「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

2年生校外学習〜鎌倉その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 北鎌倉の西口が次のチェックポイントです。
 予定の時間より少し遅れて到着しています。最初の2つの班です。

2年生校外学習〜鎌倉その1〜

画像1 画像1
 全班が桜新町をスタートしました。次のチェックポイントの北鎌倉は、雲一つ無い快晴です。

花いっぱい運動〜生徒会主宰その14〜

 生徒会本部役員の声かけで、主事さんに感謝のことば「ありがとうございました」を伝えて、解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動〜生徒会主宰その13〜

 写真は、3年生と2年生の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動〜生徒会主宰その12〜

 解散式です。みんなで用務主事さん達にお礼の言葉を伝えました。お疲れ様でした。
 チューリップの開花が楽しみですね。
 写真は、1年生の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動〜生徒会主宰その11〜

 生徒会長が、立て札を花壇に立てています。今日の作業について、メッセージが掲げられることでしょう。生徒会の呼びかけに、大勢が参加してくれたので、作業がとてもはかどりました。
画像1 画像1

花いっぱい運動〜生徒会主宰その10〜

 中庭の花壇では、3年生と1年生が球根の植え付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動〜生徒会主宰その9〜

 かなりの人数を確保しないと時間がかかってしまうところでした。多くのボランティアに感謝です。みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動〜生徒会主宰その8〜

 外階段へのプランター配置はなかなか大変な作業になりますが、2年生はたくさん参加してくれたので、サクサク作業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動〜生徒会主宰その7〜

 2年生は、プランターにパンジーを植えて、中庭の階段に並べてくれています。かなり大変な作業でしたが、大勢で協力して完了させてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動〜生徒会主宰その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が勉強の合間に参加してくれました。生物が好きな先輩、癒されに来た先輩、友達と誘い合わせて参加した先輩、と理由は様々。

花いっぱい運動〜生徒会主宰その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がプランターに球根を植えています。

花いっぱい運動〜生徒会主宰その4〜

 みんなで作業すると、あっという間に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動〜生徒会主宰その3〜

 真剣に説明を受けています。チューリップの球根の向きには、注意が必要です。尖ったほうを上にして、球根を植えていきます。この球根は、昨年度「花いっぱい運動」に応募して当選した時の球根で、今年で2年目になる球根なのです。主事さんたちが、大切に保存しておいてくださった球根です。
 忙しい3年生も何人かが参加してくれていて、とても嬉しい1・2年生達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動〜生徒会主宰その2〜

 全員集合して、主事さんにご挨拶。説明を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動〜生徒会主宰〜

 放課後になりました。朝は雨でしたが、すっかり良い天気になりました。
 今日は、予定人数を越える40名以上が、花いっぱい運動に参加しています。主事さん達が、準備をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その15〜

 可愛い赤ちゃん達と別れ難く名残はつきません。
 それぞれの班で交流する中で、赤ちゃんとその親御さんから大切なメッセージを受けとる貴重な時間を過ごすことができました。子育て中の親御さんたちは本当に大変な毎日を過ごしていらっしゃいますが、そんな貴重な時間を、深沢中学校3年生との交流に時間をさいてくださり、有り難かったです。
 明日も来校してくださる親子さんもいらっしゃるとのこと。明日は2クラスの授業があります。楽しみです。
画像1 画像1

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その15〜

 今回参加してくださった親御さんを代表して、お父様が最後にメッセージをくださいました。
 中学生は、多分赤ちゃんには縁がない生活をしていると思います。関わることもなかったし、泣かれてしまったらどうしようなどと考えてしまう。自分もそうでした。でも、こうして親になると、自然と子育て出きるようになります。きっとみなさんも、大丈夫ですよ。
と、優しい言葉をかけて頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その14〜

画像1 画像1
 最後に、妊婦さんのマークやベビーカーに優しくするマークなど、自分達にも対応できる社会作りに取り組むお話がありました。
画像2 画像2

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その13〜

 家庭科の授業で作成したワッペンが、月齢の高いお子さんには、「ワンワン」「ネコちゃん」など、判別できるものになっていて効果的でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

各種お知らせ

校則<生徒心得>について

PTA動画配信

おしらせなど(動画配信)