3B有志による教室のお手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏になり、雑草も生えてきました。
お昼の少し前に有志によるお手入れをしました。
ありがとう!!!

小寺

3Bセーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
セーフティ教室を受講しています。
今回のテーマはSNSトラブル。
ネットにアップされる写真、何が一番嫌かを考えています。
ネットリテラシー、日々身に着けていきたいですね。

小寺

3年進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は久しぶりのカジュアルデー。3年生の1時間目の学活では、進路学習で受験の方法について学びました。受験のシステムについて理解し、自身の進路選択や、今後の学校生活の過ごし方を考えていきましょう。(松田)

EIKEN

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の7月11日から14日は、10月7日に行なう第二回英検の受付を行います。校内で受けたいひとは、ぜひお早めにお申し込みください。

先週、今週の日曜日は、第一回の2次試験面接があります。英検の面接は、どんな内容でしょうか?

「私たちはテクノロジーを支配しているのか、それともテクノロジーが私たちを支配しているのか?」

これは、ある級の過去問です。何級のものだと思いますか!?

正解は、なんと一級です。英語だと、

Do humans rule technology or does it control us?

英語で読むと、ちょっと焦るかも!しれません。それにテクノロジーと聞くと、なんだかよくわからない、という人もいるかもしれません。そんな時は、スマホとか身近なものを例に考えてみてください。スマホに依存していたら、もしかしたら、「テクノロジーに支配されている」と言えるかもしれません。

それから、普段の授業を思い出してください。機械や技術のお話はいろいろな教科で学んでいます。授業のトピックは、英検でよく扱われています。少しでも興味をもったら、英語でも日本語でも自分の意見を言う練習をしてみましょう。とくに、問題点のpros and cons(長所と短所)を意識するのがポイントです。普段から意識していけば、中学生で英検一級取得も夢じゃない!!

まずは、毎日二分間でもいいので、考えてみてください。完璧じゃなくていいのです。積み重ねることで実力がついていきます。


7月8日金曜 生活委員会 週番活動 & 第53問 I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございまーす!


プールの授業も始まりましたね。
初めは着替えも慣れないと思いますが、スムーズに移動できるようになってください!


I組なぞなぞ

『学校の中で、シワが増えてしまう場所とは、どこでしょう??』










そんな場所には行きたくないですね。










正解:廊下(老化)                 片山

7月7日木曜 生活委員会 週番活動 & 第52問I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはよーございます!

今日は七夕です。皆さん、願いごとは書きましたか。
願いは願うから叶うのではなく、願ってそこに向かって行動するから叶うのだと思います。

ぜひ行動しましょう!

I組なぞなぞ

『アイデアがたくさん詰まっていそうなパンは、何でしょう?』










フライパンではありません(笑)










正解:あんぱん(案ぱん)               片山

7月6日水曜 生活委員会 週番活動 &第51問 I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはよーございまーす!

本日は道徳授業地区公開講座です。

多様な性について理解し。受け入れる心を育んでいきましょう。


I組なぞなぞ
『数字の9を嫌いな動物を、何というでしょう?』










やはり、動物シリーズのようですね!










正解:スカンク(好かん9)

7月5日火曜 生活委員会 週番活動 & 第50問 I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございまーす!

担当:B組

なぞなぞも、あっという間に50問目です。

毎日、楽しく解いてくれると、うれしいです。

『丸を一つではなく、二つもらえる動物とは何でしょう?』










今週は、動物シリーズですかね??










正解:ワニ(輪二)                片山

7月4日月曜 生活委員会 週番活動 & 第49問 I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おほようございまーす。

担当:B組
本日は生徒会朝礼のため、委員長は週番活動ができません。

代わりに、2年生の副委員長がI組へなぞなぞを出しました。

『言葉遊びが好きな鳥ってなーんだ?』










シンプルですね!










正解:しりとり                    片山

全学年C組 朝学キュビナ

画像1 画像1
今日は全学年C組が朝学キュビナです。
3年生数学科はレベルに応じて問題集とキュビナを併用した学習も選択可能になっています。
2学期中間考査に向けた選択者向け課題はすでに(1学期末翌日より)配信中。
ぜひ、今から取り組んでおきましょうね。

担当:山本

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の保護者会は全体会は各教室で生配信(ZOOM)で視聴していただき、その後、学級懇談会を行いました。
平日にも関わらず、多くの保護者に皆様にご参加いただき感謝申し上げます。

夏季部活動合同合宿保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、夏季部活動合同合宿の保護者会を行いました。
合同合宿に参加する部活動のほとんどの保護者の皆様が参加してくださいました。
部活動合同合宿の実施も3年ぶりになります。
担当よりできるだけ丁寧に説明させていただきました。
生徒たちにも3日間をしっかりとイメージさせて、充実した合宿にしたいと思います。

ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

ヒガフカタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合の時間では、SDGsをテーマに探究的な学び(ヒガフカタイム)をしています。
今日は先週の続きで、17の目標のうち特に最優先で取り組んだほうが良いと思う目標を班ごとに3つ選びました。そして、それぞれどのような解決方法があるのか調べています!続きは明日!土曜登校日!

上村

7月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やし中華
焼きはたはた
ずんだもち
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
はたはた  鳥取
きゅうり  長野
もやし   栃木
にんじん  千葉
しょうが  高知
えだまめ  国内
牛乳    北海道他

今日のデザートは「ずんだもち」です。
ずんだもちは、東北地方の郷土料理で、小豆あんのように枝豆をすりつぶして甘く味付けし、白玉もちとあえたものです。
枝豆をつぶす作業のことを「豆を打つ」といい、「豆打(ずだ)」となり、「豆ん打(ずんだ)」となまったといわれています。
給食では、枝豆の風味を残して甘さ控えめです。枝豆の黄緑色がさわやかな、季節の味覚です。

生徒会♪あいさつ運動♪

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
あいさつ運動に行ってきます!
(生徒会担当 益子♪)

あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
挨拶運動3日目です。
生徒会メンバーと共に今日から等々力小学校に来ています!
元気なあいさつハッピーの始まりですね。(平野)

7月7月の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねずし
七夕サラダ
七夕汁
パインゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
きゅうり  長野
だいこん  青森
ねぎ    茨城
オクラ   鹿児島
牛乳    北海道他

今日は七夕です。
「七夕サラダ」には、カリカリに焼いた星形の麩をトッピングしました。
「七夕汁」に入れたそうめんは、天の川や、織姫が機を織る時の“糸”に見立てています。他に、願い事を書く短冊に見立てたにんじんと、星形のオクラとかまぼこを入れました。
今日の汁はなぜか黒っぽくなってしまいました。だしをとっている鍋の鉄分と、オクラの成分が化学反応を起こしてしまったようです。味や健康には問題がなくとてもおいしかったのですが、ちょうど七夕の夜空のようでしたね。

短冊に願いを(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の今日、I組みんなで、短冊にそれぞれの願い事を書きました。
家族のこと、自分のこと、勉強のこと…など様々な想いを心をこめて書きました。

今日は曇っていて、空の星や天の川が見えないかもしれませんが、きっと、みんなの願いは心の天の川に乗って届くと思います。

I組担任 郭

自分らしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日道徳地区公開講座が行われました。

体育館で講師のお話を聞いた後、教室に戻ってあることについて考えます


「自分らしさって?」


「〇〇らしい」とはよく言いますが、自分らしさってなんだろう。

教室で真剣に考えていました。


(倉橋)

朝キュビナ、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、A組が朝キュビナに取り組みました。

朝の小さな積み重ねが後に大きな力になる、と信じ頑張っていきましょう!
(久保)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT