委員会活動

本校には、4年生から参加する計画委員会を含め、12の委員会があります。新聞・掲示、ボランティア、環境、図書、保健、集会、飼育、栽培、給食、放送、運動委員会です。今日は年度の初めですので、委員長を中心に一年間の活動計画を話し合ったり、日々の取り組みの役割分担をしたりしました。等々力小学校が過ごしやすく、よりよい学校になるように、アイディアを出し合って実行していってください。高学年のみなさんよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業

今日の5校時、道徳の時間には、パラアスリートの谷 真海さんの人生から、その素晴らしさや自分たちの生き方について活発に議論していました。別のクラスでは、国語の「漢字の形と音の意味」の学習をしました。学習の後半にはそれぞれの部首の漢字をみんなで見付ける活動をしました。それぞれとても楽しそうに学習していて、嬉しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月17日(月)

<献立>
ごはん
牛乳
さばの南部焼き
豚汁
こんにゃくのピリ辛炒め

今日は和食メニューです。お米だけで炊いたご飯です。等々力小学校の給食のお米は、山形県産の「はえぬき」というお米を使って炊いています。毎週お米農家から届けてもらっています。粒がしっかりしていて、粘りけが少なめで、冷めてもおいしいごはんに炊きあがります。

<食材産地>
にんじん 徳島 
ごぼう 青森
だいこん 千葉
じゃがいも 北海道
長ネギ 千葉
豚肉 神奈川県
さば ノルウェーアイスランド
米 山形
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練がありました。近隣の民家から出火という想定です。2年生から6年生までの全員の避難が完了するまで、5分弱。お話する子もなく、行動も真剣に避難することができました。1年生は見学で、上級生の動きをよく見て学びました。次回の避難訓練では、真剣に取り組んでいる上級生のように1年生も動けるとよいですね。ハンカチを身に付けていない子がいました。手洗い後に使いますし、有害な煙を吸わないためにも身に付けるようにご家庭でも話し合ってください。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

今日からあいさつキャンペーンが始まりました。6年生の児童が正門や東門に立ち、爽やかなすてきなあいさつをしてくれました。おやじの会のみなさんにも来校いただき、子どもたちに声をかけてくださいました。
始業式にお話しした「あいさつ・へんじ・おれいのことば」を思い出して、全校朝会でもしっかりと反応し「返事」ができる子が増えてきました。あいさつが更にできるようになってほしいと願い、今日は「はやおしあいさつ」というお話をしました。詳しくは子どもたちに聞いてみてください。あいさつは「自分から先にできる子」が増えて欲しいと思います。6年生、そして、おやじの会の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月14日(金)今日の給食

<献立>
焼きそば
牛乳
きゅうりの中華味
フルーツ白玉

 焼きそばは、お肉と野菜を炒めて、ソースや塩こしょうで味付けをして、オーブンで蒸した麺を加えて炒め合わせて作っています。3つの回転釜とオーブンをフル回転して、等々力小760人分の焼きそばを作りました。
 1年生の中には、焼きそばが苦手な子もいましたが、みんなに励まされながらチャレンジしている姿が見られました。給食では食べたことがなかったり、苦手なものが出てくることがあると思いますが、少しずつ、ほんの一口ずつでもチャレンジしてもらえたら嬉しいです。

<食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 徳島
キャベツ 愛知
もやし 栃木
にら 茨城
きゅうり 群馬
豚肉 神奈川

画像1 画像1

遠足待ち遠しい!

来週の火曜日に迫った3・4年生の遠足。そのしおりが出来上がり、みんなで確認しました。3・4年生は駒沢公園に行きます。午前中は3・4年生混合の班を作り、スタンプラリーを行います。チェックポイントには先生方がいて、楽しいミッションが待っているようです。午後はクラスごとに遊びます。とっても楽しみですね!3・4年生の保護者の皆様、火曜日はお弁当の用意や持ち物の準備をどうぞよろしくお願いいたします。晴れますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初の5時間授業で定期健康診断

今年度の定期健康診断が始まりました。今週は耳鼻科、眼科の校医さんにご来校いただき健康診断を行いました。1年生は、健康診断を受けるため、初の5時間授業。教室に行き、「初めての5時間だけど元気は残っていますか?」と聞くと「元気〜!」とかえってきました。待っているクラスも集中していて素晴らしいと思いました。校医の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食おいしい!

給食が始まって1週間がたちました。みんな今日も「おいしい!」とつぶやきながら食べていました。保護者会でもお話しましたが、まだ前向きの給食ですが、少しずつ会話もしながら、楽しそうに食べることができています。6年生のあるクラスは「もっと食べたい!」と食管の分では足りず他のクラスから残りをもらってきていました。みんなしっかりと食べて元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年4月13日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<献立>
ガーリックトースト
牛乳
ビーンズシチュー
だいこんとツナのサラダ

ガーリックトーストは、すりおろしたにんにく、バター、粉チーズ、みじんぎりしたパセリを混ぜ合わせて、食パンに塗ってスチームコンベクションオーブンで焼きました。焼き上がると、とってもいい香りが給食室に広がりました。味も香ばしくて美味しくできました。ビーンズシチューには、白インゲン豆をやわらかく茹でてから、混ぜ合わせて煮込みました。給食室特製のブラウンルーは、油とバターと小麦粉をじっくり炒めて作りました。ビーンズシチューもとっても美味しくできあがりました。

