番の家庭料理です。豚肉と豆のトマト煮込みです。日本では大豆で作られることも多いですが、今日は本場のアメリカにならって白いんげん豆をつかいました。今日のフルーツはデコポンという柑橘です。上の部分がコブのように出っ張っていて、この「デコ」が特徴的なくだものです。


2/22 桜丘幼稚園での出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学び舎の取り組みの一環として、桜丘幼稚園へ出前授業に行ってきました。

幼稚園の子どもたちは、とても楽しみにしてくれていたようです。
小学校の真似をして、学習の号令から始めます。子どもたちの目はキラキラと真剣そのもの。

まずは、小学校の生活が少しイメージできるように、写真やクイズを用いて1日の流れや教科の数などについて説明しました。

次に、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認し、線を書く学習体験です。
たまに鉛筆を正しく持ち直したり、書き直したりしながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。

最後は、給食のお盆を一人で持って歩く、給食準備体験です。
みんな、お皿を落とさないように、真剣に歩いていました。

「お皿を落とさないように歩くのが、緊張した。」
「一人で持って歩けて、楽しかった。」
「小学校の勉強って、楽しいと思った。」

いろいろな感想を聞かせてくれた幼稚園の子たち。
小学校への入学を、待ち遠しく思ってくれていたらいいなと思います。


笑顔で「ありがとう。」が言える、とてもすてきな桜丘幼稚園の年長さんたちでした。


2/22 目の教室「ありがとうの会」(集団活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室の子どもたちを温かく見守ってくださり、
ありがとうございます。

今日は、今年度最後の集団活動、「ありがとうの会」が
ありました。
目の教室版、「6年生を送る会」です。

在校生は今までお世話になった6年生に、
6年生は今まで一緒に過ごした仲間や
お世話になったみなさんに、感謝とエールを伝えます。
会の名前は、数年前、子どもたちのアイデアから決まりました。

前半は、きちんと座って、ゆっくり話を聞く時間です。
校長先生、目の教室の先生方からのメッセージの後は、
在校生からのメッセージです。
一言一言にうなずき、微笑む6年生の表情は
本当に穏やかで、温かく、うれしそうでした。

さて、後半は、みんなで思いっきり楽しく過ごす時間。
パイプ椅子を片付けて、みんなで遊び、みんなで歌います。
今日の遊びは、みんな大好き「よつかど」、「線おに」。
歌は「ありがとうの花」。
いつまでも、いつまでも遊んでいたかったですね。

今回も、頼もしい5年生と4年生、そして3年生が、
会を支えてくれました。
本当にありがとう。

集団活動は、いつもはそれぞれの学校で頑張る
目の教室の仲間たちが一堂に会する、大切な機会です。
仲間と共に自分らしく過ごす時間は、
「自分だけで、ひとりで頑張らなくてもいいんだ」という
メッセージをくれます。
卒業しても、また、みんなで集まりましょう。
6年生のみなさん、目の教室で蓄えたパワーで、
新しい場所に行っても頑張ってください。
これからも応援しています!

*通級は、3月まであるので、またすぐに会いましょう。

2/22 ユニセフ募金最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はユニセフ募金活動の最終日でした。
3日間を通して、たくさんの募金が集まりました。
金額の大きさではなく、一人一人の「誰かのために」という思いが形になっていることがステキなことだと思います。本当にたくさんのご協力ありがとうございました。
今後、代表委員会で集計してユニセフに送っていきます。

寒い中、朝早くから集まってくれた代表委員のみなさん、ありがとう★
笹原小のあたたかさに触れた3日間となりました。

2/22 5年2組 道徳の学習「公平と不公平」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、5年2組の教室では道徳科の学習で「公平と不公平」をテーマに学習が進められました。
 最初に、子どもたちの今までの生活で「不公平だな。」と感じた体験を出し合いました。「なるほどね。」「そうなんだ。」など互いに耳を傾け聴き合っていました。
 次に、道徳の教科書にある「これって不公平?」を読み、4つの場面のそれぞれについて、不公平なことかどうか考え、みんなで意見を出し合い、子どもたち一人一人が考えを深めていました。そして、それぞれの場面の問題を解決するためには何が必要なのか、考えを出し合い、最後に今日の学習のまとめを行い、振り返りを行っていました。
 子どもたちは、とても主体的に学習に取り組み、自分の考えをもち、発表したり聴いたりしていました。また、学習で活用したワークシートにも自分の考えをまとめ、1時間の学習で「公平と不公平」について、考えを深めていました。

2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さばのカレーしょうゆ焼き 
 *白菜のゆずみそ和え
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 茨城 *えのきたけ 新潟
 *ゆず   高知 *にんじん  千葉
 *きゅうり 埼玉 *こまつな  埼玉
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 さばは、青魚の一種です。青魚は他にも、いわし、あじ、さんまなどがあります。青魚と言えば、体の中の血をさらさらにしたり、頭の働きをよくしたりと、健康効果が大きいことで有名です。さばは青魚の中でも、とくにその栄養がたくさん入っています。ごはんにもよく合うので、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

