「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その12〜

 乳幼児との楽しい交流時間は約30分です。
画像1 画像1 画像2 画像2

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その11〜

 自分達も、このように家族や周りの人たちに支えられて大きくなったのだと言うことを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その10〜

 赤ちゃんにとっても、中学生にとっても、かけ替えの無い時間となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大切に大切に抱っこしています。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 お父さん、お母さんから、自己紹介がありました。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本当の赤ちゃんが入場大興奮、みんなじっくり観察をしています。感動の様子です。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その5〜

画像1 画像1
 靴の並べ方がキチンとしているのは、修学旅行の成果でしょうか。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業で作成した、ワッペンを腕に着けて実習しています。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 お人形での練習風景です。お人形だけでも、大興奮、大喜びです。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、今日の授業を楽しみにしていたので、最速で集合しています。
 まずは、赤ちゃんへの対応の仕方を説明していただき、お人形で練習します。

乳幼児ふれあい体験〜三年生家庭科〜

 今日の3時間目、世田谷区NPO法人のご協力により、乳幼児ふれあい体験授業が行われました。
 可愛らしい赤ちゃんが控え室にて準備をしています。
画像1 画像1

生徒会朝礼その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、図書委員長から、多読賞の賞状が渡されました。
 廊下で授与を待っている人たちと生徒会本部役員のみんなの様子です。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の朝礼から、放送室がスタジオになりました。
 生徒会メンバーに加え、委員会の委員長も朝礼で様々なことを発信します。

緊急避難袋に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れの中、1,2年生の緊急避難袋を使った訓練が行われました。各クラスから2名が代表として選ばれ、3階の教室から中庭へ避難袋を使って避難しました。中庭で見守る生徒達も担当のドキドキしながら見守っていました。勇気をもって滑ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練その13

 2年生の代表挨拶に続き、みんなでお礼の言葉を伝えました。
 無いことを願いますが、火災の時には、今日の訓練を思い出して安全に避難ができるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練その12

 ブレーキのかけ方、着地の安全性を教えて頂きました。お疲れ様でした。
 中庭には、ダンドウツツジが綺麗に紅葉していまして、晩秋の気配が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練その11

 スムーズな回転に、思わず拍手がわきました。(こちらも、写真の順番が逆になってしまいました)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練その10

 2年生は、先ほどの1年生に比べると、慎重にゆっくり降りてくる人が多いようです。
 写真は、下の写真の方が上から降りてきているところで、上の写真は滑り降りた瞬間のなります。慎重に慎重にゆっくり降りてきていたのですが、着地が難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練その9

 さすが2年生、最初からストッパーをかけながら上手に降りていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練その8

 2年生の番になりました。集合の様子です。整然と並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

各種お知らせ

校則<生徒心得>について

PTA動画配信

おしらせなど(動画配信)