<食材産地>
にんにく 青森
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 徳島
パセリ 千葉
だいこん 千葉
きゅうり 群馬
豚肉 神奈川

元気に外遊び

今日は天気もよく、風もややおさまり、休み時間はみんな元気に外遊びをしました。手打ち野球をやったり、みんなで大縄跳びをやったり、鬼ごっこをやったりしています。遊具もあるので、そちらの遊びを楽しんでいる子たちもいます。自分たちで考え、遊びを見付け、楽しんでいてとてもよいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月12日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<献立>
ごはん
牛乳
塩にくじゃが
のり酢あえ
じゃこのふりかけ

今日は、大きな回転釜2釜で「塩にくじゃが」を作りました。いつもの肉じゃがは、しょうゆとお砂糖で味付けをしていますが、今日の「塩肉じゃが」は、塩だけで味付けをしています。鰹節の出汁とお肉や野菜の出汁がしみて、とっても美味しく仕上がりました。ごはんとの相性もバッチリでした。5年生の教室では、おかわりの行列ができていました。


<食材産地>
玉ねぎ 北海道
にんじん 徳島
じゃがいも 北海道 
さやいんげん 沖縄
キャベツ 愛知
小松菜 埼玉
豚肉 神奈川
じゃこ 広島
米 山形

令和5年4月11日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<献立>
チャーハン
牛乳
わかめスープ
つぶつぶみかんゼリー

チャーハンは、しょうが、にんにく、ねぎ、にんじんなどの野菜や、なると、しいたけをみじん切りして、ひき肉と炒めて具を作っています。それぞれの食材のうま味がギュッとつまった具をごはんと混ぜ合わせて、炒り卵、グリンピースで彩り良く仕上がりました。
つぶつぶみかんゼリーは、みかんの缶詰を粒が残るようにミキサーにかけて、ジュースとお砂糖、寒天、ゼラチンを混ぜて作りました。
チャーハンは大好評で、子どもたちからも、先生方からも「おいしかった!」をいただきました。

<食材産地>
にんにく 青森
しょうが 高知
にんじん 徳島
長ネギ 千葉
鶏卵 群馬
わかめ 三陸
米 山形
鶏肉 岩手

2年生の学習

2年生は、講師の先生と楽しく音楽の学習をしたり、算数で、いろいろな式を見付ける学習をしたりしていました。ココア問題、□+□+□=15になるためには、□にどんな数になるか考えました。ルルル問題、ララララ問題などにも発展します。また、別のクラスでは早速タブレットを使って、日記を書いていました。2年生もみんな頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

今日4、5、6先生は、世田谷区の「学習習得確認調査」を行っています。国語、算数、理科、社会の4教科です。4年生にとっては初めての調査。問題量も多いので苦戦していましたが、みんなとても集中して取り組んでいました。この結果をもとに、みしまの森学舎の東深沢中学校、東深沢小学校、等々力小学校の3校で学習習得確認会議を開き、児童・生徒の実態を踏まえ、授業改善策を検討していきます。保護者の皆様には後日結果をお知らせいたします。
4、5、6年生のみなさん4時間お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

少し風が強い中でしたが、3年生は校庭で元気に徒競走のタイム測定をしました。進級し、今年の運動会は曲線コースからコーナーがある80m走となります。「○○秒だったよ!」「頑張って走ったよ!」とたくさん声をかけてくれました。運動会での力強い走りを楽しみにしていてくださいね。
また、別のクラスでは、図工の絵の具の使い方を学習しました。とどろきフェスタへ向けて、すてきな絵が描けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT研修

今日の放課後に体育主任を講師としてOJT研修を行いました。
今回のテーマは「集団行動」です。運動会を前に先生方で基本の行動を確認しました。
運動会当日みんな美しく整列できるように子どもたちと練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年4月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひよこ豆のカレーライス
牛乳
だいこんとひじきのサラダ
りんご


 今日から今年度の給食がスタートしました。
 ひよこ豆のカレーライスは、野菜をみじん切りして炒めて調味料を加えて煮込み、やわらかく茹でたひよこ豆を入れて煮込みました。レンズ豆も入っています。ひよこ豆は、まるまるとしていて、ぴよっとひよこのしっぽのような部分がある形をしているので、ひよこ豆と呼ばれているそうです。レンズ豆はレンズのように平べったい形の豆です。
 みんなよく食べていて、おかわりの行列ができていました。

<食材産地>
にんにく 青森
しょうが 高知
玉ねぎ 北海道
にんじん 徳島
セロリ 福岡 
ピーマン 茨城
きゅうり 群馬
大根 千葉
りんご 青森
豚ひき肉 神奈川県
豚レバー 神奈川県

さすが6年生!

今日は理科の学習や社会科の学習の場面の紹介です。
理科の学習では、ものの燃え方について考えています。「ビンの中の火を燃やし続けるには?」予想を立て検証実験をしていました。昨年の川場移動教室で飯盒炊爨をやったことを思い出して、燃え続けるために必要なことを予想していました。
社会の学習では、わたしたちの生活と政治について考えていました。先日統一地方選挙があったことなども話題にしながら、くらしをよくすることについて議論していました。ノートもしっかりとまとめられていて素晴らしいと感じました。さすが6年生ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習

本校には英語の専科教員がいます。今日はALTの先生と5年生が楽しく外国語の学習をしていました。英語の歌を歌ったり、世界の国々のあいさつを言ったり、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30