2/22 さくらの学び舎 〜桜丘幼稚園への出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくらの学び舎では、昨年度から、学び舎キャリア部が企画・実施している「幼稚園への出張授業」があります。
 2年目となる今回は、午前中の時を間に笹原小学校1年担任と桜丘小学校1年担任の2名が桜丘幼稚園を訪れ、年長組のぶどう組とばなな組のそれぞれを分担して「出張授業」を行いました。今回の出張授業のねらいは、「小学校1年生の一日を紹介することを通して、小学校への憧れや期待、親しみがもてるようにする。」でした。 
 まず最初に、顔合わせと教員の自己紹介を行いました。子どもたちは、小学校の教員が訪れることを心待ちにしていたようで、すぐに打ち解け、子どもたちも教員も笑顔いっぱいの雰囲気の中、活動が始まりました。
 続いて、小学校の一日の紹介があり、とても興味深く話に聴き入っている子どもたちでした。また、学習ではどのようなことを勉強するのか、中休みはどのようにして過ごすのかなど、写真を用いての説明に加えてクイズ形式での問題もあり、一生懸命見たり答えたりする姿が見られ、教員も手応えを感じながら授業を進めました。
 次に、鉛筆を使ったなぞり書き体験をしたり、給食の時間体験として実際の食器を持ち運ぶ体験をしたりしました。
 子どもたちは、小学校体験をしたり小学校の先生に褒めてもらったりして、とても嬉しそうでした。
 小学校と幼稚園の円滑な接続を目指して、今後も様々な交流活動や教員研修を積み重ねていきます。

*写真は、笹原小学校の1年教員が桜丘幼稚園ぶどう組で授業を行っている様子です。

2/21 6年道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、本日1校時に3組、3校時に1組、4校時に2組で道徳の学習を行いました。テーマは、「働くことの意義」です。子どもたちは、日常からたくさんのはたらく人と接しています。「その人たちは何のために働くのだろうか。」と考えました。
 初めは、「お金のため」「生活のため」「家族を養うため」という目的しか気付いてなかった人たちも、「人を笑顔にするため」「役に立つため」「自分が成長するため」という考え方につなげることができました。
 子どもたちも、当番活動や委員会活動、お手伝いなどをして、働いています。残りの小学校生活でたくさんの人を笑顔にできるような行動を目指していけるよう、見守っていきます。

2/21 ユニセフ募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日もユニセフ募金を行いました。
代表委員が各昇降口に立ち、明るい声で募金への協力を呼びかけました。
昨日に引き続き、多くの協力のもと、募金が集まりました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。

2月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キムチ丼 
 *もやしのごま風味
 *ワンタンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 長野
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 茨城 *万能ねぎ  福岡
 *にら   長崎 *きゅうり  群馬
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *豚肉    千葉・茨城

◆一口メモ
 キムチは韓国では欠かせない伝統食です。白菜やだいこん、きゅうりなどの野菜を「ヤンニョム」という辛いタレに漬けて発酵させてつくります。日本の漬物の辛いバージョンです。白菜が一般的で、日本でも人気がありますね。キムチの辛みは体を温めてくれます。また、キムチは発酵食品なので、お腹の調子を整えたり、免疫力を上げたりしてくれます。


2/21 運動委員と一緒に遊ぼう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の中休みは、「運動委員と一緒に遊ぼう」の時間でした!今回は低学年の友達が対象でした。運動委員の5・6年生と一緒に「氷おに」をして遊びました。ポスターで宣伝したり当日の朝に放送で呼びかけたりして、多くの人が参加してくれました。企画・実行してくれた運動委員さん頑張りましたね★★次は来週の火曜日!中学年のみなさんが対象です♪外に出て一緒に体を動かしましょう♪

2/21 5年3組道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」〜うばわれた自由〜

画像1 画像1
2校時は、道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」〜うばわれた自由〜の学習に取り組みました。
「自由」からイメージするものを挙げてから、教材を読みました。
ジェラール王子が森の番人ガリューに「わがままというものです。」と言われた時やジェラール王子が国王となったときに周囲に裏切られてしまった時の気持ちを考えました。
そして、「ほんとうの自由をたいせつに」というガリューの言葉から、「自由」について全員で考えました。
そして、「自由」とは「責任」が伴うものであるということに気付きました。

2/20 ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、ユニセフ募金が始まりました。
早めに登校した代表委員が、募金箱を持ってそれぞれの昇降口に立ちました。

どの昇降口でも、「おはようございます!」、「ありがとうございます!」というさわやかなあいさつが響いていました。

早速協力してくださった方々、ありがとうございました。
明日・明後日も取り組みます。代表委員さん、よろしくお願いします!

2月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *はちみつレモントースト 
 *フィッシュ&チップス
 *レンズ豆のスープ 
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  広島 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *はくさい 茨城 *たら    アラスカ
 *パセリ  香川 *しらぬい  愛媛・三重
 *豚肉 千葉・茨城

◆一口メモ
 フィッシュ&チップスは、イギリスで昔から食べられている国民食です。タラなどの白身魚と、じゃがいもを揚げて塩コショウで味付けした料理です。昔、産業革命が起きたときの労働者が、安くて手軽に食べられ、腹持ちのよい食事として好んだことから、イギリスで広まったと言われています。食べるとエネルギーが沸いてくるような料理なので、ぜひ食べてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31